パスタとフランスパン 2022-01-31 08:47:18 | Weblog 昨日も、ほぼ巣ごもり。何故か疲れていて、朝から二度寝。夕方散歩。からのパスタとフランスパンの晩ごはん。美味しいプレモルと、残った赤ワイン。からのイチゴとトリスのロック。糸井さんと中田さんの対談後編。対話が空中戦のようで地に足着いている。先人に後輩がコツを聞きに行って、話している感じ。私なりの理解は、食べていくお金のための仕事が一番大事であるが、本気のお金のかかる趣味も、かなり大事だということ。時間は仕事と趣味と家族のため。ほんとに。
赤ワインと黒ビール 2022-01-30 15:33:05 | Weblog 昨日、1月も20万歩達成。お祝いにイチゴを購入。あと、お祝いにお歳暮で貰った黒ビールを冷やした。週末を感じるために、自宅巣ごもりの孤独な宴会。赤ワイン→黒ビールを呑みながら、糸井重里さんと中田さんの対談を見た。糸井さんの誠実な話し方がかなり印象に残った。特に記憶に残ったのは、1人の創造には限界があるということ。また、人事労務というか組織のまとめ方も、信頼ベースで、ヒエラルキーや組織のヤヤコシイ都合ができるだけ無くなるようにかなり工夫されていた。そこが、圧倒的なほぼ日の魅力だと思った。ほんとに。
今日の日経新聞 2022-01-28 08:43:25 | Weblog なんといっても、米3月利上げ。日経平均一時900円安。オミクロンと米国経済に翻弄される日本株。トホホ。昨日はあまり体調が良くないので、ダラダラWeb3の解説動画を見た。個人的には、例えばキンドル本だと売買できないデジタルコンテンツであるが、Web3であればNFTや暗号資産をはじめとして売買可能になるということだと理解した。他にも、Youtube動画も、グーグルが閲覧不可にできると考えると、実質的な使用権や所有権がグーグルに帰属していることになる。国家やGAFAに捕捉されないでデジタル資産が流通する時代。税金や検閲から逃れられる???以上、危ない話なので終了。ほんとに。
お出かけ 2022-01-27 09:15:07 | Weblog 昨日、昼からお出かけ。ランチ。失敗。店前でヤバいと思ったので、無難なロースカツカレーに逃げた。しかし、ルーが少し冷たくてガッカリした。そのあと、カフェへ。冷たいキャラメルラテ。クリームがてんこ盛りで最高。夜はハイボール祭り。注文した赤ワインも到着。今日は焼酎のお湯割りか、ふぐひれ酒を呑みたい。ほんとに。
ウインタースポーツ 2022-01-26 10:30:46 | Weblog スキー。ヘトヘトになるまで滑って、ロッジでカレーライス。からの温泉。からの、スーパーの惣菜をつまみつつ、昼飲み。からのお昼寝。コロナ禍でできないが、無性にやりたくなった。おそらく、寒い冬にキャンプに行きたくなるのも、コロナから逃避したいからではないか?と思う。コロナ禍で外出自粛すると、結局仕事してしまう。はやく週末ぐらいは自由に過ごしたい。ほんとに。
AIの可能性と倫理 2022-01-25 16:39:44 | Weblog 今日で区切り。かなりほっとする。今日は、トコトン呑むしかない。というか、毎日呑んでいるが。今朝は人工知能の勉強をした。驚いたポイントは、①データを中央集権で管理すべきか、②倫理の問題、③AIと人間の協働の3つだった。しかし、人工知能の勉強が自分の人生を豊かにするのか?には迷いもあるが、どう考えても、未来には重要性が高まる気がする。ほんとに。
弘中惇一郎先生 2022-01-24 10:32:27 | Weblog 週末、弘中惇一郎先生の動画を2本見た。本を最近出版されたようで、表紙だけで圧巻だった。かなり好奇心が刺激されたが、好奇心だけが強く、何のために読むのか曖昧なので迷い中。動画を見ただけでも、特に昔の事件については、テレビや雑誌に捻じ曲げられて事実が伝えられていた気がする。小沢一郎さんの件も、弘中先生の動画の語り方で本を読みたくなった。ほんとに。
保育とは??? 2022-01-23 18:07:22 | Weblog 待機児童問題。土曜日から興奮気味で本を読んだり、ヨメに議論を吹っかけたりしている。その中でも、企業主導型保育?は画期的な施策だったなぁ、と。ある企業が従業員の子どものために企業内保育をやって、企業周辺の地域住民の子どもも受け入れしたら、SDGの視点からも素晴らしいことだと思った。ただ、保育はマジメに考えると、正解が無いもので、最低限の質を担保するのも大変だし、質の高い保育を行うことも、かなり困難なことだと思った。しかし、根本的には対人サービスは、かなり大変なことで、リスクもある仕事なので、専門知識が必要だと思う。最後に、鈴木亘先生の本には、東京都の待機児童問題を改革するプロセスが書かれており、そのことで小池都知事の考え方や、行動が知れて、お得感がある。ほんとに。
経済学者、待機児童ゼロに挑む 51%読了 2022-01-22 11:09:02 | Weblog この本は、闇を暴いていた。あまりに闇で、感想が書きにくい。保育の価格が根本的な問題で、そこに補助金、税の優遇、面積等の規制の問題、労働組合、公立vs民間の問題、所轄官庁としての行政が絡み、大変なことになっている。時代が大きく変わっても、抜本的な改革をしないできたので、保育制度が複雑過ぎることも改革を阻害している。待機児童問題が騒がれたが、騒いだ後の現状を知りたい。鈴木亘 『経済学者、待機児童ゼロに挑む』 | 新潮社全国で10万人、今後30万人ともみられる社会問題には、あなたの知らない根本原因があった。官に甘く民に厳しい許認可、税金漬けの公立保育所、財政難から保育士に寿退社を促す私立保育所、そして「保育の質を守れ」にひそむ大ウソ――鈴木亘 『経済学者、待機児童ゼロに挑む』 | 新潮社ほんとに。
インフレへ??? 2022-01-21 06:20:43 | Weblog 昨日見た動画で、日本もインフレに向かっているのでは?とのこと。確かに、吉野家、ユニクロをはじめとして値上げのニュースをここ最近見た。売上アップ→賃金上昇→個人消費アップ→景気上昇、に、もう少しなるべきだと思う。あと、中小企業に従事するヒトが日本では約7割だと、アトキンソン?さんが言っていた。それにもかかわらず、生産性が低く、給与が安いために日本の個人消費にマイナスの影響を与えているのではないか、とのこと。ここまでをまとめると、要するに賃金上昇しないと、日本の景気も財政も厳しいということ。賃金アップしないと、社会保険料や所得税のアップに耐えられない。しかし、GAFAや百均が存在する中で、日本の中小企業は何をすればよいのか???ほんとに。