goo blog サービス終了のお知らせ 

ときわの広場

ときわ動物病院のコミュニティ。診療のお話やしつけ教室の様子など、ざっくばらんに綴っています。

動物臨床医学研究会

2013-11-19 15:00:56 | 院長のつぶやき
こんにちは、岡村です。


先週の日曜日には動物愛護フェスティバル
先日の土曜日、日曜日には学会に参加してきました
いずれも普段診療している曜日の休診でしたので
患者様にはご不便とご迷惑をおかけいたしました。
休診情報はできるだけ早めにHPでお知らせしたり、院内掲示していますので、
参考いただけますよう、よろしくお願いいたします。


大阪城公園でのフェスティバル
天候がかろうじて持った形で、開催されました。
最終的にはどしゃぶり
出店ブース、しつけ教室や、アジリティー、マーチングバンドやチアリーディングなど
盛りだくさんでとても活気あふれるものでした
当院でトレーニングを担当いただいています安国先生も模範演技を披露してくださいました。
大阪府獣医師会泉南支部ではヨーヨー・キャラクター釣りを行い、こども達に大盛況。
学祭みたいな雰囲気で楽しくすごせました。


Photo


アジリティーは競技者である人も動物も楽しそうで、見ている人も楽しいスポーツです。



さて、学会は中之島のグランキューブで行われました。
昔はATCであったのですが、最近はずっとここです。
いくつものセミナーがあり、各分野のアップデート、復習が可能です。
とても一人ですべてを受講できる量ではありません
当院では全スタッフ総出で、力をいれていく分野を中心に受講しました。
エキゾチック分科会では、CT,MRIの話から症例報告まで、
知見を広げてきました。
私もウサギさんの症例報告を行いました



Photo_2


その他、行動科、呼吸器科、整形外科、腫瘍科のトピックスなどを受講し、
スタッフは、動物看護科、理学療法科、再生医療科、皮膚科、消化器科などを受講してきてくれました。
いずれも今後に活かしていければと思います



病院を休んで、患者様に迷惑をかけてまで参加する意義はとても大きいものなのです
蓄積されたエビデンスから導かれる治療の指針
全国の病院で経験された貴重な治療経験
それらを分かち合う形でこういったセミナーや症例報告が開催されています。
獣医師や動物看護師にとって、知っている、診たことがあるというのはとても重要です。
セミナーや症例検討で考えることも獣医師としての見解を広げます。
私自身、これまで、診たりカルテに目を通したりした数は1万件を超えます。
それでも日々診たことない展開があります。
病態はいつも同じではないからです。
そういった時こそ、聴講経験や、考える力が活かされると信じています

1





パピークラス

2013-11-18 18:06:52 | パピークラス
昨日はスタッフ全員で学会に参加してきました。
たくさんの獣医師や、動物看護士、学生さんがきていました。

みんな真剣に新しい情報を提供したり、得ようとしたり…ととても刺激を受けました。


行動学やパピー教室、しつけ教室のことも勉強してきたので、
少しでも良い情報を提供できるようにがんばらねばと思っています


そんなこんなで今日もパピー教室がありました。
今日は新しいわんこを含め3頭で賑やかに行われました。

まずはnew faceのご紹介を☆

Photo

チワワの小町さん。当院のトリマーさんのわんこです。
こわがりさんかと思われたのですが、それは仮の姿で途中からおてんばっぷりを発揮してくれていました

そして今日も
★仰向け抱っこ
Photo_5

★体をさわる練習
★口周りをさわる練習~歯を見る練習、歯をさわる練習

Photo_7


★音への社会化(掃除機、自転車のベル、ビニールシート、その他色々)
★脚立ジャンプ

Photo_2

★足場の変なところを歩く
Photo_6


★オスワリ、ふせ、ゴロン

Photo_8

などを行いました。
3頭いると時間があっという間に終わってしまいました

最後に少し
★プレイタイム★

3

ちょっぴり恐がりさんやイケイケさん、色んな性格の子がいますが、
様子を見ながら慣れさせていきました。
少しずつですが仲良しになってきていましたよ

誰とでも仲良く何てことは考えていませんが、
何もできなくなるくらい興奮してしまったり、
怖がってしまったり…という子にはならないようにしたいので、
他のわんことのパピークラスも大切だと思います

3頭ともとっても上手にわんことごあいさつできていました


では次は来週の月曜日です。
14:00~ですのでよろしくお願い致します




パピークラス

2013-11-15 17:48:33 | パピークラス
朝は雨が降っていましたが、お昼前には青い空が見えていました
そんな今日もパピークラスがありました。

今日は3回目のパピヨンのカールちゃん
もう病院に来ることも慣れて、とっても楽しそうに来てくれました。
病院で働く者としてとてもうれしいことです

今日もお兄ちゃんが二人来てくれて心強い授業となりました
今日もまずは
★仰向け抱っこ
★体をさわる練習から
 足先やしっぽ、お尻、お顔まわりなどをフードを使ってしっかり慣らしていきます。

Photo_2


★歯を見る練習 
 フードを噛ませながら、口周りを触るから、歯を見せてくれたらごほうびに切り替えていきます。
★脚立の間を歩く練習、ピョンピョン跳ぶ練習


Photo


★音への社会化
 ドライヤー、傘の音、板のぶつかる音、自転車のベルなど色々な音と触れ合いました

★オスワリ、フセ、ゴロン
オスワリとフセはもうほぼ完璧にできるようになっていました
お家でたくさん練習されたんでしょうね
今回はゴロンに挑戦、何回かはできましたがもう少し!!というところです
オスワリとフセもこれまで通りやりつつ、ゴロンも練習に入れてもらうようにしました。


そんなこんなで時間が過ぎ、授業は終了です。
次回は18日(月)久々に複数のわんこでのパピークラスになりそうです

ではでは宿題もがんばってください




パピークラス

2013-11-14 18:46:03 | パピークラス
かなり冷え込みも厳しい秋晴れの中、今日も元気にパピー教室がありました。

今日はダックスのここあちゃん
2回目ですが、物怖じすることなく一つ一つ項目をこなしてくれました

まずはじめに
★診察台で体重測定
★仰向け抱っこ
★体をさわる練習
★歯を見る練習

Photo

フードをしっかり噛ませながら、口周りを触るから少しずつ歯を見せてくれたらごほうびに変えていきます。
お家でもしっかり練習してくれているので歯ブラシをつかえる日はもう間近な気がします

★音への社会化
 傘、ブルーシート、太鼓、マラカス、自転車のベルなどなど
★足場の変な所を歩く
今日は脚立を新しい項目に入れました

Photo_2

脚立を開いた状態では難なくクリアーでしたので、
閉じて倍の高さで再挑戦
途中まではサクサクピョンピョン進ましたが、ラスト2コを前に躊躇

一生懸命自分を鼓舞して最後にはクリアーしてくれました
ここあちゃんの自信にみちた表情がとってもかわいかったです

★オスワリ、フセ、ゴロン
オスワリ、フセはとっても上手にできていたので今日はゴロンに挑戦
最初は「なんでフセでもらえへんの??」ってかんじでしたがゴロンでもらえると分かって、
だいぶ出来るようになりました

Photo_3

お家でもいっぱい練習してみてください
ゴロンばっかりやるとフセやオスワリを忘れちゃうので、ランダムにどれもやってみるようにしましょう


では今日も宿題を出しました!
来週までしっかりと練習してみてください

ではまた来週お会いしましょう



パピークラス

2013-11-11 17:36:46 | パピークラス
かなり冷え込んだ今日ですが、そんなことは気にせずパピー教室がありました

今日は3回目のジィニーちゃん。
今日は音への社会化をメインに行いました

まずは引っぱりっこで体を少し動かしたあとに

Photo


仰向け抱っこと体をさわる練習
歯を見たり、シワのそうじをしたり(ブルドッグなので)、足を触ったりしました。

次に音への社会化を
プリンターのガチャガチャをバックミュージックに、
ブルーシートのガサガサする音や
傘のバサバサいう音、
板のぶつかる音、自転車のチリンチリン、
太鼓、
マラカス、
旅行用のキャリー
などなどたくさんの音に触れ合いました。

静かな環境で過ごしている時間が長いわんこはちょっとした小さい音でも
過剰に反応して吠えてしまったり、怖がってしまったりします。
ずっと大きな音が鳴り響いている工場などで飼われているわんこは、
少々の音ぐらいでびくびくしていたら生活できませんよね。
それが慣れです。
こんな音、気にしなくても大丈夫、平気やわって思えるように色々な音にならしていきます

はじめは音のするほうばかり気にして、吠えていたジィニーちゃんでしたが、
次第に気にする様子も減り、チラチラ見つつも吠えなくなっていきました。
めっちゃ頑張ってくれたのですが、私もがんばっていたので写真がなくてゴメンナサイ

1回のクラスで慣れることは無理なので、少しずつたくさんの音に触れ合って慣らしていきましょうね



たくさんの音に触れ合ったあとに、オスワリとフセ、ゴロンの練習をしました。
オスワリもフセも手のコマンドでとっても上手にできてきていました

Photo_2

お家でも練習してくださっているんでしょうね


今回も前回と同様に宿題を出しました
体をさわる練習
歯を見る練習
クレートに入る練習
生活に音を取り入れること
オスワリ、伏せ、ゴロンなどです。

ではまた来週まで頑張ってみてください

今日はとても冷え込むようです
皆様、あたたかくしてお過ごしくださいね

こんな日はやっぱり鍋ですかね~