BALIぴあNote

Pianoと納豆と、そしてBALI

ガルンガン、クニンガン

2012-08-31 00:06:55 | 日記
バリは今、ガルンガンを迎えている

このガルンガンは、10日後のクニンガンという日とセットになっていて、
210日毎に巡ってくるバリ・ヒンドゥー最大のお祭りだ。
娘によると、このガルンガンというのは、善が悪に打ち勝つ日ということらしい。
今まで、ずっと、日本のお盆のようなものだと思っていた私は、
この娘の言葉で、なんだかまったくわからなくなってしまった。
まったく、結婚して17年にもなろうというのに、こと宗教に関してはわからないことだらけだ。

最初は理解しようと努力したけれど、身近なバリの人々に聞いてみても判然としないことが多く、
結局知ることをあきらめてしまった。

とはいっても、ハレの日はそれなりに心浮き立つものである。

家々の前にはこのような、日本ののぼりとよく似たペンジョールと呼ばれるものがたてられる。
基本的に、竹とやしの葉で作られている。



これが離れて見たペンジョール。
ガルンガンの後、約1ヶ月、道路沿いにこのペンジョールがたっている。

道路は正装してお寺におまいりに行く人々が行きかい、まるで花が咲いたようにあでやかになる。
外で暮らす家族も帰ってきてお参りし、そのあとは家族で一緒に穏やかに過ごすのである。

前日に豚をつぶして作ったラワールという和え物や、サテという串焼きなどをみんなで食べ、
お供え物のお下がりの果物などほおばりながらおしゃべりを楽しむのである。

前日までは忙しかったのがうそのよう、
ゆったり、のんびりと過ごすのである。



あっという間に

2012-08-20 18:55:18 | 日記
あっと気がついたら、8月も半ば。
なんだか早いものです。
日本は夏休みですよね。
BALIでは、夏の休暇で外国人観光客が多いのに加え、イスラムの断食明けの休暇で国内の他島からの観光客が増え、
どこもかしこも大渋滞。
ちょっと友人の家に行くのに、今日も30分もかかってしまいました、普段なら10分なのに。


我が家の子犬(ちょっと過去形)のラッキーと、ききの子供、むむちゃんがこんなに仲良くなっています。
一緒に育つと、猫も犬も仲良しになるんですね。

毎日、見ているとほんとに癒されます。

ありがとう、いてくれて、って感じ。

午後の小さなコンサート

2012-08-13 09:22:50 | piano


1回目の「午後のコンサート」が満足のいく形でできたので、2回目も続けてやっていくことになりました。

予定は、9月半ば。

7月、8月、9月生まれの作曲家の曲を集めてやります。

***マーラー、バーンスタイン、グラナドス、ドビュッシー、ランゲ、サリエリ、フォスター、 
   中田喜直、滝廉太郎、平井康三郎、ラモー、ショスタコビッチ、クララ・シューマン、
   ガーシュイン、パッヘルベル、ジョン・ケージ、ディアべり、ドヴォルザーク
 
と、まあざっと主な人をあげただけですが、こんなにいらっしゃるんです。

それで、この中から選ばせていただいて(おこがましくも)、次のようにプログラム、立てました。

ガーシュイン ・ ラプソディー・イン・ブルー
グラナドス  ・ 6つのスペイン民謡による組曲 から4曲
フォスター  ・ 夢路より
ドヴォルザーク・ スラブ舞曲
ドビュッシー ・ アラベスク第1番
パッヘルベル ・ カノン
中田喜直   ・ 夏の思い出
滝廉太郎   ・ 花
平井康三郎  ・ 平城山

ほかにも聴いていただきたい作曲家はいるんですが、ピアノということでマーラーや、ジョン・ケージなどははずしました。ショスタコビッチもやってみたいんですが、自分自身に自信がないので、今回はやめました。
う~~~ん、残念!!

フォスターと、日本の作曲家の方々は歌ですので、皆さんで一緒に歌おうと思ってます。

また、パッヘルベルとドビュッシーは生徒さんに演奏してもらう予定です。

演目も演奏者も増えて、ますます楽しめそうな感じです。
どうか、いい演奏会になりますように。

第3回ももう頭の中で準備中、楽しいですね。




知らなければ知らないで、過ぎてしまうこと

2012-08-12 21:28:34 | 日記
バリでは、ネット事情があまりよろしくない。
もってきて我が家のあたりは最悪といってもいい。
とにかく、スピードが遅い。まるで亀。

それで、家でネットをするのは億劫になる。

仕方なく車で10分ほどの外国人観光客がたくさんいる村へ出かけていってネットをする。
ネット屋かまたはWi-Fiフリーの観光客向けレストランでやる。

でも、毎日、いろいろと用事も仕事もあるし、主婦だから忙しいし、
そういう場所でみたいTV番組を見ることはまずない。
せいぜいメールや情報をチェックするくらい。

我が家では、NHK海外向衛星放送もみれるけど、オリンピックの中継はすべて放送権か何かの理由でカットされている。すべて別番組に変わっているのだ。
しかも、ニュースでも、ご丁寧にオリンピック情報だけ抜かしてある。

というわけで、今回もオリンピック、まるで知りません。
きっと日本では、連日TVが放映し、国家の一大事ででもあるかのように皆が一喜一憂しているのだろうなあ。

まあ、自分にあまり興味がないというのも関係しているかもしれないけど、
でも、もし日本にいたら、きっと毎日TVに釘付けになっているに違いないと思うと、なんだかちょっと恐ろしい気もする。

知らなければ知らないで過ぎてしまうことは、結構あるのだ。

それで、損した気分になったりもしない。

しかし、知らなければいけないこともたくさんある。

その辺、過ごしてしまってはいけないことへのアンテナをしっかり持っていないとだめだなと思う。


いろいろあると

2012-08-01 11:16:07 | 日記


なんだかいろいろとあって、いろいろあると、ブログやメールが停滞してしまうものですね。

人生いろいろ。今は、まるで、雨降りの後の、薄日が差してきたような感じです。



もうちょっとすると、こんな感じになるのかも。晴れ晴れ。

つくづくと思うのは、健康第一!!!

家族の健康を作るのは、主婦の大事な仕事。

って言う、当たり前といえば当たり前だけど、そのことまったく怠っていた自分に
気づかされたのでもありました。

楽でいいからと怠けていると、しっぺ返しにあいますよ。

早く気づけてよかった。

もっと、食を大事にしなくては。

 反省…