週五日記

ボチボチがんばります

芸人おしどり

2011-08-31 11:30:26 | Weblog

芸人おしどりが語る原発の疑問点1

必聴です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そもそも論

2011-08-31 10:44:36 | Weblog

この前話したことがひっかかって

『そもそも』どうなんだろう?ということが

こんがらがった時に大事なのだろう。

 

そもそも、資本主義体制のなかで

『医療福祉』を実行することはどうなんだろうか?

 

等価交換になじまない『医療福祉』に『効率性』

を持ち込むことはどうなのだろうか?

 

しかし、非営利性を有する医療法人等も、資本主義体制のなかで

がんばっており、薬品や医療材料の供給は、完全に市場に依存している。・・・

 

上記を考えるためには、ウェーバー、マルクスが足がかりになるかも。

 

ブログでは、ここまで。

あとは、○○にしよう。なんて。

でも、なんか、演説風にならないように気を付けよう。

あくまで論理的に考えよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどう

2011-08-30 08:36:04 | Weblog

甘くて

おいしいブドウに家族全員

テンションが上がる。

お返しがプレッシャーだな。まあ、しばらくお待ちください。

 

なぜかヨメとの会話もはずむ。

 

さあ、楽しみながら真剣にがんばろう。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグルクローム

2011-08-29 11:15:42 | Weblog

ブラウザ?要するにホームページをみる

メガネ?みたいなものか?確かに早い。

 

ある事情でグーグルクロームにしたが、

ブックマークがIEの時の方が使いやすい。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年度 統一研修会IN高松

2011-08-27 04:43:18 | Weblog

マリンライナーに乗って

高松へ。最終が高松駅でなかったら

たぶん乗り越ししていたと思う。

 

三木義一先生の講演。税法ゼミナール 春香の事件簿?的な入門書の分析視点がいいので

いってみようと決意。

 

講演の枠組みが、詳細なことにとらわれず、大きな流れを説明

しながら、ワシが、上空からえさを食べにくるがごとく、

具体的説明にはいるあたりが、ダイナミックな展開であった。

 

 

そう考えると、『教科書をそのまま読むヒト』は大局的な視点が

そもそも存在しておらず、大きな絵を描くことが出来ないヒトなのだろう。

大きな空を飛んでいるからこそ、ワシは威厳があるように感じるのと一緒。

 

講演内容は、要するに、いままで上から目線だった税法を改正して

納税者に目線をあわせようということであった。

民主党も、がんばっているなあ、と思った。国をかえていくには、

やはり『合法的支配』じゃないけれども、『法律』からかえていくしかない。

変える前の『法律』にべったりと慣れ親しんでいる専門家や、納税者にも

問題があるかもしれない。特に、マスコミ。『法人税率あがりますか?』とか、

税率の高低だけを問題視して、税法の全体像を、まったく知らないらしい。

そうすると、一般の納税者に、民主党の法律をかえていってる努力は、

まったく伝わらない。

『社会保障と税の一体改革』は、根本的に制度がかわることだと

思うが、さて、納税者に伝わっているのだろうか?

まあ、マスコミのひと自身、給与所得者なので、租税にまったく興味

ないので、たぶん伝わらないだろう。

 

納税者の権利の充実としては、更正の請求の期限延長、理由付記

の拡充、税の優遇処置の当初申告要件が外れたことなど。

 

5時間講演をきくと、さすがに疲れるが、充実感はある。

5時間講演するのは、大変だろうな。でも、ほとんどよどみなし。

ただ、こういう講演は、すぐに役に立つという感じでもないが、

まあ、自分だけの充実感は確実に存在する。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーストリーム

2011-08-25 09:12:44 | Weblog

ツイッターをみてると、

ユーストリームにとんでいくことが増えた。

上杉隆さんのツイッターから、

とある政治家主催の勉強会を視聴。

 

『情報統制』されているなあ、と改めて。

『海洋汚染』については、素人には

もう把握不可能なところが、

怖いところ。

そういう問題について、ニュースでやってないことが

どうなんだろうか?

マグロ等の大型魚が汚染されるのが4年後。

自分の家で魚食べるときは、汚染量をチェック

したほうがいいのか?と思うほどである。

ただ、何種類の科学性物質の汚染量を把握すべきかは、

よくわからない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーム医療

2011-08-24 09:03:42 | Weblog

意外に、新しい『見方』なんだなあ、と。

協同するというのは、大変なことで、

医療の現場は、その上、とりかえしのつかないリスク

と背中合わせ。

 

クリニカルパスは、病院の現場における業務の可視化の

意味合いがあり、多職種間の『情報共有』に一役買い、

標準と実際との差異分析が、業務へのフィードバックに

なるのではないか?とのこと。

 

本当かな?標準が、ヒトの思考や行動のあしかせになるのでは?

と思う。ヒトの思考等の逡巡とか、捨象しているのでは?

 

また、情報共有はそんなに簡単なことだろうか?

個人が全部やるほうが、効率がいいということはないか?

職業的視点が異なる者同士が、情報共有することは

資格の観点からいっても、無理なのではないか?

 

『情報共有』が、サービスのマネジメントで大事だというのは

分かるが、それは、以下のような理由で難しいと思う。

(1)組織構造の問題

(2)制度的問題

(3)属人的問題

(4)組織文化の問題

 

しかし、上記の問題の解決には、経済的余裕と、時間的余裕が

かなりのウエイトを占めている気がする。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自律性と管理

2011-08-23 08:57:39 | Weblog

いろんなことに

いえるだろうな。

自分の家の子どもたちとの接し方

においても大事なことである。

 

うれしさあまって、アイスクリームの当たり棒を

寝る時もベッドでにぎっていることを注意すべきか

どうか?など。あと、ハサミを、床に置きっぱなしに

していることなど。

 

あと、管理してもいいけれども、さて管理する

『目的』が、個人にとって『合意』できるかどうか?が

一番大事なところである。

 

ツイッターを『お気に入りに追加』した昨日。

忙しい人は、意外にツイートしないのね?○○谷さんとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断る力

2011-08-22 08:48:44 | Weblog

勝間本に、こんなタイトル

あったような。

 

ヒトからの誘いは、基本的に断らないが、

やはり資源ベースで考えれば、

限界があり、その資源ベースも

全体期間損益計算の思考ならば、多少、無理もきくが

『適正な』期間損益計算の思考ならば、

儀礼と応酬ができない場合もあろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報道災害【原発編】

2011-08-21 17:51:27 | Weblog

上杉隆さんのツイッターに

書き込んでいた

ある政治家のリツイート?からこの本の存在を知り

買って、今日一気に読んでしまった。

 

○○クラブ。なれあいクラブなんだなあ、と。

日本の国の構造が、かなり閉鎖的で、その閉鎖性を

保つために機能してきた○○クラブ。その○○クラブで

均質化した情報を流す大手メディアを信じてきた自分が

悲しい。

 

読んでて思ったのが、大手メディアが、牛耳っていることそのものが、

『民主主義』と『終身雇用制』の、かなり矛盾した二つを示しており、

そのことから、日本的な民主主義だなあ、と

初めて思った。

 

自由報道協会の行方が気になる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする