tokyo_mirage

東京在住・在勤、40代、男。
孤独に慣れ、馴れ、熟れながらも、まあまあ人生を楽しむの記。

結婚について考えさせれた2つの番組

2012-11-11 23:50:43 | 今日の出来事
結婚について考えさせられた2つの番組。

まずはETVで9日金曜にやっていた「バリバラ」。

発達障害の夫や妻のいる2組の夫婦の話。

障害のため、家の中を片付けることができず散らかし放題。
同時に2つのことができないので食事中に会話をすることができない。
物の置き場所を変えるとパニックになるので物のありかに執拗にこだわる。
「お風呂を見てきて」と言われ、浴槽からお湯が溢れているのをただ見ていたりする。

2組とも、それが「障害によるものである」とわかったのは結婚後のことだそうだ。

つまり、それが障害とカテゴライズされて原因と対処法がわかるまでは、
「行動が相当ヘンな人」と見なされていたはずなのに、それでも結婚はできているのだ。

もちろん、「障害者は結婚できないはず」などとは思っていない。
でも「ヘンな人」は結婚するのは難しいんじゃないかと思う。
それでも、その「ヘンさ」を乗り越えて結婚しているわけだ。
愛の強さというか、心の広さというか、懐の深さというか。
自分にはできていない、足りていないことなので、考えさせられる。

もうひとつは、フジテレビで9日金曜の深夜にやっていた「離婚旅行」。

離婚を考えている一般人の夫婦が、夫婦思い出の地をたどる旅に出て、
帰宅したところで離婚届に判を押す。その34時間を追う。

ドキュメンタリーとして面白いと思う。
でも、こういう企画には根本的な疑問がつきまとう。

「なんでこの夫婦はテレビに出るの?」

離婚の顛末や最終決断という“究極のプライバシー”を、
他人(スタッフ)の前で明らかにし、その上電波にまで乗せてしまおうということに、
この出演者たちはどんなメリットを見出しているのか?

森本レオがあの情感たっぷりの(それゆえわざとらしい)ナレーションを読み、
これまた過剰にセンチメンタルな(それゆえ白々しい)BGMが流れる。
自分たちの離婚劇をそんな風にドラマチックに演出することを望んでいるのだろうか?

だが、出演する夫婦に「テレビに出る」「カメラに撮られる」という気負いや芝居臭さは見えない。
とてもリアルだ。
これが「やらせ」なら相当よくできたやらせだが、
でも、その夫婦の立場に立って「テレビに出るメリット」を考えたら、
大金を詰まれた末の「やらせ」出演であるほうがむしろ腑に落ちる。
夫婦が自分たちからテレビ局に出演を売り込むとも思えないから、
こういう夫婦を探し出してきて、出演を口説いた有能なリサーチャーがいるのだろう。
でもその「有能」さはとても薄気味悪い。

この番組には「ゴールデンブレイク」というサブタイトルがついているが、
これは、ゆくゆくはゴールデンタイムで番組化することを狙ったパイロット版、
ということなんだろうか?

「ある夫婦が離婚を決断する局面」は、確かに見世物として面白いと思う。
でも、「その夫婦はそれをなんでわざわざテレビで公開するの?」
という疑問にちゃんと答えられないと、無邪気に楽しめる娯楽とはならないだろう。

そういえば昔、みのもんた司会で、離婚寸前の夫婦をスタジオで大喧嘩させる番組があったけど、
あれも「やらせ」が発覚して終了したな。あれもフジテレビだった。

なんでも演出という味付けを施して食卓に出せばいいってもんじゃないよな。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代の生き方へ

昨晩見た夢

2012-11-08 11:26:39 | 今日の出来事
なんだか脈略なくいろいろな場面転換があった。
眠っている間中ずっと夢を見続けていたかのようで、寝苦しくもあった。

自分はグラビアアイドルのマネージャーをしている。
そのアイドルと自分は関係を持ってしまったらしい。
「らしい」というのは、自分でも真相がよくわかっていないのだ。
どうやらクビにされそうな局面らしい。

次。
自分がネットオークションで出品した演劇か何かの舞台のチケット、
「クロネコメール便」で落札者に発送したつもりが、
先方には届いていないという。
荷物の問合せ番号を調べると、届いていることになっている。
おかしい。
ところが、自宅のテーブルを見てみると、物陰に、そのチケットの入った封筒が、
口を開けたまま置きっ放しになっているではないか。
どうやら自分は、送った別の荷物と番号を取り違えていたらしい。
あわてて落札者に詫びを入れるが、
落札者は非常に穏やかな人で、大丈夫ですよ、と鷹揚に言う。
それでますます恐縮する。

次。
自分はパチンコ店の駐車場に車を停めようとしている。
L字型をした敷地で、空いているスペースはいくつかある。
その1区画にバックで車を入れる。
パチンコをしない自分がなぜパチンコ店に来ているのかはわからない。

次。
自分は結婚していて2人の幼い娘がいる。
娘と母親(つまり僕の妻)は、3人だけで雪山にそり滑りに行ってきたと言う。
自分は3人に、その様子を今家の中で再現してくれと言ってきかない。
テーブルの上に氷をばら撒いて、その上に子どもたちを座らせて、
背中を押して何往復も滑らせる。
それがコメディ映画の1シーンのようである。
それらしい能天気な音楽までついている。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代の生き方へ 

それでもコンビニは「ツルツル床」を続けるのか?

2012-11-06 11:43:58 | 物申す
自慢じゃないが、今年、コンビニの床で2回滑って転んだ。

いずれも雨の日、革靴でだ。
「バランスを崩す」などという軽いものじゃなく、
ドッテーンと尻餅ついてひっくり返るような“本格的な”転倒だ。

しょっちゅう山登りに出かけていて、
どんなに足場の悪い山道でも転ぶことなどほとんどないから、
自分の運動神経が異常に鈍いとも思えない。

コンビニは、ツルツル、ピカピカの材質の床を使い、
それを磨きあげることに執念を燃やすという。
本部の職員がフランチャイズの店舗を視察して、
「床の磨きが足りない」と叱責しているのをテレビで見たこともある。

照明を反射させ、店内を明るく見せ、客を呼び込むための工夫なのだという。

だが、「ピカピカ輝かせる」ための努力は、
「ツルツル滑りやすくさせる」ための努力と同じだ。
しかもコンビニというのは、どのチェーンもみな等しく、
入口に軒先の屋根をつけるということがない。
入口ドアは雨が降りしきる外部に直接面している。
だから、外の水は容易に店内に持ち込まれる。
ますます滑りやすい条件が整う。
雨が降ればすぐに、「滑ってコケるコント」のためのステージにほかならなくなる。

もちろん、転倒の責任が自分に全くないとは思わない。
だが近年、コンビニ利用者に高齢者が増えているという。
足元の覚束ない客だって増えるだろう。
それでもコンビニは、滑りやすく歩きにくい「ツルツル床」を続けるのだろうか?

訴訟社会のアメリカならとっくの昔に法廷闘争に持ち込まれていると思うし、
いずれ日本でも本気で問題になるだろう。

「床ツルツル=明るくなる=客増える」というセオリーを後生大事にするのもいいが、
賢明なコンビニなら、何が客商売の本質なのか、
そろそろ気づいてもいいのではないか。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代の生き方へ 

シェーバー壊れる。新しいのを買う。

2012-11-05 23:00:00 | 今日の出来事
朝、シェーバーが壊れた。
スイッチを押しても中でモーターが震えるだけで刃が動かず、
そうかと思うと、不意に動き出してスイッチを押しても止まらなくなったりする。

原因は大体わかっている。
剃った後いつも、刃の中の毛くずを落とすのにシェーバーをトントンと叩くのだが、
毎日のこの習慣が、ついに内部のメカニズムにダメージをもたらしたのだろう。

考えてみれば叩いていいはずはないのだが、
そのくらいの衝撃でダメになるとは思っていなかったし、
使ってまだ3年、見た目はピカピカだ。
先代のシェーバーが13~4年持ったことを思えば、不満は強い。

だが分解して勘で直してしまうような器量もなく、
会社帰り、早々に新しいのを買いに行く。

おもに行く家電量販店はヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電機。

値段はどこも似たようなものだし、
他店より高ければ交渉で同じ金額にしてもらえる。
だから値段はあまり比較材料にならない。

そうなると「好き嫌い」で選ぶことになるけど、
3店の接客イメージは僕の中ではこうだ。

たとえば、「○○の売り場はどこですか?」と店員に尋ねた時。

ビックカメラ
…正確な場所を教えてもらえる。

ヤマダ電機
…間違った場所を平然と教えられる。

ヨドバシカメラ
…「売り場はどこそこにあるんですが、○○は今このタイプしかなくて…」と、
 売り場に行く前から商品の状況がわかってしまう。

つまり、店員の質は、ヤマダ<ビック<ヨドバシだと思っている。

ヤマダは本当にひどくて、この商品に適合する付属品はどれかと尋ねて、
「この棚に並んでるのは全部OKですよ」と、実に大雑把に教えられたこともある。
さすがにそんなことはありえないだろうと、
目を皿にして商品パッケージの説明書きを読んだら、
案の定、合わない商品が混じっている。
これでヤマダには決定的な不信感をおぼえたので、その足でヨドバシに行ったら、
個々の商品の適合・不適合はもちろんのこと、
この用途ならこれ、この用途ならこれ、と実に詳しく教えてもらえ、
両店の店員レベルの歴然とした差をはっきり認識することとなった。

以来ヤマダは「ポイントの切れ目が縁の切れ目」と、
手持ちのポイントを使い切ったのを最後に、行っていない。

ビックは、素晴らしい店員もいるが、ダメな店員もいる。当たりはずれがある。

その点ヨドバシは、どの店員も大概「プロフェッショナル」を感じさせる。
値引き交渉をする時も、ヨドバシの店員がいちばん気持ちいい。
「気持ちいい」というのは、単に「大きくまけてくれる」こととは違う。
「話がわかる」「提示する条件がクリアである」「決断のスピードが速い」
といったことだ。

就業形態のことまではわからないのであくまで推測だが、
多分、ヨドバシの店員には「正社員」が多いんじゃないかと思う。
一人一人に裁量と責任が持たされているように見え、
だから、値引き交渉もその担当者の「即断即決」となるのだ。

これがビックやヤマダだと、交渉を持ちかけても「ちょっと聞いてきます」
となることが多く、この時点で、ああ、この交渉はうまくいかないな、とわかる。
言うなれば、裁量を持たされていない「パートや派遣」の店員だと思うからだ。

…ということで、ビック経由でヨドバシへ。

シェーバーはずっと「PHILIPS」を使っている。

シェーバーの方式は「回転式」と「往復式」とに分けられるようで、
店頭では「往復式」が圧倒的多数を占めているが、自分は「回転式」が使い慣れている。
で、2つの回転刃を持ち、かつ電池式でないもの(充電・交流式)はPHILIPSにしかない。
PHILIPSには回転刃が3つのものもあるが、3つはいらないと思う。
そんなに一気に広範囲の顔面を剃りたいとも思わないので。
そうなると、該当する機種は2つに絞られる。
これだけ売られている中で選択肢がたった2つしかないのは貧弱だが、
こまごまと比較検討しなくていいのは楽でもある。

ビックもヨドバシも置かれているのは同じこの2機種。
見た目もそっくりな旧モデルと新モデルだが、安い方の旧モデルで充分だ。
値段はビックのほうが若干安いが、ポイントが潤沢にあるヨドバシでポイントを使いたいので、
店員さんに「ビックと同じ金額にして」と言う。期待は裏切られない。すんなりOKだ。

というわけで、買い物自体はうまくいったのだが、
このモデル、今回壊れた3年前のモデルに比べると、なんか見劣りするんだよな。

・大きい。長い。もしかすると重さもあるかも。
・フォルムが格好悪い。マイクのような、デッキブラシのような。
 前のはクリオネを連想させるような近未来っぽさがあったのに。
・前のは電源コードがスパイラル状で綺麗に伸び縮みしたのに、
 今度のは単純な「1本線」。ねじれたり絡まったりしそうだ。
・持ち運び用のソフトケースが、前のにはあったのに今度のにはない。

…不平を言えばこんなところ。
シェーバーなんて、「ひげを剃る」という
人類古代から延々と続く目的のためにしか使わないのだから、
3年前の商品をそのまま売り続けてもらっても構わないはずだし、
それでもモデルチェンジするというのなら、「進化」を見せて欲しいと思うんだけどね…

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代の生き方へ 

無題の旅~水戸・日立 2日目

2012-11-04 23:00:00 | 旅と散歩と山登り
8:40 宿を出て歩き出す。行く手の高台に遊園地が見える。空は素晴らしい秋晴れ。


その高台までたどり着き、登っていく。遊園地の中を歩く。スイッチを点検したり、雑巾で遊具の台座を拭いたり、開園準備の真っ最中。


遊園地を抜けると芝生の広がる頂上広場が。あの展望台を目指そう。


9:17 展望台から日立市中心部を望む。


反対側には遊園地(先ほど通った遊園地にもあったのに、こっちにもまたひとつ観覧車が!)と、今日歩こうと思っている峰々が。この後、この遊園地の横を通ると、フライングパイレーツ(というのだろうか。振り子状に往復する船のアトラクション)に1人だけ客が乗っていた。客のいない遊園地というのは、なんともいえないいい哀愁がある。

いよいよ車道と別れ、山道に入っていく。いつも登山の時にリュックサックにつける熊よけの鈴を、低山だから大丈夫だろうと今日は持ってこなかったが、もしかしたら熊も出たりするんじゃないかと、ふと心配になる。冬眠前に栄養を蓄えようと木の実を探し求める熊と、バッタリ対面…いかにもありそうな話だ。


10:42 かつて日立市のシンボルだったという「大煙突」が見渡せるスポット。ススキが靡いている。煙突は、銅を採掘する鉱山の煙害対策(要するに上空高くに煙を拡散させるということだ)として1914年に建てられ、155mという高さは当時世界一だったという。ところが、1993年に突然倒壊し(地震が原因ではないようだ)、今残っているのは下部の54mだけとのこと。確かに「大煙突」の名にしては寸足らずに見えたが、実はこの3倍も高かったのか。


ちょうど12:00(麓からチャイムが聞こえる)。神峰山(598m)山頂。大煙突と、その向こうに日立市街。煙害の影響が大きくなるのを避けようと、天候によって操業をセーブするため、この山頂には気象観測所が設けられていたという。日の光や風向きを読み、たちのぼる煙の筋の行く手を眺めるという目的のために、ここに日がな一日人が常駐していたわけか。なんだか風雅だ。


この旅に履いてきたのは、登山靴ではない、普通のスニーカーだ。歩程を軽く見積もっていたが、朝からずっと、存分すぎる山歩き、登山靴でもよかった。レーダー雨量観測所の高い塔が立つ高鈴山の頂が見えてきた。


13:15 高鈴山(623m)山頂。北側の山並みを望む。そばにアマチュア無線のトランシーバーで交信しているおじさんがいて、相手は那須の山の上にいて、寒いので車の中から喋っています、といったやりとりが聞こえてくる。交信を終えるとおじさんは車で帰っていった。ここまでは車で上がれるのだ。交信のためだけにここまで上がってきたわけか。不思議な趣味と思うけど、東京から泊りがけでこの山に歩きに来ているのも、不思議な趣味と言えるのかも知れない。


林道を下る。傾斜が緩やかなので、時折小走り気味になってみたりする。しばらくすると林道とは別れ、再び細い山道になる。ふと、脈略もなく、「ドリアン助川」って今どんな名前で活動しているんだっけ?と考え出す。確か「助川」と似たような見た目の漢字の本名だった気が…と思うが、その場では思い出せなかった(そんなことを山の中で考えていたことも忘れていたが、旅から帰ってきて読んだ新聞か何かに「明川哲也」が寄稿していて、それでこのことを思い出した)。


14:13 木立の中に現れた金山百観音。「百観音」とは、西国33ヶ所・板東33ヶ所・秩父34ヶ所を合わせた100ヶ所の観音札所のことだそう。江戸時代、観音札所の本尊を石仏に彫り、番付や寺の名などを刻んで建立し、これをお参りすれば百観音を巡拝したのと同じご利益があると信じられるようになって建てられたのだとか。石仏は、近在の村からばかりでなく、遠く静岡や福島からも奉納されているそう。


一つ一つの造作に味わいがある。


おむすび池という三角形の池があり、周囲は芝生で覆われウッドデッキ状の東屋もあり、山中のわりに整備されている。座り込んで休憩する。静かだ。


14:54 助川山の展望台。歩いてきた高鈴山(レーダー塔がある)などの峰を振り返る。日も傾いてきた。


市街地方面。見える工場は多分、日立製作所関連のものなんだろう。日立製作所はこの町で「鉱山付属の修理工場」としてスタートしたのだという。世界企業の素朴なルーツ。


日立セメントのセメント運搬用ロープウェイが見える。いや「架空索道」という呼び方のほうが味わいがあるか。今も現役で稼動しているのだろうか?廃止されているのならトロッコをぶら下げたままにはしておかないだろうから、今日が日曜で休業というだけかも知れない。山の端の中空にぽつんと浮かんでいるトロッコは、可愛らしくもあり、淋しくもある。


山を下りるにつれだんだん近づいていき、ついにその真下をくぐる。索道と交差する箇所では、登山道はトンネル状のシェルターで覆われている。


途中、切り通しの道の先に海だけが切り取られて見える印象的な場所があって、カメラにおさめようとしたけど、カメラでは海が小さくなってしまい、見たままの姿に近づけそうにないと思い、諦めた。やがて周囲に人家が出始めた。


住宅街に出る。丘陵地の団地群。団地には暮らしたことはないけど、なぜか親しみをおぼえる。さらに道を下っていくと、金属の焼けるようなにおいが一帯に漂っている。工場からだろうか。


16:07 駅前の「シビックセンター」に、昨日とほぼ同じ日暮れ時に。駅の入口で山の方を振り返ると、ビルとビルの隙間に、高鈴山のレーダー塔のある山頂が見えた。カメラを出しかけたけれど、「ビルの隙間」の眺めはさみしいかなと、撮るのはやめた。


そしてやはり、昨日と同じく傾いた日の光の中で冷たく乾いた風を通り抜けさせている日立駅のコンコースへ。帰りは高速バスを使うつもりだったものの、駅前の案内所で「予約は出発2時間前で〆切。空席状況はバスが到着してみないとわからない」と言われたので、JRの特急で帰ることにする。ちなみに高速バスの運賃は2390円で、JRの運賃2520円(特急料金はさらに+1780円)よりも安い。時間はJR特急より1時間余計にかかるが。今日歩いたのはおよそ22km。


16:22 駅前のローソンで弁当、菓子パン、ミルクティーを買い込んで(いつもは食べない朝食を今日は宿で取ったのでよいかなと、結局山歩きの最中はお茶を1本飲んだだけだった)、フレッシュひたち48号に乗車。加速する列車の窓から、助川山の展望台の東屋が、夕陽をバックに妙に大きく見えた。1997年デビューというこの「E653系」に乗っていると、車内に響く走行音も大きく、行きで乗った「E657系」が新型だったのだなあというのがよくわかる。ただ、走行音が大きいこちらの方が「全力で頑張って駆けている」スピード感があるから不思議だ。


都内の高架線に入ると左手に東京スカイツリーも見え始める。見ていて思った。「スカイツリーって、ライトアップが上手くないんじゃないか?」。東京タワーのライトアップはてっぺんから下まで「全身」が輝いて見えるけれど、スカイツリーはライトが「まだら」にしか当たっていないように見える。「しっかりバレンで刷らなかったためにインクがきちんと紙に乗らなかった版画」、そんな風にも見える。

18:07 上野駅着。あとは都心の雑踏の中を日常に戻っていくだけか…と気分が冷めてきたけれど、乗り換えのターミナル駅でちょっと変わった出来事があった(僕にとっては「一風変わった」出来事だが、当事者にとっては日常のことで切実なことだ。そんなことも後で思った)。改札前で白い杖を持った女性が「すみません!」と声を上げていたので、どうしましたか?と聞くと、○○線に乗りたいんです、と言うので、僕もちょうど○○線なんです、一緒に行きましょう、では右腕を貸していただけますでしょうか、はい…とホームまで案内したのだ。初めての経験だ。階段があれば「階段です」と言い、いやそれじゃダメだ「“下り”階段です」と言い直したりしながら、なんとか乗車口まで案内できた。普段は通りすがりの他人に気を配ったりしない人間だが、「すみません!」という声を聞いて反射的に行動に移れたのはよかった。

<旅の会計> 16978
■1日目 12080
JR (東京)~水戸 運賃2210 自由席特急料金1300
マクドナルド ソーセージマフィンとチキンクリスプマフィン 200
水戸芸術館タワー 200
水戸芸術館『3・11とアーティスト:進行形の記録』展 800
JR 水戸~日立 570
宿(2食付) 6800

■2日目 4898
ローソン 洋風ミックス弁当398 クリームドーナツ105 ミルクティー95
JR 日立~(東京) 運賃2520 自由席特急料金1780

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代の生き方へ