吉祥寺と周辺の街散歩

吉祥寺を中心に、中央線沿線の街のお気に入りの喫茶店、公園に咲く花、美術館、散歩レポートなどを紹介しています。

吉祥寺「バロック」の第九を聴く会

2005年01月09日 |  ・喫茶店、カフェ

(バロック店内のレコード室側)

 年末の27日に、「バロック」で、年末恒例の「第九を聴く会」が開かれました。ターンテーブルに載るレコードは、今年もフルトヴェングラー指揮バイロイト祝祭管弦楽団による1951年のライブ録音盤で、昔から第九の名盤として知られているものです。
 前座の序曲「コリオラン」と「レオノーレ第3番」に続いて第九の演奏です。
 いつもよりずっと大きな音量で店内に響き渡る第九は迫力があり、録音の古さを、これっぽちも感じさせない。
 来年の今ごろも、ここでこの曲を聴けたらいいな。

(参考CD)
 ・交響曲第9番「合唱」/ベートーヴェン: フルトヴェングラー指揮バイロイト祝祭管弦楽団

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
フルトヴェングラーの「第9」 (orooro)
2005-03-08 15:26:55
はじめまして。orooroと申します。

吉祥寺には、ディスクユニオンに行きますし、

フルトヴェングラーの愛好者なので、

上記のさらに詳しい情報(お店の場所、開催物)

が知りたいので、よろしければ、教えてください。

当方HPにもおこしください。
「バロック」について (toki)
2005-03-09 12:10:32
「バロック」の場所など以下を参照ください(当サイト内です)。



http://blog.goo.ne.jp/tokizawa2004/e/7acd94bb92cf458d5ab9646671118529



oroooroさんのフルトヴェングラーがメインのサイト、すごいですね。

バイロイト祝祭もレーベルによって、音がずいぶん違うんですね。

このときも確かに録音の解説もあったことを思い出しました。

今度伺いますね。
御礼も兼ねまして (sakurazawa)
2005-03-19 00:17:11
tokiさんクラシックもお詳しそうですね・・・・僕は大学時代には学生オーケストラでホルン吹きだったのですが、このお店は知りませんでした。レコードでクラシックを楽しめるお店が吉祥寺にあったとは。今度足を運んでみることにします。

第九は演奏経験はありませんが、練習してみたことはあります・・・・僕の腕ではとても満足に演奏できませんでした。



それから、僕のブログへコメントをいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。







バロック (toki)
2005-03-20 00:40:07
バロックではLPレコードを管球アンプで鳴らしているので、音に温もりがあるような気がします。

ぜひ一度聴いてみて下さい。



僕はクラシックは全然詳しくないです。

ホルンは音程を保つのが難しそうですね。

僕は学生の時にクラシックギター部にいましたが、同じ合奏でもオケはカラフルな音が出せていいなと思ってました。



僕も甘党です。こちらこそよろしくお願いします。

コメントを投稿