gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

赤く染まった紅葉も山に吹く風も冷たい・夢農園

2013-11-07 16:08:11 | インポート

夢農園(野菜作り)

Dsc03570Dsc03941_2
瓢箪とスイカ、メロン4月15日に植え付けをして何日かおきに肥料と水をあげて、大きくしてきていました。つるが伸びてきて横に伸ばすスペースが無いので上に伸ばすように棚を作って、蔓を誘因して暑い夏の間、スイカとメロンと瓢箪の棚が出来上がっていました。メロンは1個成っていました。早い内に採れて少し小ぶりでしたが、持ち帰り家族で、食べたら甘くて美味しいと、絶賛していました。今まで、食べた中で一番美味しかったです。スイカは、ある時、農園に行くと強い風が吹いて下に二個落ちてしまっていました。ある程度大きくなっていました、落ちないように網か篭をつり下げるのが遅れて下に落ちてしまいました。大失敗をしてしまいました。瓢箪は一番育ちが良くて何個も成っていました。暑い夏の照りに、うどん粉病が発生して、次々とと他の蔓に移って枯れていきました。小玉スイカを切って見たら、まだ食べられるものでは無かったので捨てました。又、来年作るにあたって課題が残りました。

キャベツ

Dsc04195Dsc04810


家でキャベツを種から芽だしして、プランタンで育てて、ある程度、苗が大きくなて来て7月15日に植え付けをしました。家で芽だしDsc04958
Dsc05001_2
したら苗の数が多くて、畝、二列に植えました。青虫や、カタツムリを、行くたびに一個、一個見て廻って虫を捕り、9月12日頃から少しずつ巻いてきていました。毎回虫を取っていても、キャベツの葉は虫が食べています。巻きだしたら一斉に巻くので、多くの人に食べて貰いました。一度に5個も採れた事もあります。夏とは違って薹立ち、しないので作りやすいです。家に持ち帰りサラダにしたり、煮込み料理に使ったり肉の付け合わせに使ったりして、色々な料理に使ったらとても甘くて美味しいです。

小松菜

Dsc04954Dsc04989

小松菜、ほうれん草、あまい菜は8月の15日頃に種をまき、芽が出て本葉が出ていました。大きくなるのを楽しみにしていました。この夏は、例年にない暑さで、10日程農園に行けなDsc05182
Dsc04990
くて成長しているのか心配していましたが、農園に行ってみると、小松菜の苗にカバーはしていましたが、中を覗いてみると苗一本も無くなっていました。本当に断念でがっかりしました。9月に再挑戦をして小松菜、ほうれん草、サラダ、菜赤カブ、白カブの種をまいて育てています。今は、20センチ程大きく成長して、毎日朝のグリーンジュースに役立っています。毎日使うので、使う分だけ収穫して来て使っています。少しずつ温度が低くなってきて成長も遅くなってきています。カブが少しずつ大きくなって間引いて漬け物にしています。菜っ葉類はこれからが収穫出来て楽しみです。

富士山

Dsc04052_2Dsc04036

富士山は山梨県(富士吉田市、南部留郡鳴沢村)と静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)に誇る活火山です。標高3,776m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、Dsc04043Dsc04050

その優美な風貌は日本国内のみならず日本国外でも日本の象徴として広く知られている。数多く芸実作品の題材とされ、芸術面でも大きな影響を与えた。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。 

Dsc04032Dsc04060

古来霊峰とされ、特に浅間大神が鎮座するとされた山頂部は神聖視された。噴火を沈静化するため立令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖Dsc04061_2Dsc04063

とされる富士上人により修験道の側面が築かれ、登拝が行われるようになった。これから富士信仰は時代により多様化し、村山修験や冨士講といった一派を形成するに至りました。現在、富士山綺麗周辺には観光名所が多くある他、夏季には富士登山Dsc04066Dsc04076

が盛んです。

日本三名山(山霊山)、日本百名山、日本の地質百選に選定されている。また、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立

公園に指定されている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22年には関連する文化財群とともに「富士山・信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録されました。日本の文化遺産としては13件目です。

歴史

Dsc04118Dsc04128


創建伝承当社の由来は、寛政年間(1789年-1801年)に大宮司・富士民済により記された社伝『富士本宮浅間社記』に記載さDsc04135
Dsc04136_2
れている。同期によると、垂仁天皇3年に富士山霊の山足の地にて祀られていたという。そうして景行天皇の時代、日本武尊は駿河国で賊徒の計にかかり野火の難に遭った際に浅間大神に祈念して難を逃れたので、賊徒を平定した後に山宮(現 山宮Dsc04142_2
Dsc04147_2


浅間神社)に磐境を設け浅間大神を祀った。のち大同元年(806年)、平城天皇の命により坂上田村麻呂が現代の大宮のDsc04155Dsc04158_2地に社殿を造営したと伝える。なお同期によると、元々は大宮の地は「福地神」の社地であったが、山宮より浅間人が移るにあたってこちらも遷座したいという(現富知神社)。

以上の社伝の一方、正史での富士山噴火の初見は『続日本記』Dsc04159_2Dsc04167

天応元年(781年)7月条であり、それ以前は穏やかな山としての表現のみで噴火は起こっていなかったと見られる。「浅間神」の神格も火の神としてのものであり、仁寿3年(853年)の従三位の神階奉授(神明の文献上初見)以降、富士山の噴火と連動Dsc04171_2Dsc04138

して鎮火のための神階昇叙も確認される。これらより富士山鎮火のため国家として浅間神を祀る必然性があり、実際の創祀は噴火が起こってから遷座するまで、すなわち天応元年(781年)から大同元年(806年)の間とかんがえられている。

白糸の滝 静岡県

Dsc04096
Dsc04090_2白糸の滝(しらいとのたき)とは、静岡県富士宮市上井出にある滝。隣接する音止め滝と共に、著名な観光地の一つとして知られ日本の滝百選にも選ばれている。国の名勝、天然記念物。「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。

概要

Dsc04080Dsc04100_2

上流に川から流れる滝と、富士山の雪解け水が溶岩断層から湧き出す無数の滝が並んでいる。水量は毎秒1,5トン。幅200メートル、高さ20メートルの崖から絹糸を垂らしたように流れるDsc04112_2
Dsc04113
様子からこの名がある。

富士の巻狩りの際に滝に立ち寄った源頼朝は歌を詠んでいる。

歴史

Dsc04098_2Dsc04119

1936年(昭和11年)-「白糸の滝」として国の名勝及ぶ天然記念物に指定される。

1950年(昭和25年)ー「観光百選滝の部」の一位に輝く。

1990年(平さ成2年)ー「日本の滝百選」選定される。

2006年(平成18年)ー9月、滝壺に掛かる「滝見橋」が崩壊した。その際に通行規制がかかりましたが、同年11月に仮説の橋が設置され、現在は規制が解除されています。

2011年(平成23年)-3月11日に発生した東北地方太平洋沖縄地震や、その地震で3月15日に発生した静岡県東部地震の影響で、階段において落石が発生した。また音止めの滝でも一部が崩落。売店入り口から通行止めになった。同年3月18日に通行止めは解除されたが、一分エリアの立ち入りが制限されたままです。平成23年9月21日に日本列島を縦断した台風15号による増水等の被害により滝壺が甚大の被害を受け、落石の危険等があるため滝壺への立ち入り(観光)禁止となりました。応急復旧対策が実施し、11月3日午前9時より観光可能となりました。

念願の富士山五合目に昇る

2泊3日で清水・美保の松原から富士宮市に行き、浅間大社でお参りをして手を合わせてきました。境内に富士山の水が湧き出していてペットボトルが置いてあって、200円で入れることが出来ました。富士宮市にある白糸の滝を見に行きました。その日は、雨が降っていて、天候は曇りのち雨で悪かったです。駐車場に車を置きに行ったら、広い駐車場が閑散としていて一台も車が止まっていないので、おかしいなーと思っていましたが、滝に向かって歩いて行くと、人が一人もいなくて滝の近くにも行けませんでした。店のおじさんが出てきて、地震で落石が発生し、国が工事中で来年10月まで見学禁止となっていると詳しく説明してくれました。一台の車も止まっていない訳がわかりました。土産は、買えると店を開けてくれました。道路の所から見えるので、写真を何枚か撮って、遠くから滝を眺めて水の流れる音を聞いて帰って来ました。少し遠いところから見ましたが、滝の流れの風景には、癒されました。滝をゆっくりと見学してから御殿場に行き、須走登山口周辺の温泉に入りました。温泉につかっていたら、ここの湯船から、晴れの日は富士山が見えるという話を聞き曇りだったので、とても残念でした。食事をしてゆっくりとくつろぎました。温泉場を出て河口湖を見学して富士吉田市に行き1泊しました。次の日、朝早くから富士スバルラインに向けて車で五合目まで昇りました。五合目まで登ったら車が多く駐車場が無くて道路に駐車していました。警備員の方がいて道路の際に順番に留めていました。車を降りてから、20分ぐらい歩いて五合目に着きました。着いたら風が強くて上から着る物がいりました。今から、富士山に昇ろうとしている人達が多くいました。馬で昇る人もいて馬も何頭も待機していました。私たちも五合目から、上に昇る道を歩いてみました。五合目から上る道は舗装していて歩きやすい道でした。降りてくる人達も多くいて楽しそうな笑い声が響いていて何時か昇ってみたいなと思いながら引き返しました。お土産屋さんで買い物をして帰って来ました。

農園の家造り

この頃は、余り農園に行けなくて作業も中々捗りませんが、縁側を作っています。縁側のしたには、ジャガイモや、採れた野菜を収納する棚を作ってもらっています。引き戸の戸も殆ど出来て、後、一枚作ってできあがりです。縁側に登って行く階段も付けて貰いました。外側からもあがれるようになりました。手すりも付けて貰って登りやすくなりました。
Dsc04937_2Dsc04940_2Dsc04941_2Dsc04943_2