
白馬樅の木ホテルでの入浴を終え、次に日帰り温泉施設の岩岳の湯へと向かいました。岩岳の湯は白馬岩岳スノーフィールドの麓にある施設で、基本シーズンオフには営業しておらず、何回も訪れましたがいつも休業中で未湯となっていました。今回は営業しているのをHPで確認したうえでの訪問です。
施設に到着すると、駐車場には従業員のものと思われる車が1台のみ。GW前日にもかかわらず周辺は閑散とした雰囲気です。私にとっては空いている方が都合がいいですが、コロナ禍がこのまま続くと大変なことになりそうですね。
受付を終え、脱衣所に行くと、中は思っていたより広々していました。浴室も広く、長方形の浴槽もかなり広め。ただ余計な設備が一切ないため、がらんとした印象です。リゾート地の温泉施設というよりは、広い共同浴場といったイメージですね。
さて、岩岳の湯といえば、以前は白馬塩の道温泉だった記憶がありますが、現在は白馬姫川温泉となっています。なぜ温泉名が変わったかというと、この施設の湯はローリー湯(運び湯)で、配湯してもらう温泉が変わったからです。変わった理由は知らないですが、白馬塩の道温泉が白馬神城断層地震の影響を受けたからでしょうか。

以上のようにこの施設はローリー湯ということで、お湯には全く期待していなかったのですが、浴室に入ると浴槽のお湯がはっきりとした褐色の濁り湯だったことから、これはもしやいい湯なのかと期待して浸かってみたら・・・。湯からは強い消毒臭がし、舐めると強烈な薬品味がしました。特に味は消毒液に直接浸かっているのではと思うほどで、とても体にいいとは思えないものでした。掲示には「美肌の湯(白馬八方温泉)の仕上げによい」みたいなことが書かれていましたが、間違いなく肌には悪影響を及ぼすレベルでしょう。ローリー湯で良い湯に出会ったためしはないですが、やはりここも同じでした。
湯の色以外の特徴については、無臭ですが、わずかに塩味は感じられ、若干のツルスベ感もありました。消毒の影響を除けば、それほど悪くない湯であると思われます。源泉の白馬姫川温泉のレベルは高いとみていいでしょう。白馬姫川温泉はローリー湯専門の源泉で、多くの施設に湯を供給していますが、直結で掛け流しの施設ができれば、レベルが高い湯に入れるのにと少し残念に思います。

湯使いについては、当然循環だと思ってあまりチェックをしなかったのだけれど、帰りに受付に掲示されていたので見てみると、なんと「循環していません」と書かれているではないですか(加水、加温、消毒あり)!まさかの掛け流しです。湯口からはぬるい源泉?がチョロチョロと注がれているのみで、オーバーフローが見られなかったから循環を疑わなかったのですが・・・。ここで謎なのが、浴槽の湯は42℃ほどだったので、加温された源泉がどこかから注入されているということになるのだけれど、循環させていないのならその分オーバーフローしているはず。それがないのはどういうことでしょうか?浴槽の底から排水していることも考えられるけど、浴槽内循環で加温湯を戻しているんじゃないの?と勘ぐってしまいます。仮に本当に循環していないとしたら、ローリー湯の場合は湯の供給量が少ないので、浴槽内の湯の入れ替え(ターンオーバー)が進まず湯がどんどん汚れていきます。「循環していません」なんて言われたら、本当に大丈夫?となります。
そんな不安になるような湯でしたが、600円も支払ったし、独泉だったのでそれなりにゆっくりさせてもらいました。お湯のことを気にしなければ、広々しているし、使い勝手はよいと思われます。ただ内湯とサウナ(コロナ禍は閉鎖中)だけの施設で、非常にシンプルな施設だから、ここを目当てに来るという施設ではないですね。あくまでもスキー帰りなどで汗を流すくらいのつもりで寄る施設でしょう。
白馬では岩岳の湯のようなローリー湯の日帰り温泉施設が多数ありましたが、ガーデンの湯とエコーランドの湯は廃業してしまいました。この施設も同じ運命を辿らなければいいのだけれど、現在のコロナ禍の状況をみると・・・。なかなか難しいですかね。
施設に到着すると、駐車場には従業員のものと思われる車が1台のみ。GW前日にもかかわらず周辺は閑散とした雰囲気です。私にとっては空いている方が都合がいいですが、コロナ禍がこのまま続くと大変なことになりそうですね。
受付を終え、脱衣所に行くと、中は思っていたより広々していました。浴室も広く、長方形の浴槽もかなり広め。ただ余計な設備が一切ないため、がらんとした印象です。リゾート地の温泉施設というよりは、広い共同浴場といったイメージですね。
さて、岩岳の湯といえば、以前は白馬塩の道温泉だった記憶がありますが、現在は白馬姫川温泉となっています。なぜ温泉名が変わったかというと、この施設の湯はローリー湯(運び湯)で、配湯してもらう温泉が変わったからです。変わった理由は知らないですが、白馬塩の道温泉が白馬神城断層地震の影響を受けたからでしょうか。

以上のようにこの施設はローリー湯ということで、お湯には全く期待していなかったのですが、浴室に入ると浴槽のお湯がはっきりとした褐色の濁り湯だったことから、これはもしやいい湯なのかと期待して浸かってみたら・・・。湯からは強い消毒臭がし、舐めると強烈な薬品味がしました。特に味は消毒液に直接浸かっているのではと思うほどで、とても体にいいとは思えないものでした。掲示には「美肌の湯(白馬八方温泉)の仕上げによい」みたいなことが書かれていましたが、間違いなく肌には悪影響を及ぼすレベルでしょう。ローリー湯で良い湯に出会ったためしはないですが、やはりここも同じでした。
湯の色以外の特徴については、無臭ですが、わずかに塩味は感じられ、若干のツルスベ感もありました。消毒の影響を除けば、それほど悪くない湯であると思われます。源泉の白馬姫川温泉のレベルは高いとみていいでしょう。白馬姫川温泉はローリー湯専門の源泉で、多くの施設に湯を供給していますが、直結で掛け流しの施設ができれば、レベルが高い湯に入れるのにと少し残念に思います。

湯使いについては、当然循環だと思ってあまりチェックをしなかったのだけれど、帰りに受付に掲示されていたので見てみると、なんと「循環していません」と書かれているではないですか(加水、加温、消毒あり)!まさかの掛け流しです。湯口からはぬるい源泉?がチョロチョロと注がれているのみで、オーバーフローが見られなかったから循環を疑わなかったのですが・・・。ここで謎なのが、浴槽の湯は42℃ほどだったので、加温された源泉がどこかから注入されているということになるのだけれど、循環させていないのならその分オーバーフローしているはず。それがないのはどういうことでしょうか?浴槽の底から排水していることも考えられるけど、浴槽内循環で加温湯を戻しているんじゃないの?と勘ぐってしまいます。仮に本当に循環していないとしたら、ローリー湯の場合は湯の供給量が少ないので、浴槽内の湯の入れ替え(ターンオーバー)が進まず湯がどんどん汚れていきます。「循環していません」なんて言われたら、本当に大丈夫?となります。
そんな不安になるような湯でしたが、600円も支払ったし、独泉だったのでそれなりにゆっくりさせてもらいました。お湯のことを気にしなければ、広々しているし、使い勝手はよいと思われます。ただ内湯とサウナ(コロナ禍は閉鎖中)だけの施設で、非常にシンプルな施設だから、ここを目当てに来るという施設ではないですね。あくまでもスキー帰りなどで汗を流すくらいのつもりで寄る施設でしょう。
白馬では岩岳の湯のようなローリー湯の日帰り温泉施設が多数ありましたが、ガーデンの湯とエコーランドの湯は廃業してしまいました。この施設も同じ運命を辿らなければいいのだけれど、現在のコロナ禍の状況をみると・・・。なかなか難しいですかね。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます