週五日記

ボチボチがんばります

山崎 雅弘さんのツイッターでのとある発言

2015-07-31 04:07:04 | Weblog

内田樹さんのツイッター経由で

山崎雅弘さんのツイッターにたどりついた。

 

おもわず、○○○○と〇〇の直線距離を調べてしまった・・・。

 

専門家に任せて、自分は違うことで貢献しようと思ったが、

ちょっとは考えておこう。

 

自分の知っている限りでは、○○○○は、○○かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOUTUBEやネット動画での勉強

2015-07-31 03:15:06 | Weblog

個人的であるが、信じている直観。

 

YOUTUBEやネット動画での勉強は、世代的には偏見もあるかもしれないが、

目に見えないけれども、破壊的な革命が起きていると思う。

 

おそらく、あと数年で、その効果が出始めるだろうし、

その効果を体現する人は、豊かなネット環境があり、且つ、勇気があって

何かをやり遂げようという強い意志を持っている人。

 

しかし、ここまで書いて、上記のような人が、「どの程度YOUTUBEやネット動画」の革命

によってプラスの影響を受け、社会貢献しているのか、ということは、測定が困難だろうし、

測定しようとする研究者もいないのではないか???

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

English Writing

2015-07-31 03:14:28 | Weblog

 

How do you pronouce it?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

English Writing

2015-07-31 03:13:19 | Weblog

 

Stand next to the tree.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

English Writing

2015-07-31 03:09:15 | Weblog

 

We have sudden changes today that require immediate attention.

Unfortunately, we have to cancel today's meeting.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

English Writing

2015-07-29 13:39:05 | Weblog

 

Where shall we meet?

 

Halal foods are foods that are allowed under

Islamic law.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓄積(時間と投資が織りなすもの)が生む収益

2015-07-29 09:03:35 | Weblog

ストックフォトが収益になったり、

ブログ記事のヒット数に応じて、広告収入や、ポチッと収入

などの収益が発生。

 

個人的には、土地が地代という収益をうむことと変わらないと思う。

 

そして、その収益をうむ蓄積が、ネットを通じて「遠隔操作」可能ならば、

別に、「住む場所」は、どこでもよいことになる。

 

そうなると、「蓄積したもの」に、さらに追加したり、削除したりする管理

の仕事だけが残ることになる。

 

作家さんの作品は、ネットが普及する前から「蓄積」するものなのかもしれない。

 

「ロケーションフリー」と「タイムシフト」という2つの自由。

 

そりゃ、あーた・・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貨幣と生活

2015-07-28 11:08:46 | Weblog

貨幣について。

どうやら、貨幣という言葉は、鋳貨・紙幣に加え、信用貨幣(当座預金など)も含むようである。

 

Q1 貨幣がない生活を想像してみよう。

Q2 貨幣がない生活は、決して過去のことではなく、平成27年7月においても、身近に存在している。

それは、コンピューター制御された車が存在する一方で、原始的な仕組みを持つクラシックカーレースが

あるがごとく存在する。

では、平成27年7月において存在する「身近な貨幣のない生活」とは何だろうか???

Q3 物々交換(お裾分け)が、Q2の答えであるが、ピーマン農家とトマト農家が物々交換

するとした場合、トマト農家がピーマンを嫌いであれば、物々交換は成立するだろうか???

Q4 お金が、たんまりあって、年金でさえも使うことなく貯蓄してしまう場合、その年金を原資とする「貯蓄」

は、「交換の一般的媒介」となっているだろうか???

Q5 お金にしがみついている場合、国の経済はどうなるだろうか???

Q6 クレジットカードさえあれば、旅行先でどうにでもなるという発想は、どうだろうか???

Q7 貨幣は、「命に対するお守り」の意味合いもあるのではないか???

Q8 百均、グー○○、ヤ○ー、アマゾ○が、10~20年先を見据えて、技術革新していく時代において、

我々は、どのように生活原資を確保すればよいのか???

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火

2015-07-27 15:17:06 | Weblog

ウニが安かったので、買ったものの、

子どもたちは苦手とのこと。

結局、1人で食べて、気持ち悪くなってしまった・・・。

しかし、日本酒や焼酎ロックには合う。

 

花火を家族で。

家族で花火をするのも、あと数年か???

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済新聞27年7月26日日曜日で考える

2015-07-26 09:02:48 | Weblog

以下、気になった記事。

 

(1)日産、営業益5割増 北米好調、富士重は7割増 4~6月

中国、ヨーロッパの経済の状況を考えると、信じられない・・・。

北米の売り上げが、それらをもカバーしているのだろうか???

 

(2)税金考 気になる光景 それぞれの反乱 富裕層増税 もろ刃の剣

①節税効果は7500万円。家族のかたちを変える養子縁組届を出す方向が今春決まった。

②反発は国境を超える。「もう日本にはいられない」。10億円の資産を持つ都内の元税理士(56)は近く日本を脱出する。

移住先は富裕層を税優遇するマレーシア。クアラルンプールに約8千万円で豪華なマンションを購入し夫婦で暮らす。

日本は株式などの売却益に2割課税するが、マレーシア、シンガポール、ニュージーランド、香港はゼロ。

相続税もかからない。この4カ国・地域に永住する日本人は1万4千人となり10年で2倍近く増えた。

③08年に出国税を導入した米国では「国外離脱者が3倍に増えた。一定のお金さえ払えば恥ずべき行為ではなくなったためだ」

(ルーベン・アビヨナーミシガン大教授)

 

(3)税金考 グローバル化の試練

「所得税はグローバリゼーションを生き抜けるか?」米財務省顧問も務めたミシガン大学のルーベン・アビヨナー教授の

ブログが話題だ。

 

(4)海外投資家、中国株離れ 7月売越額、過去最大に 「官製相場」に不信感

 

(5)内視鏡手術、早い回復 開腹より小さい傷 体制や技量に差

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする