
長栄の湯での入浴を終えた後、今度は草津温泉の中心、湯畑方面へと向かいました
2軒目は、共同浴場ではなくて温泉旅館での立ち寄り入浴にしようと考えたからです。共同浴場だと体や頭を洗ったりしている余裕がないので、旅館での立ち寄り入浴でゆっくり洗おうという理由です。
ただし、草津温泉の旅館等での立ち寄り入浴はなかなかの難関
老舗旅館は15軒で和風村という組織を作り、加盟旅館で使える湯巡り手形を販売していますが、加盟旅館で宿泊しないと購入できないシステムです
そうなるとすぐに湯巡り手形を手に入れることは不可能なので、和風村に加盟していない旅館から探すことになるのだけれど、これがなかなか情報が少なくて難しいのです。
そんな中で、何とか探し出したのが、湯畑の脇にある「お宿 平の家」です。1階入口部分が食事処(上州麺処平野家)となっているので、一見旅館には見えないですが、B&B形式も取り入れた飛び込み宿泊歓迎の旅館です。入口付近に日帰り入浴の掲示があったので、安心して中に入ることができました
食事処のレジで店員に声を掛けたところ、立寄り入浴の受付はそのレジで行うとのこと。料金1,000円を支払うと、タオルを渡され、浴室まで案内してくれました。ちなみに食事処で飲食すると立ち寄り入浴料金が20%OFF(料金800円)になるらしいので、食事もここで取るとお得です
浴室は1階の奥にあります。脱衣所、浴室共に、小規模の旅館なのでそれ相応の広さですが、一人で入る分には十分な広さ。浴槽もまた然りで、独占浴では広々と感じました
浴室内の照明は暗めの設定となっています。最近の浴室は和風の場合、照明を抑え気味の施設が多い気がします。

さて肝心のお湯はと言うと、薄暗い中でも、浴槽に満たされている湯が白濁しているのがはっきりと分かりました
意外にも草津温泉で主力の万代鉱源泉はほとんど濁らず、湯畑源泉もうっすらと濁る程度なので、底が見えなくなるほど白濁している湯は案外珍しいのです
平の家で使用している源泉は白旗源泉。10軒ほどにしか引湯されていないレアな源泉です
しかも平の家が唯一「自然流下の単独パイプ」での利用なのだそうです。共同浴場では白旗の湯がこの源泉を使用していますが、何しろいつも混雑していてゆっくりできないので、気軽に白旗源泉を楽しめる施設は貴重です

色以外の特徴は、硫黄臭と強烈な酸味があり、強いツルスベ感もあります
硫黄臭は万代鉱源泉を使用している長栄の湯ではなかった特徴で、逆に酸味は長栄の湯の方が強め。全体的に長栄の湯(万代鉱源泉)よりマイルドな感じがする湯です。また湯温も42℃ほどに管理されていて(加水なし)、熱さと闘わなくて済むのがありがたいです。名湯にじっくり向き合えるのは最高の気分ですね
。
そして何より、周りを気にせずゆっくり浸かれるのがGOOD
共同浴場だとどうしてもよそ者という気持ちがあるので、何か落ち着きません
それでも行きたくなってしまう魔力が共同浴場にはあるのですが、ゆっくり長湯するならやはり日帰り温泉施設か温泉旅館の立ち寄り入浴だでしょう。最後まで独占浴だったのも相まって、1時間以上白旗源泉の湯浴みを楽しみました
内湯1つだけの施設で料金1,000円というのはやはり高い気もしますが、草津温泉の日帰り温泉施設は混んでいるし、料金も800円ほどで大して差はないので、ゆったりできる分こちらの方がよいかも知れません
それに白旗源泉というのも高ポイント。お宿 平の家は、草津温泉の立ち寄り入浴個所としては穴場と言える存在だと思います

ただし、草津温泉の旅館等での立ち寄り入浴はなかなかの難関


そんな中で、何とか探し出したのが、湯畑の脇にある「お宿 平の家」です。1階入口部分が食事処(上州麺処平野家)となっているので、一見旅館には見えないですが、B&B形式も取り入れた飛び込み宿泊歓迎の旅館です。入口付近に日帰り入浴の掲示があったので、安心して中に入ることができました

食事処のレジで店員に声を掛けたところ、立寄り入浴の受付はそのレジで行うとのこと。料金1,000円を支払うと、タオルを渡され、浴室まで案内してくれました。ちなみに食事処で飲食すると立ち寄り入浴料金が20%OFF(料金800円)になるらしいので、食事もここで取るとお得です

浴室は1階の奥にあります。脱衣所、浴室共に、小規模の旅館なのでそれ相応の広さですが、一人で入る分には十分な広さ。浴槽もまた然りで、独占浴では広々と感じました


さて肝心のお湯はと言うと、薄暗い中でも、浴槽に満たされている湯が白濁しているのがはっきりと分かりました


平の家で使用している源泉は白旗源泉。10軒ほどにしか引湯されていないレアな源泉です



色以外の特徴は、硫黄臭と強烈な酸味があり、強いツルスベ感もあります


そして何より、周りを気にせずゆっくり浸かれるのがGOOD



内湯1つだけの施設で料金1,000円というのはやはり高い気もしますが、草津温泉の日帰り温泉施設は混んでいるし、料金も800円ほどで大して差はないので、ゆったりできる分こちらの方がよいかも知れません




長栄(町営)の湯、良いですよね〜。記事でも取り上げられている横長の湯枡?は珍しいですよね。私は底溜まっている硫黄の析出物をガシガシ触って遊んでしまいましたが、あれはかけ湯用だったのですね
平野屋さんの内湯もいいですね。私も以前貸し切り状態で満喫してきました。湯上りのビールと舞茸の天ぷらそばが美味しかったです。観光地価格でも満足できるのが草津の良いところですよね〜
今回も良い記事をありがとうございました!!
草津はいいですね~。ピリピリするお湯がたまりません
平の家は本当に良かったです。お蕎麦も美味しいとなれば、今度はセットで楽しみたいですね