goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

MicroAce EF 70-1 の入線・整備

2017-04-27 | 鉄道模型 機関車
桜の花びら散るたびに~♪
昨日の雨で散りましたね。
先日撮った八重桜。

快晴だったので、映えますね(^^)
にしても、会議だ揺り返しだ…。
落ち着いたようで、落ち着かない。
まぁ、連休で気を休めましょう。

さて、久しぶりの機関車です。

KATOで買ったでしょと思われるでしょ?
違いは、一つ目なのですよ(^^)
これが、購入理由です。
そして、LED加工済み。

店でボディあけて見てました。
チップで加工済みです。
なかなかの技術です!
でもスナバ回路無いので…点灯させますと、両点灯でした。

チップスナバ回路です。

でもうまく間には、嵌め込めないですね。

それで、リード線をつけます。

そして基板につけました。

点灯テストです。

では完成!
…。
光漏れ(^^;)

ボディきちんとしまってない。
色々やりましたが…。
結論取り付け向きが、ありました(^^;)


この頃のMicroには、向きの矢印ありません。
分かりにくいですね(^^;)
まぁ、無事に取り付け出来てよかったです。
連休時に、走行楽しみましょうか(^^)

追伸)
我ながらいい写真。
N700

700railstar

N700-8000

今から上京します。
ミサイル来ないでね…。

kato ED70 の入線・整備 その2

2017-03-24 | 鉄道模型 機関車
やっとこさ乗り切りました(^^)
昨日、早引きして…。
11時間の爆睡でした。
予想以上の疲れだったみたいです。

さて、何から始めようかなぁ…。
これの完成がまだでした。
基板にスナバ回路をセットして、試験です。


バッチリですね。
ですが、開口をもっと空けないと蓋が閉まりませんでした。

まぁ、強度には問題ないでしょう。
次にナンバーです。


2・3・7・9号機から選べます。
前後左右共通です。

…。
ネットで探しても、カラーは1号機以外はほぼないですね。

あまり選ばない、9号機にしました。


では、完成。

いいですね~♪

さぁ、加工ペースを戻さないと。
未加工は…。
40両は、軽くあるなぁ…。
安芸が3箱。はまなす。あさかぜ。つるぎ…。
仕掛け品もあったなぁ。
マイクロの超低速車の整備も…。
ヤバイですね(^^;)

予約は、今はないので…。
正確には先立つものがない。
今日になってEF10の銀色に気付いて…。
C62-2.3もあるみたいですし。
kato C11も気になる。
キハ91木曽は、欲しい!

財務省より下期がんばった分の、小遣いアップは無いそうです(涙)

飲み会を、月一に減らさないとダメだ…。

kato ED70 の入線・整備 その1

2017-02-23 | 鉄道模型 機関車
昨日帰宅したら…。
箱が来てました(^^)
中身はこれ。

違和感。
この機関車、こんなに赤いの?

まぁ、交流標準色ですから赤2号か(^^;)
図鑑等で見たのが、劣化した色だからでしょうね。
さて付属品は…。

ナンバーとカプラーだけですね。
では、問題の前照灯。

おお!電球色!
でも1灯ものですからね。
スナバ回路入れますか。
ぼち吉鉄道では、モーターと並列に25Ωの抵抗と10μFのコンデンサを標準にしています。
さて、取り付け位置は…。


ここをカットしましょう。
まずは、kato製品必須のコンデンサ除去。


そして、100Ωの抵抗を4つ並列にし25Ωを作ります。

実はこれを作るのに15分(笑)
久しぶりでなかなかピンセットで挟めませんでしたorz
そしてコンデンサをはんだつけ。

…。
抵抗作りに時間かかって、ここまでです(^^;)
明日、残りをしましょう(^^)

KATO EF70-1000の整備 その3

2016-11-24 | 鉄道模型 機関車
いやぁ…。
バタバタしてます。
週末、音楽会だエレクトーンの発表会だ…。
その後、そのご褒美。
…。
…。
ようやく、子達の一連の行事が終わりました。

で…。
ファミコンにもはまり、レイアウトもなかなか進んでいません。

この辺は、もう少し進んでからにします(^^;)

さて、こちらの機関車も…。
ボディ浮きを直します。
まず一番浮いていた、銅板を改良しました。

片側は、ガッチリ噛み混んでいますので、こちらは、バネ風にしました。
それでも浮くので、

ボディ側の出っ張りを削りました。

それでも浮くので…。


ボディをばらして開口を広げました。
結果…うまくはまりました(^^)
でもまだ片側。
反対側にもLEDをつけました。

オンザレールすると…。

見事な両点灯(^^;)
でも、まずは収まりの確認。

こちらはマシでした。
それで、反対側同様裏面を削りました。
最後にスナバ回路を取り付けます。


消えました(^^)
これは、

この状態で隙間にはんだしたので、問題なしでした。
では再びオンザレール。

いいですね(^^)
難工事でした。
あとは、ナンバー付ければ完成です。


KATO EF70-1000の整備 その2

2016-11-15 | 鉄道模型 機関車
体調はましになりました(^^;)
でも、なんか全快!とも思わないですね。
歳なのかなぁ…。

少し話がそれまして、こんなものを買いました。

つい先日発売のファミコンのミニです。
スーパーマリオだドンキーコングだ…。
往年のソフトが30本。
10本は不要かな(^^;)
でも懐かしい!
そして、難しい…。
当たり判定とか厳しいですね。
こんなのよく出来たなと、思いました。
土日は、これに時間取られてました(^^;)

では、話を戻してEF70です。
LEDを削りました。

それを仮に入れると…。

若干浮きますね。
もっと削りました。
そして、基板の代わりを作ります。

そう、室内灯用の銅板です。
これを曲げて、はんだづけ。

このあと試走しましたが、バッチリ走りました。
そこにLEDをはんだします。

絶縁はいつもの紙で。
バッチリ光りました。
では、ボディ被せて。

バッチリ光りました(^^)
…。
…。
ボディバカ浮き…。
どっか当たってる…。

難工事の様相です(T_T)