とても,面白そうなセミナー(←クリック)が行われます。【立法権、行政権、司法権の3つの権力に対する「第4の権力」、すなわち民主主義社会において市民が拠りどころとしてきた報道の力が崩壊したことを認めざるをえない。実際に、マルチメディアグループが発展したことによって、それ自体の利益が市民の利益よりも優先され、メディアは独立した権力となりつつある。イグナシオ・ラモネは、メディアの自由は民主主義の基本であり、表現の自由の一部に過ぎないという前提に立ち返り、メディアやコミュにケーションといった力に対抗しうる市民的な「第5の権力」権力が出現する条件について考察する。】というが,このイグナシオ・ラモネ氏は,ル・モンド・ディプロマティーク誌(←クリック)紙の編集総長。う~ん,近くだったら絶対行くんだが…。
■■HPの引用開始■■
「民主主義は機狽オているか」。これは福岡で7月に開催された世界政治学会2006福岡大会のテーマです。この世界政治学会に際し、九州大学・西南学院大学・九州日仏学館は、現代における民主主義の機狽フ問題点の1つであるメディアとデモクラシーの関連に焦点をあて、この問題についての考察を深めます。
プログラム
1- 基調講演 :
「グローバル化時代のメディア –第5の権力」
イグナシオ・ラモネ(ル・モンド・ディプロマティーク編集総長)
立法権、行政権、司法権の3つの権力に対する「第4の権力」、すなわち民主主義社会において市民が拠りどころとしてきた報道の力が崩壊したことを認めざるをえない。実際に、マルチメディアグループが発展したことによって、それ自体の利益が市民の利益よりも優先され、メディアは独立した権力となりつつある。イグナシオ・ラモネは、メディアの自由は民主主義の基本であり、表現の自由の一部に過ぎないという前提に立ち返り、メディアやコミュにケーションといった力に対抗しうる市民的な「第5の権力」権力が出現する条件について考察する。
フランス語による講演。同時通訳付き。(40分)
「メディア・権力・ポピュリズム –デモクラシーの(不)可能性について-」
高橋 哲哉氏(哲学者、東京大学大学院総合文化研究科教授)
現代日本のマスメディアは、デモクラシーの担い手であるどころか、デモクラシーの破壊者になっていないだろうか?実際にわれわれは、マスメディアが、大衆の欲望に迎合するだけでなく、大衆の欲望を挑発し、それを創り出すことに気づいている。高橋哲哉はこの過程を示し、そうした方法がどのようにしてポピュリズム型権力の不可欠の要素となっていくのかを明らかにしていく。
日本語による講演。同時通訳付き。(40分)
2- ラウンドテーブル・討論
司会:田中 一彦 氏(西日本新聞編集局総務)
パネリスト:
イグナシオ・ラモネ氏(ル・モンド・ディプロマティーク編集総長)
高橋 哲哉氏(哲学者、東京大学大学院総合文化研究科教授)
加藤 千洋氏(朝日新聞編集委員、テレビ朝日「報道STATION」コメンテーター)
飯田 正剛氏(弁護士、東京弁護士会人権擁護委員会委員長)
討論は日本語とフランス語で行われます。同時通訳付き。
日時:9月30日(土)13時~17時
会場:福岡国際会議場国際会議室 501(福岡市博多区石城町2-1)
入場無料(要予約)
ご蘭・E問合せ:九州日仏学館(Tel 092-712-0904 / Fax 092-712-0916)
■■引用終了■■
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで
■■HPの引用開始■■
「民主主義は機狽オているか」。これは福岡で7月に開催された世界政治学会2006福岡大会のテーマです。この世界政治学会に際し、九州大学・西南学院大学・九州日仏学館は、現代における民主主義の機狽フ問題点の1つであるメディアとデモクラシーの関連に焦点をあて、この問題についての考察を深めます。
プログラム
1- 基調講演 :
「グローバル化時代のメディア –第5の権力」
イグナシオ・ラモネ(ル・モンド・ディプロマティーク編集総長)
立法権、行政権、司法権の3つの権力に対する「第4の権力」、すなわち民主主義社会において市民が拠りどころとしてきた報道の力が崩壊したことを認めざるをえない。実際に、マルチメディアグループが発展したことによって、それ自体の利益が市民の利益よりも優先され、メディアは独立した権力となりつつある。イグナシオ・ラモネは、メディアの自由は民主主義の基本であり、表現の自由の一部に過ぎないという前提に立ち返り、メディアやコミュにケーションといった力に対抗しうる市民的な「第5の権力」権力が出現する条件について考察する。
フランス語による講演。同時通訳付き。(40分)
「メディア・権力・ポピュリズム –デモクラシーの(不)可能性について-」
高橋 哲哉氏(哲学者、東京大学大学院総合文化研究科教授)
現代日本のマスメディアは、デモクラシーの担い手であるどころか、デモクラシーの破壊者になっていないだろうか?実際にわれわれは、マスメディアが、大衆の欲望に迎合するだけでなく、大衆の欲望を挑発し、それを創り出すことに気づいている。高橋哲哉はこの過程を示し、そうした方法がどのようにしてポピュリズム型権力の不可欠の要素となっていくのかを明らかにしていく。
日本語による講演。同時通訳付き。(40分)
2- ラウンドテーブル・討論
司会:田中 一彦 氏(西日本新聞編集局総務)
パネリスト:
イグナシオ・ラモネ氏(ル・モンド・ディプロマティーク編集総長)
高橋 哲哉氏(哲学者、東京大学大学院総合文化研究科教授)
加藤 千洋氏(朝日新聞編集委員、テレビ朝日「報道STATION」コメンテーター)
飯田 正剛氏(弁護士、東京弁護士会人権擁護委員会委員長)
討論は日本語とフランス語で行われます。同時通訳付き。
日時:9月30日(土)13時~17時
会場:福岡国際会議場国際会議室 501(福岡市博多区石城町2-1)
入場無料(要予約)
ご蘭・E問合せ:九州日仏学館(Tel 092-712-0904 / Fax 092-712-0916)
■■引用終了■■
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで
余りに露骨で、むしろ北朝鮮のようで遣る瀬無いという意見を拝見した事があり、私も同意します。
今までこういう例が無かったので、現在、法的には何にも触れないんですね?
金銭的な意味で、例えば野党の党首のドラマなど、ゴールデン・タイムにはあり得ないと思います。
その点で、国民投票法案の賛成意見・反対意見の議員比率と宣伝費配分にも通じる問題ではないですか?
事例は違いますが,以前,【総務省は、本日、本年3月20日に株式会社山形テレビ(以下「山形テレビ」という。)が放送した「自民党山形県連特別番組 三宅久之のどうなる山形!(地方の時代の危機)」について、放送番組の編集に当たっては放送法第3条の2第1項第2号に基づき「政治的に公平であること」が求められるところ、下記の理由により、放送番組の編集上求められる注意義務を怠った重大な過失があったものと認められたため、山形テレビに対し、情報通信政策局長名の文書により、今後このようなことのないよう厳重に注意するとともに、今回の事態を厳粛に受け止め、放送法の遵守への取組の徹底を強く要請しました。】ということがありました。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040622_2.html
要するに「特定の政党」が持ち込んで企画等なされたものでないと、責任がそちらに掛かって「不偏不党」が問題にならない、バラエティ性など持たせて局側主体であれば責任問題になりにくい、という事ですか?
番組審査会が注意ぐらいする可能性があればいいのですが。
我が家では、加藤氏は「何もわかってないけど、とりあえず博識ぶって喋ってる。中身がない」と労働組合役員経験者の私の母親にまで言われておりますが。
どうせなら麻生外相と張り合えるような論客を用意しましょうや。
報道ステーションに出演した麻生外相と加藤解説員のやり取りの事なんですが、普段あれこれ言っていながら効果的な質問が全く出来ていなかったのですよ。
だから、もっとまともな人を…となったわけで、メディア論からずれてしまいました。
>ぶっちゃけさん
解説員の言う事が見てる人に全然伝わらないのが問題なんだろうが…
専門家相手に話してるんじゃないんだぞ?
あんた、麻生ファンなんやろ。そやのに、麻生と張り合える論客なんかいらんがな。なんか、あんたの態度は、人をむかつかせるな。ほんまに、自分勝手で失礼なやっちゃで。麻生の支持して自民党と抱き合い心中しとけ。まぎらわしいことすなや。