tontonjyoのブログ

yahooから引っ越して来ました。思ったことを適当に書いています

普天間問題・・・脳内議論の疑問

2010-10-31 10:33:33 | 日記



例えば沖縄の米海兵隊の全てがグアムに移転して実戦部隊の主力1万人程度がグアムに駐留するとします。艦船で紛争地に行き展開を完了するためには数日を要するんでしょう。確かに航空機で沖縄まで3時間程度のようだが、そこから何で戦地に行くかと言う問題はあるんでしょうね。

C130でエアボーンと言うこともあるかもしれないが、それだと平らで広い土地が必要なのでしょう。変化する戦況の中で場所を捜すにも時間が掛かるし、降下地が限られる分、待ち伏せされる可能性が高いんじゃないですか。後はヘリボーンとの有効性の対比と作戦の成功確率の問題でしょうねぇ・・・。安全性その他、俺は厳しいと思うけどね。

強襲揚陸艦で行くならどうでしょう。当地に地上戦闘部隊が駐留していないなら強襲揚陸艦だけあると言うのもおかしいですよね。航空戦闘部隊と地上戦闘部隊の全てがグアムに移転するなら、訓練施設と共に遠征打撃群ごとグアムに移転して然るべきなんじゃないですか。

強襲揚陸艦で行くとして佐世保から沖縄までだと約2日程度で到着するらしい。ホワイトビーチで地上部隊の収容に要する時間はかかっても1日~2日くらいじゃないんですか。ヘリは強襲揚陸艦を航行させながら収容。更に1日~2日で台湾近海に展開。時間的に、このくらいじゃないですかねぇ。グアムからなら距離的に更に1日~2日くらいプラスになるんじゃないですか。

基地は設けず、航空戦闘部隊はグアム、佐世保に遠征打撃群、沖縄に地上戦闘部隊だけ残すと言う方向性はあるのかなぁ・・・。やはり揚陸艦への乗艦や戦地への移動や戦地での移動含めた地上戦闘部隊の機動性から言えば航空戦闘部隊も一体的に運用するべきと言うことになるんじゃないですかね。

航空戦闘部隊だけグアムに移転して運ぶべき地上戦闘部隊が2400km先の沖縄にいるのはどうでしょう。ちょっと無理を感じる。地上戦闘部隊が沖縄にいるなら航空戦闘部隊も沖縄にいるべきじゃないですか。更に遠征打撃群も近くにいるべきとなるんでしょうね

ほら、伊波氏の指摘で移転するって騒がれていたCH46Eを運用する中型ヘリ中隊のHMM262・HMM265は其々オスプレイ中隊のVMM561・VMM562と交代するらしいよね。辺野古移設を除外して考えるにしても、そうでないにしても強襲揚陸艦・航空戦闘部隊・地上戦闘部隊は少なくともセットで考えないと先には進めないんじゃないですか。

グアムに全て移転するとするなら緊急の移動は固定翼機。台湾の航空優勢が確保されていて空港も確保されているなら直接台湾へ4時間。空港は確保されているが航空優勢が確保されていないなら一旦沖縄、嘉手納基地へ3時間。航空優勢確保後に台湾へ更に2時間。ここに補給や兵員の収容時間が加わる訳でしょう。

空港が駄目になってるならエアボーンかグアムから来る遠征打撃群を待つと言うことになりますよね。状況によりけりでしょうけどエアボーンはよほどの好条件が揃わないと無理なんでしょう。上陸後は徒歩なのだから戦地に遠いのでは駄目。

より戦地に近く、すばやく集結し、展開できる平らで広く、更に敵に待ち伏せされない場所。この条件が揃わなければエアボーンは無理なんですよね。つまり、それに比べればヘリボーンの方が条件が緩いってことなんでしょう。

やっぱり近くに遠征打撃群があった方が有利なんでしょうね。航空優勢が確保されてると言う前提で言うなら、固定翼機を使った戦術が駄目なら強襲揚陸艦の支援を得て艦載の強襲ヘリか揚陸艇で上陸ですよね。まだ、ヘリの方が上陸し易いとしても天候が悪ければ無理な訳ですからやっぱり強襲揚陸艦の支援が必要じゃないですか。

台湾がヤバイ雰囲気になってきたら遠征打撃群は演習を主張して台湾近海に向かうのでしょうから。紛争発生時にはまるっきりグアムから、また佐世保からと言う訳ではなく、ある程度近くまで来ているのでしょうけど、何があるか解らないと言うこともあるんでしょうかね。そう考えればより近い方が良いと言う結論になるのかもしれない。


ん・・・。そうだなぁ。こうして考えてみると嘉手納統合案って案外良かったのかもね。航空戦闘部隊は嘉手納基地、地上戦闘部隊はキャンプ・ハンセン、佐世保に遠征打撃群。この辺になるのでしょうかね。必至に強く押したら可能性はあったのかもなぁ。弾薬庫を潰して滑走路にするなんて話もあったよね。

民主党の岡田氏の嘉手納統合案の時、アメリカの反応ってちょっとキョドった感じじゃなかった。痛い所を突かれたと言うこともあるのか。やっぱりエリート気質の空軍は武骨な海兵隊と肌が合わないとかって本当なのかい。もし本当なら有効性とは違ったところに理由があったのかもね。


 

 


普天間問題・・・脳内議論の懸念

2010-10-29 02:37:54 | 日記






日本なら対中ってことになるのか抑止力として米軍が前方駐留することに意義があると考えている向きは確かにあるよね。話が通じない相手の北朝鮮や中国の動きは確かに怖いでしょう。それは俺でも思う。

ただ、自分の国は自分達の手で守るべきでしょう。日米が対立することによる抑止力の減退。そんなもの日本の拒否力強化による拒否的抑止力の増強で穴埋めできると思います。更に言えば拒否力強化を怠り実際に中国が動けば日米同盟の強化に正当性が付加されるだけです。それは辺野古移設反対派からしても不都合なんじゃないんですか。

他国に頼る報復的抑止力は蓋然性の問題で絶対ではない。あるとして「米軍が動く可能性が極めて高い。」程度でしかないでしょう。国家は自国の安全保証が際優先、それを越えることには消極的にならざるを得ない。アメリカもそれは同じであるはず。まぁ、対中抑止力を考えた場合の位置的に浮沈空母の日本からアメリカが完全に手を引くことは流石にしないでしょうけどね。

日米が政治的に対立しても中国がやれるのは単に日本の国境付近に抗議を前提とした艦船を派遣し様子を見る程度でしょう。日米国を本気にさせるほどの根性はないように思います。対立と議論は違うけどね。米国と本気で議論する時に日本がやるべきは拒否力を増加させ中国の艦船を日本が主張する国境線に一切近付けなけないことじゃないですか。まぁ、絶対の答えなんてないだろうけどね。



話は替わりますが、どうでしょう。沖縄県知事戦は伊波氏や仲井間知事、彼らの一騎打ちになるようですよね。当然、どちらを支持するかは有権者の判断で良いのですが、アメリカのエドワード・ライス在日米軍司令官は基地を抑止力として必要だと明確に言っている。退任しちゃう奴だけど、ちょっと本気っぽいよね。

まぁ、確かに前方駐留は時代遅れではあるのかもしれないが、それを担保するために必要な要素があると言うことなんじゃないですか。

例えば沖縄から航空戦闘部隊と地上戦闘部隊、訓練施設の全てが沖縄に移転するとしたら佐世保の遠征打撃群も共に移転するんでしょう。強襲揚陸艦だけいてもしょうがないものね。

グアムに遠征旅団の主力1万人程度が駐留するとして、紛争地に行き展開を完了するためには艦船なら数日を要する。確かに航空機では沖縄まで3~4時間で着くが、沖縄に海兵航空戦闘部隊は一切ないのでしょう。そこからの移動方法が基本乗ってきた固定翼機しかないんじゃないですか。嘉手納基地に着陸して補給、その後に輸送機でエアボーンですか、それは流石に厳しいんじゃないですか。

C130でエアボーンと言うこともあるかもしれないが、それだと平らで広い土地が必要なのでしょう。変化する戦況の中で場所を捜すにも時間が掛かるし、降下地が限られる分、待ち伏せされる可能性が高いんじゃないですか。後はヘリボーンとの有効性の対比と作戦の成功確率の問題だと思います。

ヘリの運用は多様な移動手段が必要だと言うことからの帰結で、後続距離が短い分、近くに置く必要があると言うことでしょうかね。それと同時に地上部隊も必要と言うことでしょうか。

紛争など懸念される地域の近くには即応と言うか、紛争が発生しだい緊急に展開、応戦しつつ、更に初動対応を行いグアムから本格投入される後続の部隊がスムーズに作戦を実行するための準備を行う部隊が必要になるってことなんじゃないですかね。

台湾有事に関して素人考えで言えば、在台米国民の救出・避難が遅れれば後の大規模衝突において危険に晒すばかりではなく攻撃を躊躇させられる可能性も出て来るじゃないですか。更に人質に捕られ、人間の壁を作られる恐れすらも出てくるでしょう。

情報収集や通信手段が確立されなければ後続に情報が伝わらず、後の大規模投入と展開に支障をきたしますよね。本部の設置がなされなければ命令機能も設置できないと言うこと、つまり後続の大規模投入部隊が混乱するじゃないですか。結局は敵に隙を与えると言うことでしょう。

敵部隊との戦闘は、海兵隊の展開が敵よりも早いと言う体である以上、待ち伏せも可能でしょう。敵部隊の殲滅は難しいとしても、先発と後発合わせて総数2000名の部隊です。目的達成を遅らせることは十分にできるのではないですか。そして後続部隊の投入のための時間が稼げる。更に3日~5日程度持ち堪えれば大規模な後続部隊が到着しますからね。

グアムがハブ基地だとしても海兵隊は短期決戦が身上、それを実現するにはグアムからの大規模投入時に最大限の活躍ができるよう、前方に1日~2日以内に展開して任務を遂行できる少数部隊を配置して置く必要がある。こう考えれば初動対応要員は重要でしょうね。

台湾がヤバイ雰囲気になってきたら、ジョージ・ワシントン打撃群と第15駆逐隊、第7遠征打撃群は演習を主張して台湾近海に向かう。更に31MEUの先発200~400名程度が普天間ないし代替の基地に集結。紛争が発生しだい強襲ヘリで台湾に向かい上陸、そして展開し在隊米国民の救出と初動対応。

嘉手納からF15やジョージ・ワシントンからFA18など戦闘機が出るでしょうから航空優勢は余裕で確保できるでしょう。台湾軍が死んでいて空港や港が確保できないなら、第7遠征打撃群から残りの31MEUを投入。抵抗が激しく、確保ができなくても更に3日~5日程度持ち堪えればグアムなどから後続の第3海兵旅団の数千名が到着する。そして先発の31MEUからの情報で最善の個所を判断し上陸。

港や空港を確保後に海からは車両貨物輸送艦、空からはC5など大型輸送機でHMMWVやLAV-25、下手打てばM1A1の搬送、更に陸軍投入とかもあるかもしれません。ここまで来たら最悪の事態って部類になるのでしょうね。

第31海兵遠征隊はエセックスに乗艦して一年中アジア太平洋地域でのローテーションで演習に出ていて常に沖縄にいる訳ではないとしても半年は沖縄にいるのでしょう。そして沖縄にいない間でも韓国、フィリピン、タイ、オーストラリアの近海にいますよね。そんなものはグアムに遠征打撃群・航空戦闘部隊・地上戦闘部隊を移転したとしても同じじゃないですか。

米軍と台湾軍は偵察情報や人的情報を確り探っていますよね。多少でも台湾がヤバイ雰囲気になってきたら流石にどこにも行かずエセックスは佐世保に第31海兵遠征隊は沖縄に待機しているでしょう。紛争も予測される、そんな状態でどこか遠くへ行ったら、それこそ存在意義が問われる。

不測の事態にも程があるが、緊急急迫、なんの予兆もなく誰にも悟られず極々平和な平時に米国・台湾の情報網を完全に掻い潜りいきなり紛争が起きたとしても韓国、フィリピン、タイ、オーストラリアの近海でしょう。一番遠くで5日以内には戻って来れるんじゃないですか。そもそも、ものには限界がありますから、なんの予兆もなく誰にも悟られないなんて事態には如何な軍隊にも対応不可能でしょうけどね。

普天間基地では9月に明らかになったようにオスプレイの配備などの本格的にやるようだし、日米外相会談では普天間問題に関して合意確認が行われた。更に日本政府は固定化の懸念を脅しなのかもしれないが言い始めている。グアム移転が前提としても、真実はどうあれ「そのためには対象国近くに初動対応要員が必要だ。」とするなら、抑止力の言葉遊びでどうにかなるような次元ではないでしょう。

まぁ、代替なしに米側が折れるとは考え難いが、自民党県連は仲井間氏の推薦を見送ったし、民主党も自主投票にしたとかですよね。どちらが勝つにしても辺野古移設は難しいのでしょう。じゃぁ、代替は辺野古移設を除いた何かってことになるでしょうが、もう既に考察は停止している状態。

本来、自国の防衛は自分達でやるべきで、9条改正の否定や辺野古移設に関する世論も含め、それは日本国民の自己責任だと俺は思っているから沖縄の反対派県民の思いが如何な形でも成就されること自体は構わないが、ただ、そうならない可能性も少なからずあるのでしょう。

特に伊波氏に至っては拒否すると言う答えしかないですよね。経済支援も含め配慮を受け入れる替わりに代替施設を受け入れると言う答えはないように見える。つまり事態が動かなくなる、現状が維持される可能性もあると言えるのではないですか。

普天間基地の連邦航空法における違法性と言うか不当性と言うか、例えば米連邦裁判所に提訴して勝てるとか、ロビーストを数人飼っていて米国議会でのロビー活動が進んでいるとか、まぁ、アメリカと直接交渉して絶対に勝てる方向性を見出しているのなら良いが、そうでなければ、なんと言うか普天間の改修が本格化して固定化と言うか最悪の事態に至る時の答えも懐に持っていて欲しいと個人的には思います。

仲井間氏にしても伊波氏にしても県知事になれば、まず、決定に含みを持たせ沖縄県を主体として日米政府との協議機関を設けるとか、容認する替わりに5年毎の見直し規定を設け沖縄県も参加する協議会を作るとか、代替施設の更なる縮小化とか、地位協定の改定とか、騒音問題への画期的な対処とか、環境問題への画期的な対処とか、辺野古移設は、そう言う方向性での強力なカードにもなるのでしょう。

日米政府に絶対に勝てると言う確証がなければ、それは普天間基地の固定化の可能性も否定できないと言うことだと思います。辺野古移設を最大限に利用すると言う方向性もどこかで考察していて欲しい。まず、世界一危険な普天間基地を移せれば、それは確かに消極的な意味ではあるだろうが宜野湾市民の危険の除去にはなるのでしょう。その先の未来は移設をカードとした県知事の交渉の腕しだい。

見方は他にもあると言う俺の立脚するものから言えば何れの候補者も積極的に推進する気はないが、沖縄の反対派県民の思いを否定するつもりもない。また外的に支持する人々を否定するつもりもない。伊波氏でも仲井間氏でも、どちらを選ぶかは有権者の自由。一般国民の選択とは、そう言うものでしょう。

更に何れの候補者でも日本政府、米政府を確実に折れさせる決め手を持っているなら俺の懸念は的外れです。

ただ、抑止力とは目に見えず定義も曖昧、見方は幾つもある。である以上、運用する権利を持つものの解釈が実質的に優先されると言う形になるでしょう。また、それに抗うゲバルトは相手に排除の正当性を与えることになるだけ。だからこその懸念があるんです。


普天間基地問題・・・脳内議論の妄想

2010-10-24 14:54:37 | 日記



基本的に俺は楽観主義者です。現実主義者ではありません。従って議論すれば大方追いこまれる。それでも脳内議論はできる。

中国の極端な選択を否定する根拠は持たないが、個人的にはアメリカの報復的抑止力に頼り切るよりも日本の意志と能力を示すことの方が継続的な対中抑止力として有効だと俺は思っている、この方向性で進むと確信が持てるなら普天間基地問題に関してアメリカと対立して報復的抑止力が後退しても個人的には大丈夫だと思う。

アメリカにしても中国を封じ込めておくには日本は位置的に必要なはず。報復力として決定的に手を引くと言ったようなことは国益に合致しないでしょう。普天間基地の代替施設の否定が決定的になっても日本との関係性をなんとか維持し、台湾に関しては第二案を捻り出して抑止力を維持しようと動くと楽観的には思う。

米政府は沖縄本島に戦争で勝ち取った土地があるから、それを利用し代替を要求している可能性もあるでしょう。もし、終戦と共に普天間基地を手放し、現在として沖縄本島に住民の生活があり基地アレルギー的に新たな基地建設を日本政府が否定するとか、地形的に浜辺の埋め立ても含め新たな基地を作れる土地が一切ないとかなら、台湾有事の危機が必然として予測された場合に米政府はどうするんです。

例えば北朝鮮有事の対処は他の基地を強化するしかないですよね。アジアへのハブ基地は嘉手納基地を利用せざるを得なくなるでしょう。

台湾有事に関しては日本政府提供の鳥島に射爆訓練を統合し、出砂島に埋め立て、また浮体滑走路を作り基地として利用するとか。偵察および人的情報力を強化し、より早く情報を得ることができる体制を整えると同時に緊急として航空優勢を確保する戦闘機や二次的な物資の搬送は嘉手納基地を利用。

必要の気付が現在なら、強力な防空能力と上陸用舟艇を搭載できるウェルドックを備え、更にオスプレイの搭載とヘリボーンに特化するよう改良した単艦運用可能なワスプ級程度の多目的強襲揚陸艦を新造、母港を佐世保に第7遠征打撃群に組み込みホワイトビーチを補給基地としてミサイル駆逐艦を中心とした少数の護衛艦と共に沖縄南方の巡回警備を行うとか。その辺じゃないですか。

普天間基地や代替施設がなくとも、そこまではする必要はないとするなら「台湾有事とはいったいなんなんだ。」って話になりますよね。沖縄に基地が絶対的に作れないとなると、こう言った方法しかないのでしょう。

ただし、これは素人の俺の妄想の枠から出るものではありませんけどね。華麗に否定されて終わりの可能性も十分にあると思います。

実質的な対処能力よりも費用とかその他の付帯的な理由、単に新しい基地が欲しいとかの可能性も少なからずあるのではないですか。米軍にとっては沖縄県民は自国民じゃないからね。一番に求めるのはアメリカの国益でしょう。

如何に有識者でも1人の人間が持つ知識は人類全体の知識体系のほんの一部。世界最高クラスの専門家からなるチームを作り沖縄県内移設を除外してベストを考えさせるなら、きっと他にもパズルの組換えはできるはず。まぁ、なんでしょうね。俺にそれができる訳ではないが、気にはなるんです。





普天間問題・・・脳内議論の行方

2010-10-23 23:01:33 | 日記


だから・・・。浮体式の海上基地の必要性は普天間問題での地元住民の負担軽減以上の意味を持ってるんですよ。

米海兵隊云々は斬首作戦を成功させないようにってことだろうけど、それ以前に中国が日米に挑戦的で東シナ海や南シナ海において覇権主義的な姿勢を保ったまま、中台が自主的に統一を宣言する可能性だってある訳でしょう。平和的にさ。スパイやら特殊工作員やら潜入しているなら尚更。そうなれば沖縄の防衛を強化しなければならないよね。

中国が覇権主義的姿勢を保ちつつ台湾を取り込めば緩衝地帯は失われ沖縄が最前線になる。基地は近すぎても駄目なんでしょう。沖縄よりも更に本州よりの位置に自衛隊も含め新たな基地を設ける必要が出て来る可能性だってあるんじゃないですか。その時、基地アレルギーのある日本のどこに作るんです。住民の反対で大方無理でしょう。

普天間基地の代替が自力航行式の浮体で構築できるなら更に本州よりに移動することも可能。また新たな基地を作るにしても海上基地の方が住民の理解も得やすいですよね。中国が覇権主義的傾向を見せながら台湾と急速に接近している以上は、その先も考えておかなければならないでしょう。安全保証を機軸に考えれば選択肢を新たに設けることも、ある程度妥当性を持った帰結になるんじゃないですか。

自力航行式の海上浮体基地の技術力を早めに獲得しておかなければ事態が大きく動いた時に対応できない。普天間基地問題とは技術獲得のための一つの転機になると言うこともあるように思います。

敵性のミサイル攻撃や航空機からの攻撃に対する耐性や修復能力に問題があるとするなら、対策を講じれば良い。

攻撃に際して沖縄本島を越えるか、遠回りしなければならない東側の位置に設置し、有事における護衛など、例えばホワイトビーチなどからの艦船で対空火器・艦対空ミサイルを利用。基地自体、また嘉手納基地からの戦闘航空機での防空。

基地自体はシースパロー、RAM、CIWSを搭載、それだけでは敵地に近くミサイル防衛に不安があるなら艦載型PAC3を開発してイージス艦との連携を模索するとか方法はあるでしょう。

また、修復能力に関してはブロック型の分割自力航行式の浮体にして九州辺りにドックを設け自力航行式の修復モジュールをストックして置き、ダメージを早急に回復できる体制を構築すれば良いんじゃないですか。また分割型の自力航行式の浮体であればダメージ個所のドックでの修復も可能。後は防衛体制の如何と技術力の問題。

例え自力航行式であっても確かに漁場は失われるし、環境にも何らかの影響が出ると思う。しかし、漁師には支援を考え、環境対策も考えると言うことで対処。環境アセスメントに3年、建設に10年と考えれば、自公政権が合意してからの年月と同じ程度でしょう。ただ、こっちなら互いに出口が見える。

嘉手納に離着陸訓練、また機能面の一部統合を真剣に考えて普天間代替をコンパクト化。初動対応要員、31MEUの400~800名程度とヘリ、固定翼機などの航空機の整備要員、パイロットその他も含めて、例えば1000~1400名程度が巡回式に駐留できる、1200m~1500m程度の滑走路を備えた基地があれば北朝鮮有事や台湾有事には対応可能と言うことでしょう。

米物資や兵員を空輸する滑走路とヘリポートは自力航行式メガフロート。アクセスはヘリや艦船。東村から20キロないし25キロ程度ならキャンプ・シュワブやキャンプ・ハンセンの地上部隊、沖縄県北部の訓練場にも、そうは遠くない。

沖縄の同意と技術的に建設が可能か否か。同意に関しては時限式に移転から5年程度の見直し規定を設けるなどして永続的な固定化を避ける方向性を見出し日本政府に米政府との協議委員会を設ける。また地元では住民側で作る環境監視委員会などを設け住民参加型の監視体制を作ると言ったような住民が主体的に参加できる方向性を模索する。

技術的にはポンツーン式メガフロートやMOBなど既に可能だと言われている。他所で作り牽引して運び現地で組み立てるか自力航行すると言うことになるのでしょうか。地元の建設業などに金が落ちなくなると言うこともあるかもしれません。また普天間基地の92%を越える地権者にも金が落ちなくなるでしょう。つまり画期的な経済支援策と一緒に考えるべきでと言うことでしょうか。

確かに今年4月、鳩山内閣においてメガフロート案が出ていたが防波堤の必要性などで費用が一兆円以上かかる見通しとなり見送られた経緯がある。であるなら波の静かな浅瀬を探すか、自力航行式にして波の状態に合わせ移動するか、費用の問題など考えず、二兆円掛かろうが三兆円掛かろうが借金してでもやるか。

まず、沖縄の負担軽減を第一に考えるべき問題でしょう。辺野古移設よりも地域住民の負担軽減になるならやるべき。日本全体で負担するべきものなのだから金額として可能であるなら費用については必要性を否定するものではないはずです。




確かに俺の言っていることはファンタジーなのかもしれない。それでも考えるんです。そして、その先がある。抽象的可能性はあらゆるものに存在するでしょう。未来の可能性とは幾多の分岐を経て結果が出るもので誰にも絶対の答えなど出せないはずです。

俺は地域的安全保証体制と共に国際的に不可侵を設けた新たな安全保証体制を構築する必要があると思っている。しかし、その中で交渉の主体になるのは報復的抑止力を持つ者同士でしょう。

交渉の主体の一方が報復的抑止力に欠けるなら最終的に踏ん張りが効かなくなる。例えば非核地帯を作るなら、非核保有国は最終的に核保有国との交渉の当事者にはなれない。付帯決議を設けて核保有国を引っ張り出し仲立ちとして交渉を進めざるを得ないでしょう。

報復的抑止力も同様で、少なくとも報復力を担保する互いに均衡を保てると言う前提ができず、一方的な条約の構築では条文による報復力の後退から囚人のディレンマに陥り、締結には至らない。自らはもちろんのこと、まずは報復力を持つもの互いに手の内を明かさせ疑心暗鬼を解消、その後の交渉に繋げなければならないでしょう。

特殊な事情を抱えた日本は交渉の当事者になれない。9条を改正すれば懲罰・報復力を担保する攻撃的兵器を持つこともできるだろうが、それを是とすとは、つまり報復的抑止力の必要性からの帰結。不可侵を旨とする国際的安全保証体制の構築を目的とした答えとは思えない。

9条改正の時点で軍事的に幼い日本は安全保証を機軸として自ら報復的抑止力を保とうと動く方が妥当と言う帰結に至る可能性の方が高いのではないでしょうか。根本論を言えば国民が9条改正を是とするとは思えないと言うこともある。

結論を言えば、アメリカとの決定的な対立は将来を暗くすると思っている。そのことによって中国に間違ったサインを送り極端な選択を誘発すれば不可侵を旨とした国際的安全保証体制の構築が遠のくと思う。今回の中国漁船問題を見ても解るように一度の衝突は長引く波紋を作る。

だからと言って、「中国に擦り寄れ。」と言う訳ではない。対等な立場を構築することがなによりも必要。日本が妥協した地域的・国際的安全保証体制など意味がない。だから日本として軍事的には拒否力を前提とした抑止力を作りだし、政治的には毅然とした態度が必要だと言うことに帰結する。それが引いては国益になると思う。


将来的に不可侵を旨とした安全保証体を構築するよう動くならば、日本独自に中国と民間交流・政治交流・防衛交流などを通じて関係性を維持しつつも、できうる限り拒否的抑止力や報復的抑止力を構築して不穏に動く中国を封じ日中の衝突を避けなければならない。そう言った体制を維持することで何れ中国の体制が変化した時に交渉の機会が訪れる。

時に交渉の当事者とのなるのはアメリカ、日本は仲立ちとして交渉に入る。つまりアメリカとも対等な関係性を作るよう動くことは重要になってくるが中国を封じつつそれを行う必要がある。更に日本が交渉の仲立ちとして入るにはアメリカとの決定的な対立も避けなければならない。

ただ、沖縄県民の犠牲をどの程度許容するべきかと言う話になれば、何れにしても限界であろうと思っている。国は人の集まり、未来の可能性に賭け地域的住民の生活を犠牲にすることは国家の命題である国民の健やかな生活を害していると言う解釈ができる。

既得権益に縋る地権者とか頑迷な反米主義者は知らない、彼らにはそれが全てどうすることもできないだろうが、問題は一般的な住民。犠牲と言う意識がある以上、新たな基地建設に拒否感を抱くのも当然の感情であるはず。海上基地などの俺の主張がファンタジーの類から出ない以上、決定的な方法とは言えない。

米政府が台湾有事や北朝鮮有事を信じる以上、直接的な訴えで基地機能の後退を喜んで是とするだろうか。普天間基地を維持しようと画策する可能性の方が高いように思うんです。

米軍にべったりするより日本の意志と能力を示すことの方が継続的な対中抑止力として有効だと俺は思っているから、この方向性で進むと確信が持てるなら、アメリカと対立して報復的抑止力が後退しても個人的には大丈夫だと思う。

アメリカにしても日本は位置的に必要なはず。報復力として決定的に手を引くと言ったようなことは国益に合致しないでしょう。日本との関係性をなんとか維持し、台湾に関しては第二案を捻り出して抑止力を維持しようと動くと楽観的には思う。

米政府は沖縄本島に土地があるから利用しようとしているだけで、もし、普天間も含め住民の生活があっても基地を作る土地が一切なかったとするなら、台湾防衛に関して例えば鳥島に射爆訓練を統合し、出砂島に埋め立て、また浮体滑走路を作り基地として利用するとか艦船を利用し、防衛力を構築するとか考えるのではないですか。ただし、これは俺の妄想を前提にした希望的観測の枠から出ません。



沖縄の抵抗で日米政府の考えが変わり普天間基地が海外に移転される分には日本の自己責任として何らかの対処を行うと言うだけの話なのだから、それはそれで俺は構わないのだが、観測から言えば日本政府や米政府の考え方が変わる可能性は現時点では低いように思う。「危険が除去されるなら・・・。」と考える沖縄の移設容認派や妥協派が可哀相な結果になるように思えてならないんです。








普天間問題・・・脳内議論の抑止力

2010-10-23 05:46:31 | 日記




なんか台湾有事の斬首作戦縛りだよね。現時点では中国軍側の展開能力が米軍側の展開能力より劣り、中国側投入の少数部隊よりも米海兵隊が早く展開し対抗し得る能力があると言うのが前提。米大統領が台湾政府の状態を看破して陸海空軍、必要な全てに命令を出し作戦が開始される。

台湾軍が駄目になっていて普天間基地から投入される米海兵隊単体ではことを収めなれなければ強襲揚陸艦の支援を得て海兵隊の本格投入を行い先発と合流、情報を得て連携し空港などを確保。同時に嘉手納基地やジョージ・ワシントンから戦闘機の支援を得て航空優勢を確保した後、輸送機を用い台湾への兵士や多目的車両、軽装甲車などを搬入、本格的な武力衝突に突入する。

斬首作戦についての抑止力を問うなら、「例え斬首作戦でも米軍は本格的に参戦するぞ。その能力があるぞ。」と言うことを示していると言うことでしょう。敵部隊との小戦闘、本部の確保、通信手段の確立、情報収集、在台米国民の救援と非難支援、沖縄の米海兵隊は連続する一つの作戦の中の初動対応と言えるんじゃないですか。

中国側から少数精鋭部隊を投入せざるを得ない以上は隠密性如何に関わらず盲目的なテロ攻撃の類ではない。あくまでも敵戦力の分析に基づいた国家が主体の作戦行動。つまり国家に対する報復的抑止力に有効性がある。一度大規模な紛争に突入すれば政治的決着がない限り、米軍は中国側に侵攻してでも沈黙するまで戦闘を続けざるを得なくなる。つまり互いにではあるが中国側としても大きな損害が出るはずです。

如何な形でも台湾政府が統一を否定している場合に中国が斬首作戦をすれば、その過程如何に関わらず、米軍は参戦して台湾を防衛すると言う意思の表明。ここまでくると拒否力と報復力を前提にした抑止力になっていると言える。つまり中国は斬首作戦含め軍事的選択を一切封じられると言うことになるでしょう。



普天間基地から投入される米海兵隊単体を見て抑止力ではないと考えるなら、台湾軍が生きていたら先発の米海兵隊の規模から言って位置付けは台湾軍の支援になる、基本として台湾軍が戦うのだから米海兵隊は単体として必ずしも抑止力とは言えない。

台湾軍が駄目なら台湾政府も駄目になっているはずなので中国の目的は粗方達成されている状態。先発の米海兵隊は応戦はできても、その後にも投入される中国側部隊を殲滅できる訳ではない。つまり沖縄の米海兵隊を単体で見れば必ずしも抑止力とはならない。こう言った程度でしょうね。

しかし、米大統領が台湾政府の状態を看破して判断する沖縄の米海兵隊投入も含めた米軍の参戦を一つのパッケージと考えてれば初動対応も総合的な作戦の内。つまり抑止力の一環と考えられる。結局、抑止力の解釈は価値基準による見方で違うと言うことじゃないですか。




さて、伊波氏を応援する側も結構頑張っているようです。仲井間知事も移設反対に傾倒して踏ん張っているみたいですね。12月の沖縄県知事選挙どうなるでしょう。俺が見る限り、伊波氏が勝ちそうな気がするなぁ。個々の主張は俺の価値基準と合わないが、県知事として言うなら、そんなことよりも沖縄県民の思いの方が重要でしょう。

人柄は良さそうですね。社会とは人の集まり、突き詰めれば人間性の問題は多いに影響する。良いんですよ。普天間基地の危険性は確かにあるのでしょう。また、辺野古への移設も容認し難いのでしょうね。反対派県民と言う括りになるだろうが、それが多数なら思いを実現することは県知事の仕事。

俺は普天間基地が維持され事態が動かなくなる、つまり容認派・妥協派県民が可哀相なことになると見ているが、もしかしたら、伊波氏のよく調査し理路整然とした物言いが日本政府や米政府を変えるかもしれない。そして多くの支持者がその可能性に賭けているのでしょう。有権者の思いは否定できるものではないよね。

日本政府の考えが変わって本格的に米政府と対立するのも良いと俺は思う。そうすることで米国の報復的抑止力とはどの程度のものなのか計れるからね。頭では理解できても目に見えない力に右往左往しているのが現状でしょう。

やるところまでやって突き詰めてハッキリさせれば良いんだ。どの程度重要なのか、それとも全く意味がないものなのか。取り返しのつかないことになるかもしれないが、それが目覚めの切っ掛けになるでしょう。

ただ、中国は何か不安定で不穏な動きだよね。どうも二つの体制が存在しているように感じる。政治・経済を背景にしたグループと覇権・国粋主義を背景にしたグループが存在していて内部で権力闘争がある感じがするなぁ・・・。

もし、それが当たっていて、例えば軍部と政府に方向性の違いがあるとしたらヤバイ。政府は軍部を抑え込もうとするが軍部からすれば、それがストレスになる。対外的に見れば、そのストレスはどこに向かうかって話だろうね。国粋主義に裏打ちされると無茶をやるのが世の常。


今の中国はちょっと前から比べると、民情含めてやることが挑戦的で不安定だよ。デモと言う名の暴動も天安門事件以降の愛国教育から来る反日思想が経済を中心に融和的姿勢も示さなければならない政府へ向かわないように、また内在的不満が政府に向かわないようにコントロールしながらガス抜きしていると言うこともあるだろうが、必ずしもそれだけとは思えない。

ネットの呼び掛けなんて誰が主導しているか解らないからね。一部の民意と共に政府内の一部が軍事力の増強で自信を付け、対外的にも領土で揉めていることを印象付けることによって領土紛争の常態化を狙っている可能性だってあるでしょう。そう言う民意の裏付けがある時が一番ヤバイんじゃない。

民意の裏付けによる極端な選択。日本はある意味で経験者。中国当局は対外的に見てか火消しをしているが、外側から見て何か嫌な予感がする人達の気持ちも解る。そんな時に頼れるもの、その中の一つが軍事的抑止力でしょうね。

 


普天間問題・・・脳内議論の未来

2010-10-22 07:10:17 | 日記





もし、斬首作戦があるとして可能性を問うなら、独立の気運が高まっている時に行うのでは成功率は相当低いでしょう。予測できるレベルである以上は独立を意識した時点で台湾の体制は警戒に入るはず。十分に警備を強化し脱出経路を確保し、米軍との連携を強化する。

少なくとも総統周辺は生き残り決定機関は機密の保たれた場所に移すと言う方向性を見出すはずです。中国側として決定機関・命令機関が掌握できなければそれは失敗を意味する。

であるなら、アメリカが恐れるのは独立の気運が切っ掛けで起きる斬首作戦ではなく、台湾で親中政権が誕生して警戒感が薄まった時点での斬首作戦。統一は否定しているか統一に肯定的で現時点では独立を否定している政権でそれが起きる可能性があると言う観点で物事が回っているように感じる。つまり台湾を核心的利益と置付ける中国の極点な選択があると言う懸念。

中国が今の姿勢を維持したまま台湾が勢力圏内に入いるのなら結局、その方法如何に関わらず安全保証上の危険性は同じです。建前として言えば平和的統一がなされればアメリカはなにもできない。その状態を作り出すとするなら台湾が親中政権なら親中政権ほど可能性が高いでしょう。その時のアクションを考えている、対抗手段は確保しておかなければならないと言うことではないのでしょうか。

台湾に関しては幾つか見方があって、例えば大まかに台湾には自前の軍隊と米軍、NATOなどの拒否力・報復力がある故に中国は極端な判断ができずに中台間で統一でも独立でもない第三の答えを模索していると言う見解もある。

また、中国は台湾を核心的利益と位置付け虎視眈々とその占領を目論んでおり、現在の中国の軟化は台湾に取り入り隙を作らせるために行っている可能性もある。つまり第一列島線を越え、第二列島線を越えるための布石にしていると言う見解もある。

どの見方が正しいかは解らない。安全保証を機軸に政治が動くと考えるか政治を中心にして安全保証を考えるかでも見解は違うだろう。多分、その答えは個人の価値基準で違ってくるように思う。



まぁ、前回は抑止力にならないかのように書いたけど基本的には何が正解かは解らない。つまり他の見方もできると思っている。其々に反証し得る要素があって議論は平行線だと言うのが現時点での俺の結論。つまり力がある方が動くと言うことでしょう。その中で重要なのは妥協点を探すことではないでしょうか。

台湾有事の際、普天間基地から投入される米海兵隊はどう言った行動を採るのか、俺は軍事に明るい訳ではないのでネット上で拾って自分なりに解釈してみると、現時点では中国軍側の展開能力が米軍側の展開能力より劣ると言うことが前提。中国側投入の少数部隊よりも早く展開し対抗し得ると言うと言うことです。つまり敵性の部隊が少数である場合は拒否力を発揮できると言うことになるのでしょう。

台湾がヤバイ雰囲気になってきたら、ジョージ・ワシントン打撃群と第15駆逐隊、第7遠征打撃群は演習を主張して台湾近海に展開する。

台湾政府の状態を看破した米大統領の命令が下り即応として普天間基地、また代替の辺野古基地から31MEUの200人程度がヘリを使い台湾に上陸、一日以内に展開することになる。装備は個人装備に迫撃砲や対戦車ミサイル程度。

展開後は、後に起こり得る大規模衝突に備えてアメリカ在台協会に行くか安全を確保できる場所を探し在台米国民の救助と避難の支援を行う。更に本部の確保、通信手段の確立、情報収集などと同時に台湾軍が生きているなら連携、駄目なら単体で中国側投入部隊に応戦しつつ空港などを確保し後続部隊を待つ。つまり初動対応。

後に台湾軍がある程度生きていて台湾周辺の航空優勢が保たれている状態であれば輸送固定翼機が後続として支援に入る。200名から400名程度が更に上陸し一日以内、先発から二日以内で展開、市街戦と言うことで多目的車両や軽装甲車も下ろされる。ここで収めれれなければ嘉手納からFー15、ジョージ・ワシントンからF/A-18などの航空機の支援や強襲揚陸艦の支援などを得て本格的な武力紛争に突入する。

斬首作戦についての抑止力を考えるなら、「例え斬首作戦でも米軍は本格的に参戦するぞ。その能力があるぞ。」と言うことを示していると言うことでしょうね。普天間基地から投入される米海兵隊は連続する一つの作戦の中の初動対応。

一度大規模な紛争に突入すれば中国側としても大きな損害が出る。米軍は中国側に侵攻してでも沈黙するまで戦闘を続けざるを得なくなる。「中国が斬首作戦をすれば、その過程如何に関わらず、米軍は参戦して台湾を防衛する。」と言うの意思の表明が抑止力になっている。

普天間基地から投入される米海兵隊を単体で見て抑止力ではないと考えるなら、台湾軍が生きていたら先発の米海兵隊の規模から言って位置付けは台湾軍の支援。基本として台湾軍が戦うのだから必ずしも抑止力とは言えない。

台湾軍が駄目なら台湾政府も駄目になっているはずなので中国の目的は粗方達成されている状態。先発の米海兵隊に応戦はできても、その後にも投入される中国側部隊を殲滅できる訳ではない。つまり沖縄の米海兵隊を単体で見れば必ずしも抑止力とはならない。

しかし、米大統領が台湾政府の状態を看破して判断する普天間基地から投入される米海兵隊も含めた米軍の参戦を一つのパッケージと考えてれば総合的な作戦として抑止力と考えられる。抑止力の解釈は見方で違うでしょう。ただ、普天間基地は早急に移転した方が良いと言うのは日本側の大方の見解ではないですか。


名護議会で移設反対と日米合意撤回を求める決議がなされ辺野古移設は更に難しくなり、12月には伊波氏が当選するか、良い線行くか、仲井間知事も日米合意見直しを前原外相に正式に求めたり、更に政府を猛烈に批判を行ったり反対に傾倒していくようです。つまり知事に許可権限がある以上、辺野古に代替施設建設は当分において無理でしょう。

日本政府として言うなら日米外相会談で前原外相は「日米合意を踏まえて粘り強く沖縄の理解を求めていく。」と明確に伝えている。 日本政府は日米合意を撤回する気はないようです。そもそも今更、アメリカと対立するような余裕は民主政権にはないでしょう。提供施設としての普天間基地を否定する動きも現時点では見られない。


普天間基地を移設しなければならない理由。例えば伊波氏側が語る普天間の現状を言うなら、固定翼機の離着陸。例えば岩国や嘉手納からF/A-18がやってきて訓練するとか。嘉手納には直下に住宅地がないの対して普天間には直下に住宅地があり、住宅地スレスレの固定翼機の離着陸が行わているとか。普天間の住宅地で120デシベルの騒音があり、更に朝から夜11時まで何度も繰り返して離着陸が行われ地域住民の身体的負担が大きいとか。

また日本の航空法上、飛行場とはされておらず、規制がされていないとか。日本政府が滑走路などを作ってはいるが、それでも整備がなされなかったとか。沖縄復帰後、それまでの補助飛行場ではなく軍事機能が強化され米連邦航空法で一切の構造物が禁止されるクリアゾーンが広がり、その場所に3600人が住まう住宅地が広がっているとか。

事実として考えるなら少なくとも早急に対処するべき問題。しかし、辺野古には代替施設は作れない。そのことに対してアメリカになんの策もないとは思えないんですよ。少なくとも提供施設・日本政府との合意として、普天間に居座っても批判をかわせる自信があるんでしょう。アメリカは2011会計年度海兵航空計画で普天間基地の改修と近代化、更にオスプレイ配備を進めるようです。

米国政府と自公政権との合意後13年間普天間基地は維持され辺野古移設はなされなかった。それは伊波陽一氏が普天間基地の移設を掲げ宜野湾市長選に立候補し当選してからも変わっていないことでしょう。

伊波氏、彼が県知事になったからと言って日本政府が考えを変えない限り米政府との関係性が劇的に変化することはないように思います。正論を言えばなんでも通ると言うものではない。正義とは其々が持っているものです。

沖縄の抵抗で米側が折れればそれに越したことはないが、そうはならない可能性も多いにあるでしょう。結局、世界一危険な基地は当分維持される。これが沖縄の近未来じゃないですか。もしかすれば十数年後にまだ普天間に基地があって、今と同じような小競り合いが続いている可能性だって否定できないはずです。


米軍にべったりするより日本の意志と能力を示すことの方が継続的な対中抑止力として有効だと俺は思っている。この方向性で進むと確信が持てるなら、アメリカと対立して報復的抑止力が後退しても大丈夫だと個人的には思います。日本にとっては目覚めの切っ掛けになる。米国にとっても日本は位置的に必要でしょう。報復力として決定的に手を引くと言ったようなことはないと楽観的には思う。

沖縄の抵抗で日本政府の考えが変わり普天間基地が海外に出て行く分には日本の自己責任として何らかの対処を行うと言うだけの話なのだから、俺からするとそれはそれで構わないのだが、日本政府や米政府の考え方が変わる可能性は現時点では低いように思います。だとすれば「何が必要なのでしょう。」と考える人が重要になるでしょう。


例えばどうでしょう。無人島案は全て却下でしたよね。またですよ。何回も書いてますよね。滑走路を備えたセミサブ式の海上ヘリポート、言いようは他にもあってセミサブ式メガフロート海上基地とか、場所はどこが良いのか解らないが例えば東村の東側沖、20キロないし25キロ程度はなれた海上。

敵性のミサイル攻撃や航空機からの攻撃に対する耐性や修復能力に問題があるとするなら、対策を講じれば良い。

攻撃に際して沖縄本島を越えるか、遠回りしなければならない東側の位置に設置し、護衛など例えばホワイトビーチなどから艦船の対空火器、嘉手納基地からの戦闘航空機での防空、基地自体はSAMやCIWSなどを設置。これらで防衛体制を構築する。更に必要なら艦載型PAC3を開発しそれを基地にも設置すれば良いでしょう。

また、修復能力に関してはブロック型の分割自力航行式の浮体にして九州辺りにドックを設け自力航行式の修復モジュールをストックして置き、ダメージを早急に回復できる体制を構築すれば良いんじゃないですか。また分割型の自力航行式の浮体であればダメージ個所のドックでの修復も可能。後は防衛体制の如何と技術力の問題。

例え自力航行式であっても確かに漁場は失われるし、環境にも何らかの影響が出ると思う。しかし、漁師には支援を考え、環境対策も考えると言うことで対処。環境アセスメントに3年、建設に10年と考えれば、自公政権が合意してからの年月と同じ程度でしょう。ただ、こっちなら互いに出口が見える。

嘉手納に離着陸訓練、また機能面の一部統合を真剣に考えて普天間代替をコンパクト化。初動対応要員、31MEUの400~800名程度とヘリ、固定翼機などの航空機の整備要員、パイロットその他も含めて、例えば1000~1400名程度が巡回式に駐留できる、1200m~1500m程度の滑走路を備えた基地があれば北朝鮮有事や台湾有事には対応可能と言うことではないですか。

米物資や兵員を空輸する滑走路とヘリポートは自力航行式メガフロート。アクセスはヘリや艦船。東村から20キロないし25キロ程度ならキャンプ・シュワブやキャンプ・ハンセンの地上部隊、沖縄県北部の訓練場にも、そうは遠くない。

沖縄の同意と技術的に建設が可能か否か。同意に関しては時限式に移転から5年程度の見直し規定を設けるなどして永続的な固定化を避ける方向性を見出し日本政府に米政府との協議委員会を設ける。また地元では住民側で作る環境監視委員会などを設け住民参加型の監視体制を作ると言ったような住民が主体的に参加できる方向性を模索する。

技術的にはポンツーン式メガフロートやMOBなど既に可能だと言われている。他所で作り牽引して運び現地で組み立てるか自力航行すると言うことになるのでしょうか。地元の建設業などに金が落ちなくなると言うこともあるかもしれません。また普天間基地の92%を越える地権者にも金が落ちなくなるでしょう。つまり画期的な経済支援策と一緒に考えるべきでと言うことでしょうか。

確かに今年4月、鳩山内閣においてメガフロート案が出ていたが防波堤の必要性などで費用が一兆円以上かかる見通しとなり見送られた経緯がある。であるなら波の静かな浅瀬を探すか、自力航行式にして波の状態に合わせ移動するか、費用の問題など考えず、二兆円掛かろうが三兆円掛かろうが借金してでもやるか。

沖縄の負担軽減を第一に考えるべき問題でしょう。辺野古移設よりも地域住民の負担軽減になるならやるべき。日本全体で負担するべきものなのだから金額として可能であるなら費用については必要性を否定するものではないはずです。



沖縄の抵抗で米側が同意すれば良いが、それは可能性が低いように思う。以前は海上へリポート反対運動なども確かにありましたが、それでも地域に対して丁寧な説明があれば行ける気がする。俺は浅学で素人なので実際のところは解りませんが、どうでしょうね。

普天間の維持で基地としては成立するのだから、それを歓迎する人もいるのかもしれない。また、沖縄にある全ての米軍基地を無条件で返還させることを目的にしている人や単に抵抗することを目的にしている人もいるのかもしれないが、多くはそうではないと思う。

政治家の皆さんは色々と専門家の意見も聞いて検討したのだと思います。俺の言っていることなんて、つまりはファンタジーですからね。現実的ではないのかもしれない。それでもです。政治家の皆さん、誰かが事態を膠着させない方法を考えるべきだと思う。それしなければならない。駄目でしょうか。


最後に、アメリカにNOと言えることなんて重要ではない。国益を如何にして得るかが重要なんです。国益を得られるならアメリカや中国の不当を容認することも擦り寄ることも悪いことじゃない。それが国益になるか否かの問題。

勘違いしないで下さい。単に「アメリカにNOと言うことが重要だ。」なんて言うのは国民感情を利用した詭弁です。受けが良いと思うから言っているだけでしょう。

NOと言っても日本が良くなるとは言えない。例えば「アメリカの押しつけ憲法だ。」として憲法改正を主張する人もいますが問題は中身、憲法の場合は条文の如何、何故、そうするべきなのかが重要なのです。





 


普天間問題・・・脳内議論の続き

2010-10-18 23:28:14 | 日記








普天間基地から投入される米海兵隊が台湾有事に対応するって言うのは、中国側に明確なシナリオがあると言うより、消去法から見出されるアメリカの安全保証を機軸とした現実主義的観点の想定じゃないですか。

あくまでも現時点では中国の台湾に対する上陸侵攻能力は台湾独自の防衛力で、ある程度防ぐことが可能だと言われている。軍備としての数を見れば中国が圧倒的だと言われるが、近代化・質から言えば台湾の方がまだ上回っていると言う見方。

更に正面から侵攻するのであれば大規模な軍備にならざるを得ないでしょうから、アメリカに察知されて最初から台湾軍と米軍を相手に戦うことになり目的達成は極めて困難になるのでしょう。つまり抑止力が働き動けないと言うことになるはずです。

次に中国が何もしないと言い切れるかと言う問題になるはず。「何もしないとは言えない。何かをする。その何かとはどう言ったことか。」と言うことを考えた場合の、ある一つの可能性が少数精鋭部隊を投入し台湾政府主要機関を押さえると言う想定に繋がるのではないですか。

アメリカはスパイや特殊工作員の潜入など確信に至る程度の情報を掴んでいると言うこともあるでしょうね。ただ、政治的配慮や軍事に関わる問題である以上、機密が保持されているものもあって当然なので、そこまで掘り下げるとなんとも言えない。だから必要派の総本山で議論して勝てるとかどうか解らない。それでも脳内議論を続けるとするなら。

予めスパイや特殊工作員を潜入させ台湾社会に浸透させておくことを前提に、その手引きで少数精鋭部隊を送り込み、潜行者と共に政府の中枢、例えば総統以下を捕らえ監禁し脅すことで決定・命令機関の掌握。更にマスコミなどを掌握し偽の情報を流すことで国民の混乱を最小限の抑える。同時進行として総統に統一を宣言させる。

政府の中枢が掌握されれば米軍含む各国軍隊に協力要請が出せなくなる。台湾政府の同意がない以上、上陸は内政干渉、主権侵害、侵略の位置付けになる。法治国家である以上、命令があれば台湾軍は沈黙せざるを得なくなる。更に台湾軍に対して中国軍の侵攻を妨げないように命令を出し武力占領が完了する。

情報を操作して各行政機関が騒ぐ前に統一が完了しなければならないと言うことでしょうね。つまり気付いた頃には命令機関が掌握されており各行政機関が独自に動くことはできなくなっていると言うことでしょう。その後の行動は反逆と言う位置付けになり国家の敵として排除の対象になる。

以上が必要派の多くが語る、アメリカが想定した斬首作戦だと言うことでした。


普天間基地、代替の辺野古基地があるべき最大の理由は、政府中枢が掌握された台湾でも自由に動くため。台湾政府の状態を看破した米大統領の命令で行動する。

台湾に普天間基地から投入される米海兵隊が上陸できるか。スーパースタリオンの場合は日本政府による下地島空港の接収が必要。オスプレイは空中給油が必要だが距離的には可能。また、中国の小規模精鋭部隊投入初期なら航空優勢が台湾にあるはずなのでヘリでのリベリング降下が可能と言うのが大方の必要派が語る見解。

米海兵隊が上陸したとして、「その規模で台湾有事を解決できるはずはないのだから捨て駒にするのか。」と言うことになると思いますが、まずは台湾にいる米国民の安全を確保するのが海兵隊の任務。台湾政府の状態を看破した米大統領の命令で既に行動している後続の米軍が到着した後の大規模な武力紛争に備え救出し脱出させる。更に本部の設置、通信手段の確立、情報収集。

中国投入の特殊部隊が極少数である場合に排除を行いつつ戦闘を継続して空港などを確保、後続の米軍が到着するまで持ち堪えるって話のようです。脱出を想定しているのかはわからないが基本的には真っ向からの戦闘は想定してはいないみたいですね。

確かに過酷な任務ではあるが、本来海兵隊の任務とは過酷なものではないですか。必要性を担保していると言うことで当然アメリカは捨て駒にすることを想定はしていないでしょう。全滅されたのでは任務は遂行できない。相手の攻撃を反らしつつ戦闘を継続する程度、精鋭と言っても相手は小規模。正面から戦わなければ生存率は相当に高いでしょう。

更に言うなら、海兵隊員の安全よりも、在台米国民の命の方が優先されるはずです。海兵隊員の安全を優先して在台米国民の命を犠牲にすると言うことはないと思います。生存確立が低くとも海兵隊員は台湾に乗り込み在台米国民の安全を確保せざるを得ないのではないですか。それが大義なのだと思います。


まぁ、俺が見る限り、この斬首作戦と言われるものにおいて普天間基地から投入される米海兵隊が単体で中国側から投入された精鋭部隊を完全に排除できるようには見えない。排除が前提なら中国の少数精鋭部隊が投入される前から上陸して台湾政府要人を警護している必要性があるように思います。

少数精鋭部隊投入から斬首作戦の開始では流石に台湾側に対処されるでしょう。スパイや特殊工作員と言った潜行者があるなら少なくとも同時進行として要人の殺害や総統の誘拐など下準備を行っているはずです。その後に異変を察知して米海兵隊が動くのでは2時間程度で到着できるとしても展開には一日掛かるのでは遅いように思います。

台湾軍が生きているなら、対処は主に台湾軍の役目、米海兵隊はあくまでも支援と言う立場になるはずです。また台湾軍が機能しないなら、それは台湾政府の命令機関が掌握されたと言うことでしょう。

統一が宣言され台湾軍、警察を始め各行政機関が行動手段を失うと言うなら普天間基地から投入される米海兵隊程度で何ができるものでもないはずです。主な任務は後の米軍到着のため本部の設置、通信手段の確立、情報収集、大規模衝突に備えた在台米国民の保護、つまり初動対処。

だとすれば普天間基地から投入される米海兵隊単体では対中抑止力について間接的で直接的とは言えず、台湾政府の状態を看破し米大統領が判断した後続の米軍の本格的投入が実際の意味での対中抑止力になっていると言う話になるんじゃないですか。

米大統領は議会の承認を待たずに陸海空全ての軍を運用することができると言うのが真実のようですので、海兵隊のみが議会の承認を待たず行動できる訳ではないようです。




台湾に米軍基地がおけるかについて、台湾関係法【法の適用・・国際的協定】B項1に「合衆国の法律が外国の国、国家、州、政府および類似の存在に言及し、関係する場合は必ずその条文は台湾を含み、法律は台湾に適用されなければならない。」と規定されています。明確に国とはしないながらもアメリカの国内法では台湾を国と同等に扱っていると言うことでしょう。

国と同等に扱っている以上、軍隊の配置は当事国同士、つまりアメリカと台湾の国内法における裁量であって如何に自国と主張する中国であれど、それは対外的な政治的問題でしかないと言うことでしょうね。

アメリカ在台協会には所謂、中国軍との交流として陸海空と武官はおけるし、非公式には置いているとも言われている。更に警備として十数人程度の海兵隊も置けるでしょう。突き詰めれば台湾の同意があれば米軍基地もおけると言うことではないですか。ただ、政治的配慮は当然あるんでしょうね。

確かに協会事務所が新しくなるとかで警護として海兵隊員を常駐させるなんて計画もあるとか言う話もありますが、あくまでも警備要員。

中国よりの今の台湾を見れば流石に普天間基地の台湾移設は無理でしょう。また中国側投入の精鋭部隊との戦闘で生き残り任務を遂行できる程度の大規模な特殊部隊を武官としてアメリカ在台協会に公式に常駐させられるかと言えば、それも台湾の政治的配慮で無理でしょう。

簡単な話。「合衆国の中華人民共和国との外交関係樹立の決定は、台湾の将来が平和的手段によって決定されるとの期待にもとづくものであることを明確に表明する。」と言うことでしょうから、米台共に中国の非平和的手段を誘発するのは好ましくないと言うことではないですか。

結局、日本に基地をおく分には比較的平和的にことがなせると言うことでしょう。もし、アメリカが普天間基地が確保できていない状態であったなら、当然、台湾側の体制を不測の事態に合わせて整えるはずです。それが不可能かと言えば台湾関係法など法律上は可能でしょう。

更に特殊部隊としての有効性から言えば政府の中枢が掌握される可能性のある当事国にあるよりも外側にあった方が自由に動けると言う判断もあると思います。




アメリカの台湾関係法もあるし、台湾は非NATO主要同盟国でもある。更に台湾軍の防衛力も調達や更新をして向上しているのだから報復的抑止力は十分備わっているはず。つまり現時点では中国が前面から侵攻してくるとは言えないでしょうね。だからアメリカは小さな可能性に言及しているんじゃないですか。

だた、偵察情報や人的情報などを駆使して、台湾の情勢、また中国の動きを追っているはずなので、第7艦隊がXDayに間に合わないとは思えない。

スパイや潜行する特殊工作員の情報が探れないことはあっても、台湾の独立の気運は流石に何ヶ月も前から明確に読み取れるはず。それが予兆になるはずですから、察知した時点で軍事演習を主張して日本側の接続水域ギリギリの台湾近くまで行けば余裕を持って到達できるのではないでしょうか。更に日本側が補給面で支援すれば継続的に体制は維持されるはず。

日米が軍事演習を主張して動いたと確認できた時点で中国が動くと言うこともあるだろうが、当然、米台で情報はある程度共有しているでしょう。独立の気運が高まっている以上、最悪の事態も想定できるはずです。

台湾軍、警察、各行政機関、総統を含めた政府要人、在台の外国人、更にマスコミなど警備体制を強め不測の事態に備えるでしょう。更に法律上、台湾側の同意があれば在台外国人保護などを目的に偽装した海兵隊員など前もって受け入れる程度ならできるはずです。後は事前の申し合わせしだいでしょう。

中国に配慮しながらの独立などあり得ない。台湾が独立するなら米軍の如何に関わらず中国は何らかの形で動かざるを得ないでしょう。であるなら独立が見えてきた時点で台湾は米軍との関係性も強めているはず。

もし、台湾が米軍との関係性を強めず突進するなら、あまりにも防衛意識に欠けると言うことでしょう。日本ならあり得るが、有事を意識せざるを得ない台湾で、それはないと思います。つまり台湾内に米軍関係者が入っていないとは思えない。

元々、有事を意識せざるを得ない台湾において事前の準備を怠るでしょうか。独立が見えてきた時点で米軍と連携して相当の備えをするはずです。突発的にことが起きたとしても既に動いている第7艦隊が到達するまで持ち堪えられないとは流石に思えない。

であるなら中国は作戦を成功させるために台湾政府が独立を意識し動くよりも前に動くと言うことでしょう。統一でも独立でもなく第三の答えを探っているとまで言われる台湾と中国です。失敗すれば全面戦争になり自国にまで大きな損害が出る可能性があると言う危険を犯し、微細な予兆で動くのでしょうか。

独立の否定は中国との良好な関係を意識しての選択であるはず。独立を否定して選挙で勝った総統が独立を宣言するとは思えない。結局、選挙を介して民意が計られ独立に向かうのでしょう。世論の動向で反中国的動きがあるなら、中国は更に軟化して台湾市民を懐柔するよう動くと考えるほうが自然な気がします。それが駄目なら動くと言う方向性で考えるのが中国の安全保証上、妥当ではありませんか。

民選である以上、正確な情報を掴むのは至難の技だと思います。選挙の予想など多くが当てられない。その中で危険を犯す価値があると言うことでしょうか。独立を主張する候補は当選する以前から米軍との関係強化を意識しているはず。つまり当選から数日と置かず警備強化など行動するでしょう。米軍も民意の動向を察知して軍事演習を主張した第7艦隊の派遣など、それに合わせて既に動いていると思える。

独立を否定している総統であっても統一を否定しているのなら民意の動向が独立に向かった時点で、国家体制は中国の行動を警戒したものになるのではないですか。つまり各行政機関やマスコミなどある程度の申し合わせがなされると思います。それをやらないなら危機意識に欠ける。日本ならやらないと言うこともあり得るが、有事を意識せざるを得ない台湾でそれはないと思います。

中国が台湾との関係が多少ギクシャクした程度で文化・経済での関わりを強めることを前提にした平和的な統一を諦めるとは思えない。「なんの変調もないまま中国側の行動が突発的に起きる。」現時点でそうは思えないが、つまり、それは、なんの予兆もないか、また微細な変化が予兆となって起きると言うことでしょう。闇打ちの類。そうでなければ辻褄が合いません。

もし、それが当のものなら、どの程度の蓋然性を秘めているのでしょうか。中国が核心的利益と位置付けていることに起因してなにか行動しようとしている情報を掴んでいるのかもしれないが、その情報は確認できないので、この辺は解らない。

ただ、米大統領が議会の承認を待たずに陸海空全ての軍を運用することができると言うなら、ハブ基地として重要性が高いのは断然として嘉手納でしょう。

台湾有事において米海兵隊単体では拒否的抑止力も報復的抑止力も構成できない、抑止力は米大統領が判断する後続の陸海空軍だとするなら、普天間基地、代替の辺野古基地の必然性となんでしょうか。地上に基地を維持してまで対応するべき可能性なのだろうかと言う疑問が沸きます。

国外に出て行けと俺は言わない、厳密に抑止力とは言えなくとも、例えば台湾で敵の小規模部隊に抗うことも重要なのでしょう。現状で自衛隊にできないことだ。また自国にとって重要性の高い在台外国人の保護も重要な任務だと思います。本部の設置、通信手段の確立、情報収集もです。

俺は条件として保護の際、在台日本人を在台米国民と同等に扱ってくれると言う確約がとれるなら日本領内に基地をおいてもあげても良いと考える。ただし、普天間基地を返還し地上には代替施設を作らず生活圏から離れたところに設置する滑走路を備えた小中規模のセミサブ式海上へリポート程度で対応可能でしょう。

建設完了まで約10年はかかるが、そのくらいは沖縄県民も待てる気がする。どうです日本の政治家の皆さん駄目ですか。



普天間問題・・・脳内議論の果て

2010-10-18 16:55:38 | 日記




抑止力や米海兵隊の必要性について何が絶対的に正しいのかは知らない。更に言えば推測の粋を出ない以上、絶対的な正しさなど誰も見つけられないだろう。俺が、このブログに書いていることも単なる一つの説を元にしているに過ぎないからね。

例えば台湾有事、国家保存と言う観点から見れば中国が何もしないはずはないのだから、「台湾で独立の気運が高まった際に中国はあらゆる手段を講じ米軍が到達する前に結論を出すよう動くだろう。」と言うのは妥当な憶測でしょう。これは悲観主義的観点から見て否定できないはず。

アメリカの台湾関係法はあるが、中国は自国であると主張している。アメリカも台湾を国とは認めていない。

中国からして台湾軍は強力で正面から戦争を仕掛ければ中国の被害も相当に大きくなり目的の達成は困難でしょう。つまり中国からすれば先に小規模特殊部隊を投入して台湾の政治中枢を押さえる方が得策となる、更に完全に押さえられればアメリカは、その後、何もできなくなる。

後は中国にそれができるかどうかの問題。先だって台湾に工作員を潜り込ませ内部から混乱させられれば米軍到達前にことを完結するのは可能だろう、更に、そうなるなら「逸早く駈け付け要人を保護し、政権の正当性を主張しつつ戦闘を継続する。」と言う後続の米軍参戦のための既成事実が必要になるだろうと言う見方を紹介したに過ぎない。それがなければ報復的抑止力は担保できないのだから。

台湾に米海兵隊基地を置くのなら沖縄に基地は必要ないだろうが、基本的に政治的配慮において台湾内に米軍を置くわけには行かないでしょう。非公式には、偽装した海兵隊員をアメリカ在台湾協会に数十名程度おいていると言う情報もあるが、それはあくまでも米政府要人の保護目的でしょうね。

米政府関係者として偽装した海兵隊員を常駐させるのでも台湾有事に対応することを前提にするのであれば中国からすれば最優先に殲滅する対象になるはず。台湾有事に備えるなら確実に生き延び任務を遂行した上、後続の米軍が到着するまで持ち堪えることができると言う規模の武装と数が必要でしょうね。でなければ報復的抑止力は構成できない。

対応可能な規模が揃えば中国にも当然アメリカの意図が解るだろうし、必然的に、これ以上ないくらい強烈に反発せざるを得なくなるんじゃないですか。自国に米軍の基地と同等の存在ができるのですから。

今回の中国漁船問題でも解るように互いに引けなくなる一線はある。台湾内に如何な形でも米軍の基地ができれば中国は当然として撤退するまで引けなくなるでしょう。つまり「アメリカからすれば中国への政治的配慮でそれはできない。」と見るのが正しいんじゃないですか。

だから沖縄に米海兵隊が必要だって言う話でしょう。でなきゃ、台湾独立派が優位な時に米軍基地を台湾内に作ってますよ。

中国は当然として戦力分析を行っているのだろうから台湾防衛戦略についてアメリカが明確な意図を示さなくても察するでしょう。中国からすれば台湾は自国だが、日本は他国。そんな中で沖縄に米海兵隊が基地を維持する分には、今度は中国が行う政治的配慮から、それほど大きな反発もできない。

相手の安全保障概念を上手く利用し政治的に相手を封じつつ補完する手法。つまり、これってアメリカが基本として領土問題には介入しないと言う姿勢を示しながら日本に対して「尖閣は日米安保の対象。」と言っているのと同じだよね。

まぁ、それでも単なる悲観論であって絶対的な正解とは言えない。賛成派・反対派、其々が説を唱えているに過ぎなくて後は、行為主体である国が何を採用するかによるって話でしょ。

個人的意見を言えば、。俺は基本的に沖縄から米軍基地がなくなった方が良いと思ってるからね。まぁ、台湾有事に必要なんて話、俺にとって都合の良い話じゃないんだ。

でも可能性は否定はできない。必要派の総本山に乗り込んで議論を吹っかけた時に勝てる自信はない。つまり、俺の立場から言えば、それを乗り越えた答えを出さなければならないのさ。だから答えがMOBであったりメガフロートであったりする。




まぁ、議論で勝てるかどうかは別問題として言うなら反論が全くできない訳ではない。以前にも書いているけど別にこう考えれば真っ向から反論もできる。如何なる有事でも、平和な状態から突然起きるのではなく必ず何らかの前兆があるでしょう。つまり、その前兆を逸早く察知し報復的抑止力を担保すれば良い。

アメリカにはエシュロンだなんだ立派な情報網があるのだから、例えば「台湾で独立の気運が高まりつつある。」なんて言うのは事前に察知できるはず。更に「つつある。」程度で中国も安易に動けないよね。

決定的な事象が起きない限り中国は動かないんじゃないですか。下手すると台湾軍と全面戦争になる可能性があるのだから、明確な武力衝突に至れば米軍も交えた大規模武力紛争になる。中国の目標は米軍が介入する前に目的を達成すること、つまり大規模な戦闘では米軍を参戦させることになるだけで目的を達成することは困難になる。

「じゃぁ、例えば反独立派や中国側投入の特別ゲリラが行動を起こして政情を不安定にするとかはどうなん。」なんて問われたら、「それでも一気に片がつくとは思えないね。」って答える。ゲリラの相手は台湾政府で警察や軍隊が後ろに構えているんです。独立の気運が高まっている以上、当然として不測の事態に備えているでしょう。

更に行政機関はある程度独自に機能するはずですから、政治の中枢がある程度混乱したとしても初期のゲリラ戦程度なら十分抑え込めるはずです。それで駄目ならアメリカに助けを求めることになるでしょう。米軍は当然、それを見越し行動しているはずです。

台湾に関して米軍は衛星と高空からの偵察情報、地上では人的情報を十分に探っているでしょう。台湾で独立の気運が高まりつつあったとしてXDayの予測も立てられるはずです。

前兆を掴み、カウントダウンも事前に察知できるとするなら、そう言ったことが予測できた時点で第7艦隊は軍事演習を主張しつつ海兵隊満載の強襲揚陸艦を伴なって先島諸島付近、台湾近くの日本側接続水域ギリギリまで出ますよね。そして日本はそれを補給面で超長期的に支援するんでしょう。後はことが起きた時点での即応で台湾に上陸すると言う前提ができれば報復的抑止力は担保できる。

当然、中国海軍も軍事演習を主張してギリギリ一杯の場所に出ているでしょうから。「そんな状況でスーパースタリオンなりオスプレイなりが無事に台湾に到達できるのか。」って疑問を抱いても自然だと思います。一見、目的達成は厳しいように見えるでしょうから。

更に先を考えれば第7艦隊が出て報復的抑止力を担保している間に日米政府は水面下で外交的に中国と台湾に折衝、中間案を模索すると言う流れじゃないですか。そもそも台湾と中国は独立でも統一でもなく第三の答えを模索しているとも言われている。

日米政府は、台湾には独立宣言の取り下げ、中国には台湾の高度な自治、台湾から見れば主権維持の確約を提案する方向性で進めるはずです。つまり現状を固定する方向性。ここで失敗すれば後は全面戦争しかない。台湾も中国もまともなら折れざるを得ないでしょう。

米軍の報復的抑止力の影響がある限り、見出される結果には高い蓋然性が伴なうはずです。つまり中国も台湾も互いを過度に刺激する安易な選択をしないでしょう。中国から見て高度な自治の容認、台湾から見れは主権維持と言う状態を維持すると言う方向性を見出した方が現時点では安全保証上、有利に働くと互いに判断するはずです。つまり当分、台湾有事は起きない。

まぁ、中国の動向を見れば、どう考えても核心的利益を得ようと画策してるように見える。確かに楽観視などできないでしょうね。そう言う時は、政治を起点に安全保証が成り立っていると考えるのではなく、安全保証を起点に政治が動いていると考えるべきでしょう。




中国の動向がある以上、普天間基地の返還、更に辺野古移設反対を前提にアメリカと交渉を進める上で一番重要なのはアメリカと対立していると言うことを対外的に見せないことであるはずです。ここからはアメリカとの対立を避け問題を解決するために付加するべき要素。

普天間基地や代替の辺野古基地が必要な理由、それはつまり偶発的な事態が不安だと言うことでしょう。距離的には台湾。だから即応を声高に言う。であるなら大型規模のDDHか軽空母を必要数新造し第7艦隊に組み込みホワイトビーチを起点に常駐して警備行動を行うと言う方向性も見出せるはずです。

維持管理費用がかさむ、規模として小さい、機能として足りないと言うなら空母の類ではなく1200m~1500m級の滑走路を備えた小規模のセミサブ式海上ヘリポートを生活圏から離れた沖に建設することで対応可能ではないですか。狭いって言うなら、近隣に訓練用の海上ヘリポートを建設して訓練はそこで行う方向性を見出すか滑走路を増やして多少の大型化で対応すれば良いでしょう。

金が掛かるとか言うのであれば国民全体の負担です。参考として外務省掲載の代替施設建設に関する資料によれば、確りとした基地としての機能を有する規模のポンツーン工法で建設費で1兆円は下回り、維持管理費は年間10億円を下回る。

完全な浮体であるか否かや基地機能の規模、建設場所にもよるだろうが、少なくとも外務省掲載の資料より大きく上回ることはないでしょう。生活圏からできるだけ離れた沖に建設するとして費用増になったとしても沖縄の負担軽減に繋がるなら喜んで出しましょう。

頑迷な反米運動家は、これでも納得しないだろうが、それでも生活圏から離れた場所にセミサブ式海上ヘリポートを建設する事と共に枷をつけない沖縄県主体で対応できる大規模な経済支援策をセットに提案すれば過半数以上の沖縄県民が納得してくれると思います。

後はアメリカと対立せずに新たな答えを見出せるか否かの問題。それは日本の外交力如何によると言うことでしょう。セミサブ式メガフロート案は自民党の石破議員が一度、会見で主張していた。つまり海上ヘリポートに関しても考察の機会がなかったと言う訳ではないはずです。





ハブ基地としての必要性から言えば断然、嘉手納でしょう。対して大多数が移転する普天間基地の必要性とは何か問われれば、「多分、台湾有事と言いつつも現実主義的観点からの頑迷さが起因しているように思う。」と答えることもできる。ただし、必要派の総本山で議論して勝てるかと言えば別問題。

現実主義者とは、世界は無政府状態で行為主体は其々の国でしかなく、行為の動機は国家の保存維持、つまり安全保証が基本で、それを起因としてあらゆる行為が起こると考えている。

政治的観点を機軸にして安全保証を語るのは現実主義者から言わせれば理想主義でしょうね。安全保証上、必要として政治が動くと言う解釈をするのが現実主義者じゃないですか。

例えば、基地の国外移転が動機で、そこからロジックを構築することを現実主義とは言わない。安全保障上、有利に働くと言う必然性があるなら普天間基地の無条件撤去を行うと言うことはあるだろうが、そうでなければ維持すること、また代替施設を選択する。

現実主義者は安全保障を起点として考えるので必然的に臆病にならざるを得ないですからね。根拠なき将来の可能性に備えると言う観点すら入ることもあるでしょう。つまり情勢の変化に対応できると言うことに帰結する。

「沖縄の基地は失えば2度とは手に入らない。維持したい、そうすることで情勢の変化に対応できる。」これだって安全保障上は十分に意味があるはずです。ただ、その程度の理由なら他にも方法が見出せるでしょう。それは辺野古に代替施設を作ることを否定すると言う前提であってもです。

もし、それが当のものなら、結局、日本の外交力の問題。外交力を担保するものを考えれば民意も要素の一つ。鳩山元総理は海外移転を主張して頑張った。しかし、政治と金とか信じ切れない沖縄の反対派県民の反発やらで、どんどん支持率が下がり求心力を失って今は本物の鳩として余生を送っている。

幾多の説があるとして、どの説を採用するかは政府の裁量。それに対してアメリカは自らの戦略として圧力を掛け答えを急がせるのは当たり前。国家は国益が最優先です。慈善事業で国家を運営している訳じゃない。

日本として報復的抑止力の観点から見れば、絶対としてアメリカと対立してはならないのでしょう。従って時間をかけて交渉するのが当たり前の問題であるはずなのにアメリカのみならず辺野古移設反対派まで答えを極端に急がせた。八方塞で迷走するのは当たり前です。自分達が正義だと思う人間ほど残酷なものですよね。

更にアメリカからも叩かれ中国までも挑戦的動きを見せた。トラウマになって十分な出来事でした。今後、鳩山元総理のような人間は出てこないでしょうね。民意、それが唯一の拠り所であるはずなのに国外移設を主張すればちょっとの迷走で支持率がどんどん下がることが解った。

本気で海外移転を実現したいなら、指導者がどんなにアホでも、政権がどんな悲惨な状態になろうとも、アメリカが如何に叩いてこようとも、総理なりが海外移設を主張している限りは信じることです。現状の責任は一旦は有権者にもあるんです。








 

 

 


普天間問題・・・脳内議論の方向性

2010-10-16 16:29:28 | 日記


いやさ。名護議会で移設反対と日米合意撤回を求める決議がなされたとかで、これでまた辺野古移設は難しくなったねぇ。まぁ、それは当事者権利だもの、やって当然でしょう。

多分、12月には伊波氏が当選するとか、良い線行くとか、仲井間知事も日米合意見直しを前原外相に正式に求めたりしているからね。更に政府を猛烈に批判だって、これから尚更反対に傾倒していくだろう。知事に許可権限がある以上、まぁ、辺野古に代替施設建設は当分において無理だろうなぁ。

日本政府として言うなら日米外相会談で前原外相が普天間基地移転問題に関して日米合意を踏まえて粘り強く沖縄の理解を求めていく考えを示したらしいよ。 日本政府は日米合意を撤回する気はないようです。そもそも今更、アメリカと対立するような余裕は民主政権にはないでしょうね。

伊波氏が言っているような、普天間基地は、例えば飛行場として日本の基準を満たしていないとか、アメリカの環境基準に合致していないとか、まぁ、それが正論だとして、それに対してアメリカになんの策もないとは思えない。まぁ、かわせる自信があるんでしょう。

アメリカは2011会計年度海兵航空計画で普天間基地の改修と近代化、更にオスプレイ配備を進めるようなので、結局、世界一危険な基地は当分維持される。これが沖縄の近未来でしょうね。



間違いなんて何にでもあるんですよ。当然、俺にだってある。例えば国政選挙で多くの国民が誤った選択をする時もある。それでも、その時は正しいと思って選択する訳さ。後になって間違いに気付く、そして、その選択によって起きた災いは自分達でかぶるしかない。可哀相なのは、その時に反対した人々だよね。民主制ってこの程度。

沖縄県民の選択が正しいか間違いなのか、それは将来の人々しか判断できない。辺野古移設を受け入れる替わりに政府を上手く言いくるめ法改正させ金を毟り取とり地域を発展させることのできる人を選択したいと言う人もいて良いのさ。しかし、残念ながら貴方はマイノリティです。

マイノリティもマジョリティと同様に声を出すべきなのだけど、どこか潰されてしまう。言えない雰囲気があるとか言うのは選挙結果が100%でないところが物語っている。マジョリティとマイノリティ、その差は、組する人間の質ではなく単なる数の問題だと俺は思うよ。声を出せない雰囲気ができるならね。




現実ってさ。今、事実として存在している事柄だよね。想像や可能性じゃなくて現に成り立っている状態を言うんでしょう。

未来においての備えでだよ。しかも抑止力。目に見えず、其々が語る抑止像で妥当性が計られ定義も曖昧な存在を前提にしているのに現実も糞もないですよ。みんな推測や想像よって語っているに過ぎない。

現実主義が正しいとは言わないが、国際社会には基本的に各国に対して国際法を守らせるための強制力・強制機関はないでしょう。国連はあるが、その強制力は加盟各国の軍事力が担保している常態。

更に拒否権もある。そして過去の決議や先制・予防も含め自衛概念を持ち出せば安保理決議を得ない有志連合さえ成り立つ。つまり法律が法律足らしめるための要件が一部欠如しているのさ。

まぁ、俺は国際法も法律だと思うけど、それが世界を強制し得るほどの力を有しているとは思えない。リアリストやら言う学者が言うには世界は無政府状態だって言うのか基本で行為する主体は其々の国家でしかない。つまり弱肉強食でしょう。

国家は保存が最大の目標。弱肉強食の中で如何に生き残るかが常に問われる。故に安全保障が最優先になり、そこを動機にしてあらゆる行為がなされる。

つまり安全保障上それが妥当だからやるべきと言うなら筋は通るが、そもそもの動機が沖縄の米軍基地の撤退や沖縄の米軍基地の維持では現実主義とは言わないと言うことになるでしょう。

例えば、軍事を縮小するなら、それはあくまでも安全保障・国家保存のために有利に働くことを証明しなければならない。だから憶測や推測に基づき相手の意図を探り、なんの交渉もせず勝手に軍事を縮小するなど妥当とは言えないのさ。

エスパーじゃないんだから相手が何を考えているかなんて本当のところは解らない。憶測・推測なんて外れることも多々ある。

現実主義を標榜するなら、普天間基地の国外移設が安全保障・国家保存上、有利に働くことを証明しなければならないでしょう。更に対象が交渉に乗って来て、その末に自国に有利な確約を確実に得られると言う方向性を示さない限り、想像・虚構の範疇から出るものではないよね。

多数の要求は少数の要求に勝ると言う、アジアの安全保障について基地を維持しつづけなければならないと言うのがアメリカが立脚するものじゃないですか。基地を失えば政情の変化に対応できないからね。

安全保障上、幾多の説が存在する中、行為主体が受け入れられない一つの説を正論とするだけでは駄目なんだ。例えば国際裁判に強制管轄権すら付加できない国際社会の現状で、他にも説が存在するなら正論を言えばなんでも通ると言うものではないと誰でも解る。

普天間基地が例えば、飛行場として日本の基準を満たしていないとか、アメリカの環境基準に合致していないとか、住民の健康状態に大きな悪影響があるとか、だから即時撤退するべきだと言うのは解る、俺も撤退して妥当だと思う。ただし、アメリカからすれば、それが絶対的にアジアの安全保障上、有利に働くとは言えないんでしょう。



自分が正しいことを主張することは確かに重要だが、抑止力など幾多の説が存在する、国際政治も幾多の説が存在する。その中でバイアスの恐れもある本や他者の意見の受け売で安全保障上の絶対の正解なんて見出せるはずもない。

結局、国家間関係を鑑み行為主体である政府がどの説を採用するかの問題。今の周辺情勢を鑑みて安全保障・国家保存と言う命題を問うなら少なくとも重要なのはアメリカと対立しないことであるはず。

俺は何が正解でも良い。誰であれ言い負かしたいとは思わない。ただ、アメリカと対立せずにことを進められる方法を示してくれればそれで良いんです。折れろと言って折れるものではないのは互いに同じなんじゃないですか。

有識者に求めることがあるとしたら、それは単に事実を繋ぎ合わせた三段論法ではなく普天間基地の国外移設に関してアメリカと一切対立をせず納得させる方法を示して欲しい。ただそれだけです。それで全てが解決するんです。




【朝日新聞】
http://www.asahi.com/politics/update/1016/SEB201010150052.html
【時事ドットコム】
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010100200224
【朝日新聞】
http://www.asahi.com/politics/update/0923/TKY201009230335.html


民主化って・・・

2010-10-15 06:19:43 | 日記




劉暁波さんがノーベル平和賞を受賞しました。多分ね。ノーベル賞委員会の意図として言うなら、世界の注目を集め中国当局による極端な選択から劉暁波さんを守ると言う意味もあるだろうね。

中国からすれば対外的に問題があまり目立たない内に秘密裏に抹殺した方が楽な訳でね。そして極端な選択をする可能性を他者として否定できないのが今の中国でしょう。劉暁波さんのノーベル平和賞受賞が、これだけ世界から注目されれば、中国として極端な選択はできなくなるだろうね。

奥さんの軟禁が続いているし、ノルウェーに対して実際に制裁だってよ。やるよね。中国って経済やら武力やら国家としての力が強まったことで、それで全てを黙らせることが可能になったと思ってるんだろう・・・。こんな国が隣国かぁ。なんかね。嫌になるよね。





民主化と民主制を直結させて国家運営において独裁に勝るかのような主張をする人もいるけど、俺からすれば違和感がある。でも、まぁ、そうね。まず、民主制とか何らかの形での独裁、それ単体で考えてみるか。

決定に時間が掛かる上に政治の素人が多くを占める国民の民意が前提である民主制。如何に有能な指導者が先頭に立ったとしても民選であることには変わりはない。つまり民意を前提にした感情的・観念的選択が往々にあり問題が起きる。

国家の運営と言うことだけを考えれば、間抜けな観念的独裁者よりは、より多くの知識を集約できる分において民主制が勝るだろうけど、国際社会全体を見据えた幅広い考察に基づく、より現実的で戦略的な独裁と比較すれば民主制は確実に劣るだろうね。

民主、つまり自然的・基本的人権の尊重を前提にして多様な考えが混在できると言うことは一つの方向を向かないと言うことでもある訳でしょう。ここで互譲を前提とした対話・議論が必要になる。つまり行動の前に必然として立ち止まらざるを得ない上に決定については必ず妥協が存在するのが民主制。



別の視点で見れば民主国家として独裁国家を敵対する場合、例え小国に対するのでも非常にやっかいなのは確かでしょう。決定権が集中している分、接触方法も限られるし、こちらの選択にも多様性を持たせられない。

相手が民主制になれば、こちらの選択肢も増える。色んな考えの人間が混在できる分、多様なアプローチが可能になり、ロビーなどで内側から揺さぶることもできる。こう考えれば民主制になると言うことはある意味で国家としての弱体化だよね。

何らかの形での独裁と民主制、国家の運営に関して言うなら良し悪しは時々の判断でしょう。評価の画一化はできない。



でも、それと民主化とは違うよね。民主化って、つまり「自分達の住まう国の行く先は自分達で選択したい。」と言う欲求でしょう。だから、その内容について外野がとやかく言う問題ではないのさ。当事者がどうしたいかの問題。

重要なのは人の尊厳だよね。厳密に生命の尊厳を言うなら生きていること自体に意味があるのかもしれないけど、人としての尊厳を問えば生きていると言う中でどう在るべきかと言う質が問われてくるでしょう。

人はより良きを求めるよね。生きて行くことについて人としてどう在るべきかと言うテーゼは常に存在する。そこに答えを求めるなら「自らが所属する社会の行く先は自らで選択したい。」と言う欲求が生まれるのは極々自然なことさ。

人はあらゆる権利を享有してはいるが、その全てが保証されている訳ではない。社会との関わりの中で自ずと制限されて行く訳だけど、それでもより多くの権利が保障された方が生きて行く上での質はより良きものになるでしょう。

求める先にあるのはより多くの選択肢が認められた自由選択。確かに俺達に保証されたものは不自由な自由ではあるが、それでも極一部人間の選択が、自分の所属する社会の決定の全てであるよりは人として生きていると言う実感が得られる。

 



まぁ、国って単位で考えれば、国際世論は人権主義が主流になっているからね。国際世論、つまり、それは個人の思いの集約でもあるから民主制を敷く国家には大きく影響する。更に価値観の共有って言うエゴがあって日本とかアメリカとか、その他「俺たちゃ民主主義だ。」って臆面もなく言う連中が、劉暁波さん達が放つ民主化と言う主張を今後も擁護していくだろう。

当然、助けを求められれば支援するのは悪いことじゃない。更に人権とは常に重要なもので、その確保を進めるのは国際社会の命題だと思う。ただ、懸念もあるんだよなぁ。民主化を絶対視するかのような論調もある訳でね。

アメリカなどは必ずしも求められてはいない強制的な民主化を免罪符のように扱い武力攻撃の根拠の一つにするでしょう。そして多くの一般市民が罪もなく死んで行く。民主化と称する欧米的価値観の押し付けが本当に正しいのかはいつか総括するべきだろう。これも国際社会の抱える命題だと思う。




結局、価値を画一化して妥当なものではなくて一つ一つの場合を見極める必要がある訳さ。



参考にさせていただきました

【朝日新聞】
http://www.asahi.com/international/update/1014/TKY201010140435.html
【毎日新聞】
http://mainichi.jp/select/today/news/m20101015k0000m030050000c.html


防衛交流

2010-10-14 02:14:02 | 日記



最近あれだね。自らを左翼と称する方達も防衛交流を強化して軍事的抑止力の代替をなそうとか言ってるよね。自らを左翼と称する人達の主張とは自らを右翼と称する人達の主張よりも先進的で考える種になって面白い。

ほら、尖閣の領有とか日中では懸案がある訳で、安倍政権時に日中の防衛交流の合意を正式に発表していたよね。

今まで色々と防衛交流はやって来た訳でさ。まぁ、中国側におけるイージス艦の視察がアメリカの申し入れで中止になったとかもあったけどね。

日本財団が主催で、あくまでも民間としてやっている日中の防衛交流も今年で9年目なんだそうです。今年は、ほら尖閣の問題なんかもあって中国側の訪問が流れたようだけど、まぁ、それでも防衛交流は必要なんですよ。

例えば防衛交流によって互いの軍備の透明性を確保し、囚人のジレンマを防ぐとかさ。抑止力を保つなら少なくとも軍備は何らかの形で相対的であるべきだよね。つまり相手が軍拡すれば、こちらも軍拡する必要が出て来る。

軍備は基本的に将来の備えである以上、悲観的予測をしければならないでしょう。その中で、例えばB国が自らの手の内を隠し、A国の抑止力を無効にするような動きをすれば受け側であるA国はB国の軍備の内容が解らない分、悲観主義に則って過剰に反応せざるを得なくなる。その反応に合わせB国も動く訳なのだから、つまり過剰な軍拡競争に発展する訳だ。

過剰な軍拡競争を防ぐにはB国の軍備の内容を把握し、A国側は、それ以上のダメージを与える軍備を持たないようにしなければならない。それには少なくとも互いの軍備を明かにする必要があるでしょう。

互いの軍備の内容が明らかになった後でもB国が軍拡すればA国は相対的に対応しなければならないが、少なくとも過剰な軍拡競争は防げる。その一つの方法として防衛交流は有効な手段だと思う。疑心暗鬼をなくすと言う方向性だね。

更に進んで言うなら防衛交流を通してB国とA国で互いに手の内を明かし、自らの軍備を知らせ、それ以上の軍拡をしないことの確約を得ることができるなら、それは軍縮でも軍事力に頼らない平和でも、そのための第一歩になるでしょう。

他には、防衛交流を行うことによって互いの連絡システムを構築する。そのことによって事前の協議を可能にし、不測の事態が発生することを防ぐなんて方向性もあるはず。例えば尖閣における違法操業についての日本の対処で中国軍に対する連絡を持って儀式的に行うような構造を作り出すことも見えて来るんじゃないですか。

基本的に中国軍と自衛隊の相互理解は地域の平和と安定につながるってことが前提だろうから、対立の緩和と言う面で他にも色々と必要性はあるだろうなぁ。




まぁ、そうね。ここが左派の言う肝なんだろうけど、恒久平和の構築なんて観点で見ればA国とB国が互いに一つの方向性、例えば対テロや国際社会における平和の破壊者への対応などでも良いさ。そう言ったものに備えると言う体で防衛交流を重ねることで互いに軍事的な依存状態を作りだし、脅威の軽減を図ると言う方向性もあるでしょうね。共助、相互支援の構築。

まぁ、防衛依存を作り出すとして後は必要性をどう見出すかの問題だろうなぁ。ん・・・例えばB国を中国に置き換えるなら、何だろう、核弾頭が搭載可能な大陸間弾道ミサイル東風31の配備数がやばいところまで来ているとか、後続とされるけど、まだまだ不透明な東風41や東風5の配備とか、潜水艦発射弾道ミサイル巨浪2を搭載できる晋級原子力潜水艦の運用が見えて来ているとか。

空母ワイバークの改修疑惑とか殲15の開発が順調だとか、まぁ、これを単に対米抑止力を得るためにやっていると見るのは少々きついかもね。予測されるように米軍を越えようとしているように見える。つまり対米抑止力を増強して米軍を封じアジア地域での覇権を得ようとしているのでしょう。

だいたい東風31を配備した時点で大方の対米抑止力は得ている。米軍による中国への直接的攻撃は、この抑止力で防げるはずさ。それ以上の例えば空母とか原潜とか戦闘機とかはやはり核心的利益と位置付けている地域を得るため、第一列島線や第二列島線を越えるため、当該地域での覇権を得るためと見るのが正しいだろうね。

「日本に米軍基地があるから中国は軍拡しなければならない。米軍基地が撤退すれば中国は軍拡を止める。」なんて言う論調は流石に楽観的過ぎると思う。何故なら中国からすれば米軍の報復的抑止力がなくなることで、より少ない軍事力で覇権を得ることができるようになるからさ。最近の中国の動向を見る限り、それを否定できる根拠は乏しいよね。つまり日本とは向いている方向が違うと言うことさ。



防衛交流は必要。しかし、現時点では過剰な軍拡競争を防ぐことや連絡システムを構築して不測の事態を防ぐとか、また広い意味での対立の緩和のような効果しか見込めないと俺は思います。その先、米軍の報復的抑止力の必要性をなくすと言ったような恒久平和に繋げるには、もっと時間がかかるのではないですか。つまり現状の打破には使用できない。

中国との防衛交流の強化と言う主張は意味のあることだと思うが、まずは第一歩と言う位置付けが相応しいでしょう。そこから将来的なビジョンを描き、徐々に理想に近づける作業が必要なのではないでしょうか。




話はズレるけど、先日行われたASEAN拡大国防相会議では、それなりの成果も得たようで、そうね。北澤防衛大臣はASEAN拡大国防相会議が日本とASEAN諸国との国防分野での協力強化の好機になるとか言ってるようです。

会議自体の必要性を問うなら、南シナ海における懸案の領土問題に対する対応が主でしょう。ASEAN拡大国防相会議において会談を重ねることで場合を選定し、対処法の申し合わせができて行く、つまり拿捕などにおいての対応について儀式的にことを進める枠組みが構築されると言うことでしょう。

まぁ、そうね。日中の二国間のみでの安全保障の枠組み構築は無理でも日本としてASEANとの関係性を強化し、仲介を得て東北アジアまで拡大、日本、韓国、北朝鮮、中国と全体としての安全保障の枠組みを構築する方向性を見出せれば日本と中国の関係性の改善も見込めるかもしれない。それはASEAN諸国にとっても良い方向と言えるんじゃないでしょうか。


まっ、結局のところ、日本の外交力がどの程度あるかの問題でしょうけどね。






参考にさせていただきました

【朝日新聞】
http://www.asahi.com/international/update/1013/TKY201010130430.html

【HOTNAM!】
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-10-13/2010101301_05_1.html


 


普天間問題・・・台湾とか

2010-10-08 00:46:40 | 日記






そうね。普天間・辺野古は日本防衛に特化したものではなとか、北朝鮮有事に特化したものでないとか、まぁそうなんでしょう。米軍基地は他に韓国にもある日本にもある、距離的に考えれば普天間・辺野古は北朝鮮有事や日本防衛にハブとして対応可能と言う程度じゃないですか。

まぁ、このブログでも何回か書いているけど、沖縄海兵隊の必要性は大方が台湾有事に特化したものでしょう。シーレーンも含め台湾が日本の防衛上において重要な位置にあるって言うことが基本なんだけど、台湾が中国領になれば、中国海軍が太平洋に進出するからね。

台湾が中国の勢力圏内に入れば南シナ海や東シナ海に大きな影響出る。その影響は現状の中国の動きから見てとても楽観視できるものではないでしょう。中国は覇権主義傾向で軍拡中、空母を保持しようとか言う動きもある。兎に角、日本にとってやばい存在でしょう。




まぁ、話を進める上での基本としてアメリカと中国で全面戦争なんて考えられないよね。互いに大きな損害が出るし、被害が地球規模になる可能性だってある。それは互いに解っているんだろうからアメリカが参戦を表明せざるを得ない以上、中国にしても、そうはならない方法を考えるだろうね。

消去法で行けば、台湾海峡での大規模な武力衝突や空爆、ミサイル攻撃を前提にした衝突なんてのは台湾軍、アメリカ軍、また日本も巻き込んでの全面戦争になる可能性が十分にあるんじゃない。だから中国が安易に踏み切るとは思えない。つまり互いに放つ報復的抑止力で動けない状態だよね。

やるとしたら小規模戦闘でことが成せる米軍が到達する前にことが済んでしまうような作戦でしょう。

多分、そうね。中国側から部隊を送りこんだ斬首作戦なんてのは米台で情報収拾をしている以上、まぁ、無理だろうけど、事前に経済・文化での繋がりを強め政治家・軍部、また一般に中国側の人間を深く潜り込ませ、選挙などで体制が一気に変り独立の気運が高まったと中国側が判断した時点でのクーデター的な方向性はあるのかもしれない。

「台湾内で中国が主導するクーデターや内戦を印象付けるゲリラ戦は可能か。」と言うテーゼがあるなら「政治家や軍部に中国側の人間が深く潜り込み、台湾内の反独立派を抱え込んでいるなら可能でしょう。経済・文化での繋がりが強まっている現在、十分に留意するべき。」なんて答えも成り立つんじゃないでしょうか。

もし、台湾の政治の中枢に中国側の潜行者がいるとするなら、空港、港、軍施設、発電所など重要拠点を内側から破壊することも可能でしょう。同時に中国側の小規模部隊の手引きもできるでしょう。更に台湾政府における命令系統を混乱させることも可能だろうし、そうなれば台湾軍の動きをある程度鈍らせられる。つまり中国は台湾をより早く占領できるでしょうね。

前提として多くの国が台湾を国家とは認められていない。そんな台湾が何故に主権を維持できているか、それは抑止力を構成して中国から武力占領されることを防いでいるからでしょう。その抑止力にはアメリカの国内法である台湾関係法と担保する米軍の軍備と戦力投射能力も影響しているはずです。

多くの国が台湾を国家とは認めていない。台湾内で内戦なりが起きて情勢が不安定化した場合、中国が反国家分裂法のような国内法を根拠に侵攻しても、また保護を主張して侵攻しても大方の国にとっては至極正当な行為とせざるを得なくなるでしょう。

更に中国は常任理事国だし、国際社会は国家主権主義から脱していない。つまり国連も動けない。台湾有事の際には其々の国の国内法、アメリカで言うなら台湾関係法のようなもので独自に動くしかないでしょうね。

それでもアメリカ側からすれば政治的理由で台湾を国家とはしていない。台湾の主権が失われれば国家主権主義に阻まれ後はどうすることもできないでしょう。そうなる前に手を打たなければいけないと言う必然性が生まれる。

つまり台湾において対中国的な抑止力を保つには米軍が「我々はいつでも即応として参戦できるぞ。そして本隊が到着するまで戦闘を継続できるぞ。」ってことを示す必要があると言うことになるでしょう。そこで沖縄海兵隊の重要性が見えてくる。

当該のクーデターなり、内戦を印象付けるゲリラ戦なりが起きても極々初期段階なら台湾空軍は十分に生きているでしょう。即応、つまり初期段階であるなら航空優勢は台湾側にあるのではないですか。その場合はヘリで行けると言うことでしょう。

中国の国内法による投獄も含め台湾政府要人の全てが抹殺され、一切の戦闘が終結すれば、もうアメリカに打つ手はない。

沖縄の米海兵隊はより早く台湾に上陸し、後の大規模紛争に備え在台米国民の避難支援、本部の確保、通信手段の確立、情報収集、更に台湾軍と連携して政府要人を保護、更に保護した政府要人に政権の正当性があることを主張しつつ戦闘を継続、空港などを確保し、後続部隊兆着を待つ。

沖縄の米海兵隊が初動対処することで後に後続する米軍の本格的参戦がスムーズにできますよね。つまり報復的抑止力が構成できると言うことに帰結する。

沖縄の米海兵隊程度の戦力参戦であらゆる事態を完結できる訳ではないと言うのはそうでしょう。従って、ある場合においては広義で言う拒否力ではない。つまり沖縄海兵隊は拒否的抑止力をあらゆる場合において構成している訳ではないと言うことになる。

しかし、その中で後続する米軍が参戦するためび「初動対応と言うことなら、報復力を前提にした報復的抑止力を構成できると言うことになるでしょう。その報復的抑止力により中国が動けない状態を作り出せるってことになる。



アメリカのマイケル・シファー国防次官補代理が中国と台湾の現状について「戦略の基本は早期に攻撃をかけて、米国などの第三者が介入できないうちに台湾を屈服させることだ。」なんて言ってたよね。

んで、具体的に「海上封鎖」「特別ゲリラ投入を含む限定目標攻撃」「空爆とミサイルによる限定攻撃」「水陸両用上陸作戦」なんて場合を挙げていたけど、まぁ、考えてみればそうだよね。

中国が何もしないなんて考えられないけど報復的抑止力、まぁ相互に確証できる損害と言うか全面戦争の恐怖と言うか、それが効いているんだから、中国はあらゆる手段を講じられる訳ではない。しかし方法が全くない訳じゃない。米国などの第三者が介入できないうちに台湾を屈服させれば良いんだね。

米軍が時間的理由で参戦できないってことが中国に解れば、その時間分だけ抑止力の穴ができるでしょう。当然、中国はその抑止力の穴を利用するんじゃないですか。更に台湾には国家とは言えない事情がある。ならばアメリカは「ことが起きればいつでも参戦できる。」って前提、戦力投射能力があると言うことを示しておかなければならない。

米台は予測される事態に対して講じられる手段を示し、戦力投射を確保する。そうでないと抑止力は構成されないからね。当たり前と言えば当たり前なんだけどさ。この辺は複雑だよね。中国に対する政治的配慮でアメリカも思い切った手が打てないようです。つまり絶対ではないと言うことだ。ただ抑止力を完全否定する根拠は見当たらないですね。


次は普天間かぁ・・・

2010-10-07 00:40:22 | 日記

 

細野元幹事長代理の極秘訪中が効いたようだね。菅総理は会談と殊更に連呼する廊下での座り話までは漕ぎ着けたようだけど・・・なんと言うか、単に日本と中国は領土で揉めてると言うことを世界に示しただけの感じだよね。

尖閣を核心的利益と位置付ける中国にとって揉めているように見えるってことは少なくとも有利に働くでしょう。日本にとって現状回復をなしても何かを得ることにはならないんだよね。まず、「日本は何も得ることはできなかった。」と言う事実が残るだけでしょ。

まぁ、中国もトーンダウンと言うことで漁業監視船もお帰りになられましたよ。次は日中で再発防止枠組みを構築する交渉と日本側の安全保障の強化や経済その他で中国依存度を下げるよう動くことでしょうね。のど元過ぎれば何とやらでは同じことの繰り返しになるだけ、確り取り組んでいかないと駄目だ。

 

とか何とか言ってる間に、伊波宜野湾市長が沖縄県知事選に正式立候補を表明したとかで、多分、今の勢いだと当選するんじゃない。まだ解らないけどさ。

関連しているのかは解らないが、あれだね。米軍はオスプレーを2012年10月から普天間基地に配備する計画らしい。代替施設建設の遅れを想定しているとかなんだけど、普天間基地の近代化や修復のプロジェクトもやるとか。まぁ、これらは以前から言われていることで、それが現実となったと言う話でしょう。

アメリカ側からすると基本的に代替施設に移設できるまで普天間基地を運用できることが要求されると言うことなので、まぁ、伊波市長が県知事になれば大方、権限を利用し、代替施設建設を容認することはないだろうから、つまり世界一危険な普天間基地が当分は存続されると言うことでしょうね。

答えの出ない論争はつまり停滞。後は力のある方が行動するだけです。

平和運動センターの山城事務局長は「代替施設ができなければ普天間を強化する動きもあるようだが、ばかげている。固定化は許されない」なんて言ってるけど、仲井真知事は「県内移設を丸ごとノーと言ってしまった時に固定化される懸念はゼロではない」との認識を示していたりする訳です。

米軍が今後何をするかなんて予測の範囲内と言っても過言じゃないですよね。固定化の可能性についても覚悟して行動するべきと言うことなんでしょうけど、運動なんて猪突猛進な訳でさ。自らを顧みることはせず、「お前が悪い。」と連呼するだけ。

まぁ、良いんです。一般人とかは極々身近なことで行動するのが普通。当然、基地の海外移転を主張する伊波氏なんかが人気があるのは当たり前で、民衆迎合主義にも見えるけど県知事選は当選とか良い線に行くんでしょう。有権者の民意を実現するのも県知事の仕事な訳でね。それは一概に否定できるものではない。

ただね。民衆迎合主義的にでき上がった権力者って、なまじ民意の背景がある分、暴走しがちだよね。それは多くの日本人が小泉選挙で懲りたと思ってるんだけど、以前から非難されてもなくならないものだからね。まぁ、人間の性と言えるものなんでしょう。

対してアメリカは沖縄の反対派県民の反発なんて予測の範囲内なのだろうから、そうなった場合の対応策も当然考えているでしょうね。

つまり「2011会計年度海兵航空計画」で示されたものなどは対応策の一環なんじゃないですか。「抑止力を維持してアジア地域を安定させている。」と言う正義が彼らの中にはあるんでしょう。従って言葉での批判なんて屁でもないでしょうね。

県外移設派からすれば当然、「アメリカが悪いのだから折れるのはアメリカだ。」って話なのでしょうけど、アメリカにはアメリカの大義・正義がある。折れる訳には行かないから近代化や修復を行う。

代替施設建設が遅れれば普天間基地が維持されると言う懸念は以前から言われているもので降って沸いたものではない。アメリカの動き、流石に、この辺の想像は誰にでもできますよね。想像できないって言うのならあまりにも分析力に欠けるってことじゃないですか。

もし、次期県知事が分析力に欠けているのなら、そのしわ寄せが沖縄県民に行くと言うことでしょう。まぁ、有権者の自己責任ですけどね。ただ、トバッチリを食って可哀相なのは容認派・妥協派県民でしょうね。

逆に想像できるとするなら、「固定化されても良い、危険が継続されても良い、結果など関係なく何よりも県外移設を主張することのみが大事。」ってことになるじゃないですか。そんな意識の人間が上に立つのではね。まぁ、確信犯なのでしょう。結局、そのしわ寄せも沖縄県民に行くんだろうね。これもまた可哀相なのは容認派・妥協派県民。



さて、俺として今後はどう言うスタンスを採るかなぁ。沖縄の反対派県民には思い存分に運動を展開してもらい米軍が折れるならそれで良いでしょうし、折れないなら普天間基地が継続されると言うだけの話ですか。その辺は当事者がどう考えるかの問題でしょう。

まぁ、色々やるんでしょうけれども日本政府がまた県外移設を主張し始めるとこはないでしょうね。流石に、そんな余裕はないんじゃない。

俺からすれば別に政府が県外移設を主張してもらっても構いませんけどね。色んな経験を経て解ることもあるでしょうから。一度、真っ向からアメリカと対立しても良いかもしれない。それで問題が起きれば修正すると言うことでね。取り返しのつかないことになるかもしれないが、沖縄の反対派県民も同じ国民ですから覚悟しましょうよ。

 


え、抑止力はどうするんだって言うことですか。それはほら、日米が対立すれば当然後退しますよ。日本にとって米軍の報復的抑止力ってそう言うものでしょう。今まで通りに抑止力を維持したいなら、まぁ、アメリカと仲が良いってことを対外的にアピールするべきでしょうね。

総合的な報復的抑止力を構成していれば良いのだから、つまりアメリカは「尖閣は日米安保の対象。」のような言葉を常に発していてくれれば良いんです。それに関しては言うなら沖縄で如何な反発があっても政府が「日米合意を履行。」とか言ってれば米軍の報復的抑止力は担保される。

「尖閣は日米安保の対象。」と言うのは、つまり「中国軍と自衛隊が明確な武力衝突に至ったら俺達は日本に味方して参戦するぜ。」ってことでしょう。日本だけ特別に、例えば離島防衛における拒否力まで担保しようとか言う訳ではないでしょうね。「自衛隊でやれることはやってくれ。」がアメリカが言っているロール・アンド・ミッションじゃないですか。

アメリカは基本的に同盟国の領土問題には介入しないと言うことを主張している。つまり「全ての面倒を見る訳じゃないよ。」ってことですよね。

中国が領有を主張して日本の離島に侵攻してきたら、まずは自衛隊が早急に出て中国海軍との睨み合いでしょう。そして何らかを切っ掛けに衝突、武力紛争に至ったら米軍が日本に味方して参戦すると言う流れじゃないですか。

結局のところ「既に上陸されていた。」とか、そう言った事態によっては米海兵隊が動く余地があると言う程度でしょう。それでも十分に抑止力は構成できる。日本防衛における米軍の役目ってそう言うものだと思いますよ。

であるなら即応性は自衛隊に求められるもので必ずしも米軍に求められるものではないでしょうね。もともと国内に米軍基地が存在する日本です。台湾と違ってできるだけ早く米軍が参戦するための既成事実を作る必要性は薄いでしょう。

先島諸島に自衛隊の防衛拠点をおくとか自衛隊部隊の一部海兵隊化とか言うのは、つまり即応として自衛隊の艦船や航空機が対象地に到着し、中国軍の侵攻・上陸を阻止しすると言うことなんじゃないですか。それで拒否的抑止力を構成する訳です。

個人的意見を言えば、離島防衛において自衛隊が即応として対応し中国軍の動きを止める力を十分に得るなら、その後の報復的抑止力を担保する米軍の日本防衛における位置付けは多少は変化するはず。

自衛隊の力の向上しだいでは、米軍は現状よりも、より遠くから駈け付けるので事足りることになるかもしれません。これは拒否的抑止力である以上、9条を維持したままで可能な措置です。伊波宜野湾市長は反対するようですけどね。

まぁ、伊波宜野湾市長が言っている「軍事的な緊張を高めることはよくない。」なんて言うのは他でもよく聞く話なのだけど、ただ、防衛は相手の出方しだいな訳でね。相手が強く出るなら、こちらも強く出て相対性を保つべき。そうでなければ抑止力なんて構築されない。こんなのは当たり前の話で、最近は左翼なんて言われる人でも確りとした防衛論を言いますよね。

だいたい如何に防衛力を強化したとしても例えば日本側が主張する領内で下手すれば武力衝突もあり得る場合に自衛隊の艦船が最前線に出るなんて愚かな選択は流石にしないでしょう。そして中国も同様の選択をするはず。

緊張が高まっているなら日中双方で海上保安庁のような非軍事的ワンクッションを入れるんじゃないですか。直接的な睨み合いに軍艦を出して来るなんてよほどのことがない限り選択しないでしょう。そんなことをやれば、ちょっとの行き違いで戦争になる。つまり互いに軍事的抑止力が効いているから互いに軍事的選択が封じられていると言うことじゃないですか。

そもそも米軍と自衛隊の放つ軍事的抑止力で中国の軍事的選択が封じられるから海上保安庁の警備程度で収められる訳ですよ。軍事的抑止力が後退すれば相手は軍事的選択を用いるでしょう。つまり海上保安庁では太刀打ちできなくなって行きますよね。次に何が起こるか、それは当然、中国が直接的な軍事的選択を用いて離島を奪取するでしょう。

離島が奪取されれば、実質として取り戻すことを諦め抗議行動を始めるか、本気の戦争しか選択肢がなくなる。だから抑止力が大切なんです。憲法上、特殊な事情を抱えている日本においては特に重要。

極々普通に考えれば十分な抑止力が構成されているから国民の生命・財産は守られているなんて言うのが基本。それがなければ外交なんて成り立たないですよね。

抑止力は目に見えないから「軍事的な緊張を高めることはよくない、つまり抑止力の強化はよくない。」なんて詭弁が通用する訳なのだけど、まぁ、とは言っても県知事なんて防衛政策を考える必要はないですからねぇ。

県知事クラスなら思想実現のために、政府のやることなすこと、なんでも反対していれば良いんでしょう。それで自己を満足させられる。更に、その方が寛容派に受けが良い訳だ。沖縄のように左派的流れがあるなら、より非軍事的な主張を展開するのが賢いやり方でしょうね。ただ、県民とっての成果が出るか否かは別問題です。 



そうだ。日本政府は負担軽減を言っているけど、それってI字滑走路とか、ジュゴンの藻場を守るとか、そう言うことでしょう。そうですね。次は普天間基地の跡地ですか。できれば、観光に繋げられれば良いのでしょうけど、どうでしょうね。

フィリピンのクラーク経済特別区ではホテルやゴルフ場、カジノ、免税店なんてのがあるらしいけど、この辺、普天間は合わないだろうなぁ。周辺に学校も多い。

ん・・・まずは工業団地化でしょうかね。経済が活性化する要因、人件費の安さ、規制の緩さ、税金の安さ。この三つを揃えられるか否かが成功の鍵。

インフラ整備、法制度上の規制緩和、人件費において雇用調整補助金制度の構築、更に県主導、または市主導で企業誘致が可能になるような制度、また補助金の構築、実質的な法人税優遇などなど行って沖縄における7%を越える失業者問題に答えを出す。

フィリピンのスービック経済特別区は国内外の1400社が進出する一大工業地帯になっていると言うことですので、普天間においても基地移転後、やり方しだいでは大きな工業地帯になる可能性もあるでしょう。つまり一気に沖縄の雇用問題に答えを出せる。





最後に・・・。まぁ、良いんじゃないですか。其々が其々の正義で行動して、その先に何があるのか本当のところは誰にも解らないですからね。でもリスクをちゃんと示さないと駄目。良いことばっかり言って、つまり詭弁で先導し、結果的に信じるものが救われないでは話になんないのだ。

 


参考にさせていただきました

【時事通信】
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010100200224




中国漁船問題・・・構造的に

2010-10-03 21:17:39 | 日記




大まかに言うと、軍事的な拒否的抑止力は「やっても無駄だな。」って相手に思わせて行動を思い止まらせることでしょ。軍事的な報復的抑止力は「やったら、強かやり返されるな。」って思わせて行動を思い止まらせることじゃないですか。まず、この二つが確り揃ってないと警察力は上手く機能しないですよね。

捜査や被疑者の逮捕が可能になるのは、その時に相手が抵抗しないから、また相手の抵抗を抑え込めるから。警察力が対象の抵抗に屈するなら捜査も逮捕もできないんですよ。

今回、違法操業を行っていた中国漁船の船長を逮捕できたのは米軍の軍事的報復力、自衛隊の軍事的拒否力が背景としてあったからでしょう。つまり報復的抑止力と拒否的抑止力が効いていたからこそ中国海軍は表立って手が出せず、海上保安庁が警察力を発揮できたと言うことじゃないですか。しかし日本には外交力がなかったと言う顛末な訳です。

「自衛戦力は相対的であるべきだ。」と言うのは、「中国が軍備を近代化・拡大し自信を強めるなら、それに見合った軍事的備えが必要だ。」と言う意味ですよね。

中国の放つ軍事的抑止力が日本側が放つ軍事的抑止力よりも効いているとなると、日本側がより多くの行動を思い止まらざるを得なくなるじゃないですか。日本側の行動、例えば拿捕、逮捕のような行動が封じられてしまうと、つまり中国側の行動範囲が広まると言うことになる。

極端な話、米軍の軍事的報復力や自衛隊の軍事的拒否力が機能していない状態と仮定して考えると、海上保安庁の巡視船が違法操業する中国漁船を拿捕しようとした際、中国海軍の軍艦が「自国領での自国民保護。」を主張し攻撃してくる可能性も考慮するべきと言うことになるでしょう。そうなった場合、巡視船だけではどうすることもできないですよね。つまり逮捕も糞もないと言うことになる。

特にカードが乏しく外交力のない日本の場合、確りとした抑止力がなければ、国民の生命や財産、犯罪の予防や捜査、被疑者の逮捕なんて満足にもできないじゃないですか。





軍艦派遣に賛成する民意が98%を越える中国。その中で事件後、なんで中国軍の軍艦ではなく中国農業省の漁業監視船の漁政が来ているのか、そして日本は自衛隊の艦船ではなく海上保安庁の巡視船なのか、それは緊張が高まる中、極端な事態に発展しないようにしている面が大きいでしょう。竹島で韓国がやっていることも大方同じですよね。

何故か、それは最前線だからですよ。つまり一触即発の可能性が秘められているから軍事行動ではなく警察行動のワンクッションをおいていると言うことじゃないですか。今後、先島諸島に自衛隊の防衛拠点が作られることになったとしても警備活動は海上保安庁の巡視船が行うでしょう。

軍艦を派遣しない理由が「最前線で自衛隊の艦船と中国海軍の軍艦が睨み合っている状態では、些細な出来事から軍事衝突に発展する可能性があるから。」なら、つまり軍事衝突に発展しては中国としても困ると言うことですよね。

軍事衝突に発展して困る理由は政治や経済、国際法、その他、色々な要素が含まれていると思いますけど、その中に米軍の報復的抑止力や自衛隊の拒否的抑止力も含まれているはずです。

自国領の保護意識、国内外へ向いた面子、国粋主義的な暴走は政治や経済、国際法の壁なんて越える可能性だってあるでしょう。だからこそ最後の砦として軍事的な抑止力が必要なんじゃないですか。

でも「じゃぁ、今のままで良いじゃないか。」とはならない。何故なら、敵性に行動を思い止まらせるための自衛力は相対的であるべきだから。

日本もアメリカも中国も、宣戦布告して全面戦争なんてできません。何故なら、その後に残るのものが互いの大きな損害だからです。つまり互いに報復的抑止力が効いていると言うことでしょう。

更に、先制攻撃を仕掛けた側は国連で平和を破壊したとして扱われる、そして、その後の行動において不利になるのだから懲罰的抑止力も効いている。

ただ、領土保全を主張する領土紛争は必ずしもそれは当て嵌まらないですよね。自国領内の行動と位置付けるなら国外に行動の正当性が主張できる訳ですから。

日米と中国は互いに放つ報復的抑止力で軍事的選択が封じられている。しかし、自国領内として主張できる領土保全なら報復的抑止力が互いに効いている分、ある程度の行動が可能になる。

互いに自国領として行動すると言う前提がある以上、例えば当該の領域で日本側が軍事的選択をした場合、中国側からしても自衛として軍事的選択をせざるを得なくなるでしょう。そして武力紛争に至る。そうはならないように中国側は総合的な抑止力を放ち、対する自衛隊は拒否的抑止力を放ち、互いの軍事的選択を封じている訳です。

つまり侵犯の排除に関しても軍事的選択が互いに封じられていると言うことになるのだから、中国政府主導の非軍事的な保護行動や抗議行動、民間の抗議活動や違法操業のようなものが当該の領域において可能になる訳で、それに対し海上保安庁のような警察力が機能できるし、そして、その力による排除を試みる他はないと言うことになる。



海上保安庁の警察力を機能させるには十分な報復的抑止力と拒否的抑止力が必要になりますよね。従って中国の軍事力が近代化・拡大する中で、日本はそれに見合った戦力を保持する必要があるでしょう。

アメリカは基本として同盟国の領土問題には介入しないとしながらも「尖閣は日米安保の対象。」と明確に言い放ち日本防衛における米軍の報復的抑止力を担保しましたよね。

自衛隊に必要なのは、十分に拒否的抑止力を構成するために体制を現状に合ったものに組替え、また必要に応じて軍事技術の開発や軍備の調達、軍備の更新などを行い訓練などを通じで意志と能力を国外に示すことでしょう。

海上保安庁に必要なのは、十分な警察力を得るために必要に応じた装備の調達や装備の更新などを行い警備を強化、また訓練などを通じて意志と能力を国外に示すことですよね。そして、これらを行うことで中国側が行動を思い止まるように仕向けると言うことに帰結する。

当然、総合的に考える必要があるので、例えば、日中で再発防止のための枠組みの構築、外交力の強化、主張の発信力の強化、経済における中国依存度の軽減、エネルギー安全保障の強化、価値観を共有する国との連携強化などなとは早急に取り組む必要があるでしょうね。



話はズレますが、日本の今後を考えるとアメリカは、経済の低迷、中国の台頭に手を焼く、更にソマリア、ルワンダ、アフガン、イラク等々での迷走、弱体化が進んでいるように見える。つまりパスク・アメリカーナは崩れ去ろうとしていると言うことでしょう。特殊な事情を抱える日本は今後、何に寄り添うか考えないと長期的に見て立ち行かなくなる可能性だって有るんじゃないですか。

将来のビジョンとして日本が放つべき国際的イニシアティブは相互不可侵を盛り込んだ国際安全保障体制の新たな枠組みの構築かもしれない。これを進めるには少なくともアメリカと敵対しては駄目でしょうね。価値基準から言って味方につけなければ交渉の切っ掛けすらできないでしょう。

理想論を言えば、まず国連加盟国の大半とイギリス、フランスを味方につけ交渉力を得てアメリカ、中国、ロシアを含めた円卓を構築すると言うことになるのでしょうけど、現状の価値基準と交渉に必要なカードを考えればアメリカを先に味方にしてから中国との交渉のテーブルを作ると言う方向性しかないでしょうね。

まぁ、兎にも角にも時間を要するものなら、より早く取り組むべきでしょう。



最後に、米軍の報復力と言うと過激に聞こえるけど相手の攻撃以上のダメージなんて与える必要なんてないんですよ。相互に確証的な損害があるなら抑止力が発生するじゃないですか。だいたい今の世の中、中国に対してアメリカ一国で占領して沈黙させるなんて無理だ。

 


平和運動について・・・個人的な考え

2010-10-01 15:39:59 | 日記



中国漁船問題にからむ一連の中国の言動の原因を探る中で「普天間問題などでの日米の亀裂。」を要因の一つと言う人がいる。確かにアメリカが日本の領土問題に一切介入しないと言うことになれば報復的抑止力を担保する能力のない日本における対中抑止力は大きく後退するのでしょう。



政治的リップサービスは別にして、アメリカは沖縄の米海兵隊を必ずしも日本防衛に特化したものではないと最初から示唆しているからね。その中に日本防衛も含まれる余地があると言う程度のものでしょう。

目的は、もしもの時のハブ基地として利用すると言うのが主で、そうするための意志が強く固まっていると言うことではないですか。つまり、アメリカは実質的に「僕は友達だよ。沖縄に基地をおいてよ。おいてくれたら仲良くしてあげるよ。おいてくれないなら絶交だよ。」と言っているに過ぎない。

日本政府側から言うと、政治的配慮は別にして、そもそも米海兵隊に個別の抑止力を期待している訳ではなく、アメリカの放つ総合的な報復的抑止力を見込み、アメリカの要求を是としているのだと思います。政府の分析力が著しく欠けている場合でもない限り、この程度は流石に読み取れる範囲内でしょう。



今の状態で日本政府が普天間基地の海外移設を強行に推し進めるとすれば、それは結局、なんの下準備もない突然の抵抗になりますからね。アメリカの意向を拒否すると言うことは日米の対立に繋がる、そして、それを利用し中国が活発に動けば、それは抑止力の低下を意味する。

覇権的傾向のある中国が活発に動き始めれば当然、日本との衝突が頻繁に起きることになるはずです。今回の中国漁船問題を見れは「日本は、中国と衝突することになっても満足な対処ができる。」とはとても言えない。だから中国を封じるため報復的抑止力と拒否的抑止力の両方が必要だと言うことに帰結する。

日本には拒否的抑止力はある、しかし報復的抑止力はない、それを手に入れるには9条の改正が必要になるのでしょう。しかし、それをなすには長く時間が掛かるのは必至。更に、そもそも国民が認めないと言うことも多いにある。

結局、「やっぱりアメリカの存在は重要だね。一部を犠牲にしてもアメリカとは仲良くしないとね。」と言うことを日本が再確認し今よりも増して従属的にならざるを得なくなると言った可能性もあるのではないでしょうか。もし、その可能性があるなら、それはアメリカも当然として認識しているはずです。



確かに日米の関係はギクシャクしたが、それが本当に今の中国の自信を支える要因の一つなのかは俺には解らない。ただ関連性が全くないとは言えないと思う。もし、本当にアメリカと日本の対立が中国の挑戦的動きを加速させるなら、普天間問題についてもアメリカの納得を引き出す方向性を見出す必要があるのでしょう。

つまり敵性国にアメリカの放つ報復的抑止力が後退したと思わせないと言うこと、ならば言い負かしたいだけで反する説を唱えるのでは駄目なんです。如何な説であれ正当性云々よりも【納得させられるのか】否かが一番重要になるはずです。





ここからが本題。平和運動についてです。普天間基地移設問題についての運動。俺は平和運動自体は必要なものだと思っているんです。でも、それは個々が抱く素朴な思いが前面に出るから意味があると思っている。

素朴な思いなら抑止力がどうのなど、個々が抱く抑止像から妥当性が問われるような、つまり専門的な知識を要し、多元的に有力な説が多々ある、更に定義も曖昧、反論・反証が可能なものを前提に考えるのではなくて、接する人々の素直な思いを多くの人、例えばアメリカ国民にまで伝える作業を行う方が、より妥当だと思う。

抑止力など目に見えない力、事前である以上、推測の粋を出ることはない。対象が行動した時点で無効だったと確認できる程度のもの。つまり幾多の説が存在して当然。

例えば先制的自衛権の行使なども、その類。幾つかの説が存在し、ある学者が慣習国際法を根拠にして容認するべきと主張しても、別の立場の学者から言わせれば国連憲章の解釈から一切認められないとするのが妥当だと発せられる。後は個々の国がどの説を採用するかの問題。民主制なら国民の意識の問題でもある。

他にも有力な説が存在する状態で反する説を唱えるなら、それは答えの出ることのない論争を引き起こすだけでしょう。論争、それはつまり停滞なんです。だから力のある方が行動する。法律などを介して力が拮抗するなら事態が動かなくなる。それが日米政府と沖縄の今です。



個々が抱く素朴な思いを訴える重要性。思いが人の心に大きく響き日米含めて政治的判断に大きく影響するムーブメントになるなら、現状の抑止力に関する説を採用したままでも一つの選択肢、例えば沖縄に新たな基地を作ると言うようなことを選択肢から外し、抑止力を維持できる方策として第二に妥当な案、第三に妥当な案で行こうと言う方向性が両政府の《納得》の元に生まれるでしょう。

更に目的は闘争ではない。世界一危険な基地をなんとかしなければならないと言うのが出発点。反する説を唱えることで停滞するなら政府が採用している説に噛み付くことを得策とは言わない。

主眼をおくべきは如何にして納得の元にことを進めるか。その一つの方法として提示されたのが代替案を示すこと、しかし、アメリカを納得させることはできなかった。新たな提案を見出せない限り、アメリカ政府を直接動かすしかない。積極的に影響するにはアメリカの世論にも影響する必要があると帰結する。

他国民がなす相手国政府への批判は相手国民の愛国心を加熱させる要因になるでしょう。ならば批判は必ずしも得策とは言えない。だから平和運動の前提が敵対や闘争では駄目なんです。

アメリカ国民を如何に味方につけるかが重要。人間は共感する。当事者が抱く素朴な思いを切々と訴えることで大きな意味をもたらす。これは核兵器廃絶でも同じ、核抑止力、核の傘に噛み付き論争と言う停滞を引き起こすのではなく、必要性を認めつつも核保有国の世論に影響することで其々の政府を動かし、より強力な交渉のステージを作らせる。そうすることで核廃絶に繋げる。

もう一つの方法である、「より相手が納得できる代替案を提示することはできない。」これはほぼ確定でしょう。更に、単に自らに都合が良いと言う理由で政府とは別の説を支持はするが、それを唱えて政府が採用する説を否定し考えを変えさせられると言う見通しがある訳でもないですよね。

ならば個々が抱く素朴な思いをアメリカに対しても切々と伝えムーブメントを起こす方向性を見出すのが妥当となるはず。そしてこれは政府が積極的にできるものではない。




俺の立場からは全面的に推奨することはしないが、平和運動はもっと声を大きく世界に訴える方が良い。それに伊勢崎賢治氏が平和運動側から見て「敵はセクシー。」だと言っていましたが、俺からすれば素朴な思いを訴える平和運動は十分セクシーで魅力的で人を引き付けるものだと思う。それはアメリカは元より、中国にすら伝わるはずだ。

軍事・防衛は当然必要。アメリカとの良好な関係性も含め相対的に強固にするべきだが、しかし世界に訴える平和運動も必要なんです。前提はあくまでも反〇〇、敵対、闘争、批判、非難を排除し、例え罪を憎まざるを得ないものだとしても人を憎んではならい。

世界に広がる平和運動は引いて日本の安全保障にも繋がる。つまり武器を前提にした考え方からの解放に繋がると思うんです。


俺はダブルスタンダードを容認する。そして俺自身にも二重基準が存在することを自覚しているが、世界は多面的で画一化はできないと思っているがゆえです。


以上が、正解とは言いません。ただ個人的考え述べたまでです。