goo blog サービス終了のお知らせ 

ときわの広場

ときわ動物病院のコミュニティ。診療のお話やしつけ教室の様子など、ざっくばらんに綴っています。

今週のしつけ教室☆

2015-12-06 09:25:18 | しつけ教室
グッと冷え込み始めやっと冬らしさを感じつつあります。

街の中はクリスマスムード真っ盛りですね
これまでは暖かすぎて、クリスマスソングを聴いてもどこかしっくりこなかったのですが、
やっと寒くなって、クリスマス感が出てきた田積です。



そんな12月1週目のしつけ教室の様子を可愛い写真とともに。。。


12/1(木)

ジュニアクラス

☆口を見る練習

とっても上手にお口を見せてくれているりくくん。


犬とのすれ違い

わんことすれ違っても興奮して飛びついたり、ワンワン吠えたり、
逆に怖がって歩けなくなったり…そんなことのないよう練習です。

ここでしっかりと『やり方』を学んで、お家でしっかりと実践です


初級クラス

鈴を鳴らす


2頭仲良く、ちりんちりんの練習
とっても癒されるツーショットです


クレートトレーニング

などを行いました。

写真兼アシスタントのわたしが、他の仕事もしていたので、
内容がかなり端折られています。ゴメンなさい



12/5(土)

パピークラス
仰向け抱っこ


大好きなお母さんのお膝で、このリラックス顔のルカちゃん


☆おすわり、伏せ
初めての伏せもこんなに上手にできたよ!!

と、Manoちゃん


わんこさんのごあいさつ
次のクラスに来てくれたくうちゃんとごあいさつ


お尻を嗅いで、お尻をかいでもらって…
とっても上手にご挨拶できましたね

初級クラス
☆おすわり、伏せをOKまで(パピークラスと合同で)

☆歩く練習


☆ヒールポジションで座る
これまでは、飼い主さまの前で座らせることが多かったのですが、
横でも座らせる練習です。

☆げんこつターゲット
ちょっと基本練習へ



当院に来られる飼い主さまもマスクをしていたり、お鼻がグズグズいっていたりする方がチラホラ

マスク、手洗い、うがい
しっかり食べてしっかりと寝て、加湿をして
病気にならないようにしましょう

健康第一です




ときわ動物病院
大阪府岸和田市下松町3-4-1
072-493-6710
(電話のかけ間違いにご注意ください)

動物看護師:田積(タヅミ)

本日のパピークラスと初級クラス☆

2015-11-28 18:48:50 | しつけ教室
11/28(土)

空気もとても冷たく冬の訪れを感じずにはいられない本日、
そんな寒さにも負けず、しつけ教室の皆さんは元気に参加してくれました


まずはパピークラス

☆ごあいさつ


久しぶりやね~
元気にしとったか?

などと言い合っているのでしょうか。

☆体を触る練習


皆さん苦手な場所を中心に練習しましたよ

☆歯を見る練習
みんなとっても上手に歯を見れ、見せてくれていました
めざせ歯ブラシ

☆音への社会化


いろんな音に触れ合いました

☆おすわり、伏せ、ゴロン
もこちゃんは初ゴロン挑戦で、とっても上手にゴロンできるようになりました

こんなところでパピークラスはおしまい、
初級クラスにバトンタッチです


☆ごあいさつ
初めましての、チョコちゃんとくうちゃん。
少しずつお友達になれたらいいね

☆体を触る練習

☆歯を見る練習
わんちゃんが喜んで歯を見せてくれるようになるように練習していきます

☆クレートトレーニング

クレートがものすごく苦手なチョコちゃんでしたが、
地道な練習の成果が本日現われました~~

こんなに上手に入れるようになりましたよ
あとは自分から入りたくなるくらい大好きになるようにもう少し頑張りましょうね

☆横について歩く練習


犬ははじめからお散歩の時に
・リードを着けられて、
・リードを引っ張らずに、
・横で歩く事   が正しい 何てことは知りません

お母さん犬から教えられているとは思えないですもんねw

ですから、どこをどんな風に歩いて欲しいのかをわんこに伝えていきます。
最初からお外でするのが難しいようでしたら、まずはお家の中でお散歩の練習です。

これならワンチンが済んでいないパピーちゃんでもできますよね


ではまた来週、元気にお会いしましょう
あ~~~~今年もあと1ヶ月~



ときわ動物病院
大阪府岸和田市下松町3-4-1
072-493-6710
(電話のかけ間違いにご注意ください)

動物看護師:田積(タヅミ)

土曜日のしつけ教室の様子☆

2015-11-22 09:51:18 | しつけ教室
11/21(土)

今日も楽しくしつけ教室が行われました



ジュニアクラス
☆足元での伏せ
2頭ともこれはだいぶ長い間できるようになってきました

☆おすわり、待て  
☆ふせ、待て

飼い主さんの
・前でも、
・横でも、
・飼い主さんが動いても    待っていられるかな~~?




かなり成功率が上がってきました


ドアを開閉したって「マテ」できるようになったよ



☆犬とのすれ違い


こんなところで今月のジュニアクラスはおしまい。

次はパピークラスです

☆体を触る練習
各々が苦手な場所を重点的に行いましたよ



とっても上手に触らせてくれていました

☆歯を見る練習


☆お口を開ける練習
お薬を飲ませる時や、何か物を加えた時に
抵抗なくお口を開けられるようになっておくととっても楽チンです

☆ブラッシング
ルカちゃんの苦手なブラッシング
お兄ちゃんとお母さんと協力したら、こんなに上手にできるようになりました


お兄ちゃんがかなりアクロバティックな格好で頑張ってくれていました

はじめからブラッシングが好きなワンちゃんはいません
いかに好きにしていくかは飼い主さま次第です
腕の見せ所ですね


☆いろんなものの上を歩く練習
人工芝や、ビニールシート、ガタガタいう板の上もへっちゃらで歩けました


☆脚立ぴょんぴょん
一番ちっちゃいけど、パピークラスの先輩です


随所で先輩のいいところ見せてくれました


☆おすわり、ふせ


こんなところでパピークラスもおしまいとなりました。


なんだか喉が少し痛い田積です。
皆様も風邪などひかれませんように
インフルエンザも流行ってきているようんですのでお気をつけくださいね



ときわ動物病院
大阪府岸和田市下松町3-4-1
072-493-6710
(電話のかけ間違いにご注意ください)

動物看護師:田積(タヅミ)

初級クラスの様子と犬の問題行動について

2015-11-20 20:12:48 | しつけ教室

今回は、11/17(火)初級クラスから

前回カウンセリングを行ったM・シュナウザーのくうちゃんが実践のトレーニング開始です

初めてのトレーニングなのに、それが嘘のような「デキ」でした
くうちゃんの性格もあるとは思いますが、犬種の特性もあるのかなと思います

少し前、警察犬のM・シュナウザーが誕生したのがテレビなどでも報道されていました。
M・シュナウザーは物怖じををせず、忍耐強く、お利口さんな犬種。

そんなお利口さんだからこそ、「何かしたい!」というそのお仕事欲を満たしてあげないと、
自分でお仕事を探してきたり(大体は人にとっては迷惑なことw)、
何もすることがないと常同行動などの問題行動を起こしてしまうことも。

常同行動とは、目的もなく同じ行動や行為を繰り返し行うことを言います。
犬の常同行動は、まだまだ研究途中ですが、
人の強迫性障害(潔癖性で何度も手を洗うなど)と似ているのではと言われています。


ですので、しっかりとわんちゃんの「何かやりたい!!」を満たしてあげる必要があります
それはM・シュナウザーに限らず、どんな犬種でも必要なこと。

ペットショップで「ケージで飼える」とか「留守番が12時間でも大丈夫!」
と言われたという話をたびたび聞きます。

それを聞くたびに私はとても悲しくなります。
そりゃ「生きてはいける」でしょうけど…

人の子どもでも、水と食べ物さえ与えていれば生きてはいけるでしょう。
でもそれって健全に育っているのとは違うと思うんです。
親子の触れ合いや、学校に行ってお勉強をすること、お友達と遊ぶことなどをしてこそ健全なのでは?と思います。

犬という動物は、時間も手間もかかる動物です。
そしてかけた時間と手間はたくさんのHAPPYで返してくれる動物です。
どうか時間と手間をかけられる人が飼ってください


くうちゃんは、しっかりとお散歩も行ってもらって、遊んでもらって
そんな問題行動は全くないのですが、
今回のクラスで「何かやりたい!!」を発揮できてとっても楽しそうでした
わんちゃんにとって大好きな飼い主さんと色んなことができることが、何よりの喜びなんやろうなぁと感じましたよ

では今回の内容を少しだけ

☆体を触る練習


とっても上手にどこでも触らせてくれています!

☆歯を見る練習
歯も上手に見せてくれましたよ
めざせ!歯みがき

☆ブラッシング


☆おすわり、伏せをOKまで続ける




☆アイコンタクト
名前を呼ばれたら、顔を見ることや自発的に飼い主さんを見る習慣をつけていきます

☆トンネル
大好きなお姉ちゃんと一緒にトンネルくぐり


楽しそうに行ったり来たりしていました

くうちゃんには宿題をお出しして、1回目のレッスンはおしまい
飼い主さま、くうちゃんお疲れさまでした~


1頭、1人HAPPYなわんこと飼い主さまが増えますように
そしてUNHAPPYなわんこが減りますように


ときわ動物病院
大阪府岸和田市下松町3-4-1
072-493-6710
(電話のかけ間違いにご注意ください)

動物看護師:田積(タヅミ)

今週のしつけ教室☆

2015-11-15 08:55:06 | しつけ教室
11月2周目、今週もしつけ教室大にぎわいでした。

今週は麻布大学の犬の行動学の実験にも協力させていただきましたよ
なにを研究したくて、どんな実験を行ったかは
次回以降、写真を交えてお伝えできればと思います

実験といっても、楽しく和気藹々と行われていました

今回実験にご協力いただきましたわんこさん、飼い主さま
お忙しい中、ご協力いただきまして本当にありがとうございました


まずは、
パピークラス11/12(木)
今回は初めてさんが2頭来てくれました

MIX犬のルカちゃんとトイ・プードルのManoちゃん
とっても元気に参加してくれました。


☆ごあいさつ



「はじめまして」「はじめまして」のごあいさつです。
はじめは元気いっぱいのManoちゃんにちょっとビビリ気味のルカちゃんでしたが、
帰る頃には、本領発揮してくれていました

☆体を触る練習
ブラッシングの仕方も含めて、体のどこを触っても平気にするための練習をしましたよ

☆カーミングシグナル探し
カーミングシグナルが読み取れるようになると、
犬の感情がだいぶ分かりやすくなります

ジュニアクラス 11/12(木)

☆足元で伏せ

☆ヒールポジションで待つ


アイコンタクトもとって、とっても賢そうに見えます


☆アイコンタクトをとりながら歩く
犬が近くを通ったり、他に興味があるものがあっても、
飼い主さんの方に注目することを教えていきます

☆歯を見る
イーーーーーっ


とーっても上手に歯をみせてくれています。
全然嫌がっていないませんね

初級クラス 11/12(木)
☆マット
くうちゃんの得意技です


本当に上手にマットができました

☆足の間でおすわり
お散歩中にはだいちゃんのように小さい子は、
横断歩道などでチョロチョロしているととってもあぶないです

自転車が近くにビューンと来たり、
ながらスマホの人に気付かれずに蹴られてしまうかもしれません


こうやって足の間で待てれば、危険はとっても低くなると思います

☆立って
「おすわり」や「フセ」は指示でできても、案外「立って」はできなかったり。。。
再度練習です

☆こんにちは

☆グータッチ


こんな感じで今週のしつけ教室はおしまいです
ではまた来週元気に参加してくれますように


ときわ動物病院
大阪府岸和田市下松町3-4-1
072-493-6710
(電話のかけ間違いにご注意ください)

動物看護師:田積(タヅミ)