goo blog サービス終了のお知らせ 

POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

少しのゆとりをいただいて帰りました

2012-11-24 | まいにち

今年はカープがさえなかった分 サンフレッチェががんばってくれましたネ。

でも、町中は静かですねえ。

  今日は朝から 社会福祉士会の 食事と相談会でカレーつくりの手伝い、ほかのスタッフよりも早く食事をごちそうになったあと、自助グループのミーティングに参加、少しはまた ゆとりをいただいて帰りました。 降られるかなと思っていた雨も上がって万歳。

広島がJ1初優勝 2位仙台敗れ、最終節待たず決定

写真・図版

前半17分、先制ゴールを決める広島・高萩(左)=池田良撮影

 創設から20年の節目を迎えたサッカーのJリーグ1部(J1)は24日、リーグ発足の1993年から参加しているサンフレッチェ広島が初優勝を果たした。本拠の広島ビッグアーチで、セレッソ大阪を4―1で破った。2位の仙台が新潟に0―1で敗れたため、12月1日の最終節を残して勝ち点を4差とし、逆転される可能性がなくなった。西日本のクラブが年間王者となるのは、2005年のガンバ大阪以来、2チーム目。

 広島は94年に第1ステージで優勝したが、年間王者は初。Jリーグ創設時の10クラブでは唯一、J1、ナビスコ杯、天皇杯の「3大タイトル」と無縁だったが、初めて頂点に立った。OBの森保一監督(44)は、就任1年目での快挙。

 現行の1ステージ制になった2005年以降、最終節を待たずに優勝を決めたのは、10年の名古屋以来2チーム目。9月15日に3度目の首位に立って以降、一度もその座を譲らなかった。

広島ブログ

 


歩き方もいろいろあるほうがいい 

2012-11-23 | まいにち

 

 
道はいろいろあったほうが
 Xを初めて知ったんは何年前やろなあ、児童相談所に勤めるときに中学生の女の子に教えてもろうたんやさかい、もう25年くらい前か…な。  まあ、帽子防止と合わ...
 

   この頃、世界がせもうなってきました。 前に本屋で雑誌『世界』をめくっとったら、とっしょり二人が『世界やて』なんて言いよったことをブログに書いたことがあるんやけど、その頃よりはもっとひどいで。

  いろんな暮らし方が、いろんなやり方がおまっせ。

  障害者「運動」でもそうですわ。『わしは障害者の声を代表しとる』なんて人の 視野の狭いこと、狭いこと…。

 

 


難しいなあ

2012-11-23 | 手話

大阪でのろう者被告刑事事件の裁判員裁判を傍聴して、どうなんやろなあ と 思ったことがあった。

手話通訳者は ろう者の 表現を 単語の連続(そのように、努めておられたように見えました)で 音声語に変えとってでした。

「すまん」「すまん」「すまん」といったふうです。

これは 僕は 「大変申し訳なく思っとります」となるんとちゃうかな…と 思うたんやけど。

弁護側には弁護方針なんかがあるさかい 第三者がどうこう言うこととは違うのんやけど、

裁判所に雇われた通訳者やったら また、 弁護側の 意向と 違った 通訳も あるんとちゃうかなあ…とも おもいました。

 

難しいとこです。

裁判員裁判になって ろうあ「運動」や手話通訳者の中では どうも 裁判員にろう者が選ばれた際の情報保障ばっかりが脚光浴びとるように見えるけんど、ほんまに必要なんは 刑事被告人の権利を守るいうことやと 僕は思うとる。

こんな勉強会を続けたいもんや。

広島ブログ


静かな夜を ガザにも…

2012-11-23 | 暮らし・社会

 ひとまず、「停戦」。 でも根っこの問題は何にも解決されてはおりません。 ナチスの大虐殺を経験したユダヤ人が いまこそ、自らの経験を生かすべきです。 (以下は朝日の記事)

 

 この冬も アトファルナろう学校の子どもたちへのクリスマス募金をしたいと思います。ぜひご協力ください。

 

ガザ空爆、癒えぬ傷 「世界が燃えているようだった」

写真・図版

イスラエル軍による18日の空爆で家族10人が死亡した家を捜索する人々=22日、ガザ、山尾有紀恵撮影

写真・図版

日用品が散乱する崩れた民家の横で、子どもたちが遊んでいた=22日、ガザ、山尾有紀恵撮影

写真・図版

柱が折れるように崩壊した警察の建物=22日、ガザ、山尾有紀恵撮影

写真・図版

22日、ハマス政府の多くの省庁が集まっていた場所はがれきの山になっていた=ガザ、山尾有紀恵撮影

 パレスチナ自治区ガザは、21日夜にイスラエルとイスラム組織ハマスの停戦が成立したことで、久しぶりに平穏を取り戻した。住民らは夜が明けると、表情を緩めて掃除や再建を始めた。停戦を実現させたエジプトによる仲介外交は「アラブの春」後の米国の影響力低下も際立たせた。

 【ガザ=山尾有紀恵】4日ぶりに入ったガザは、大規模空爆が始まる前の活気を取り戻していた。

 道路は車で渋滞し、トマトやピーマンを積んだ馬車が通り過ぎていった。姿を消していた子どもたちが路地に戻り、ボール遊びに夢中になっている。モスクで昼のお祈りをする人や、喫茶店でのんびりお茶を飲む人たちもふだんのままだ。違うのは表情がいつもよりも明るいことだ。

 ハマス政府の合同庁舎があった場所は、がれきの山と化していた。周辺の建物のひしゃげた窓枠や、粉々に砕け散った窓ガラスが、爆撃の激しさを物語る。

 街中にイスラム組織ハマスの緑の旗がはためいていた。マント代わりに背中にかけている子どももいる。覆面のハマス軍事部門メンバーが武器を手に車でパレードするのを、住民が羨望(せんぼう)のまなざしで見ていた。ハゼム・デーリくん(13)は「大きくなったらハマスの軍事部門に入って、イスラエルを打ち負かしてやるんだ」と目を輝かせた。

 住宅街の一角に、ミサイル2発が撃ち込まれて粉々になった家があった。子ども2人を含む3人が死亡したという。隣人のヒシャーム・サーレムさん(38)は「この家の主人は学校の用務員だった。武装組織を狙ったなんていう話はうそだ」。マルヤムちゃん(5)は「火が回ってきて世界が燃えてるみたいだった。死んだ人が見えて、怖かった」と涙をためた。

 集まってきた人たちが口をそろえた。「イスラエルは恐れをなして逃げていった。テルアビブにもエルサレムにもロケット弾を撃ち込んでやった。ガザの武装勢力みんなの勝利だ」

 祝賀ムードの影で、家族を亡くした人たちの葬儀が至る所で営まれていた。爆撃され家族10人が死亡した現場で、がれきを撤去して遺体を掘り出す作業が続いていた。崩壊した家の横の壁に「なぜ彼らは殺されたのか?」という言葉と、亡くなった4人の子どもたちの遺体写真が張られていた。22日、がれきの下から男性の遺体が見つかった。親戚のアフマド・ダロさん(40)は「彼らがどうして殺されたかって? それはただ、パレスチナ人だったからだ」。押し殺すような声だった。

■エジプトが仲介主導

 【カイロ=石合力】アムル・エジプト外相

 「エジプトはパレスチナの大義に対する歴史的な責任がある。パレスチナ各派の分断を解消する橋渡しの努力を続ける」

 クリントン米国務長官

 「ムルシ大統領の個人的な指導力に感謝する。エジプト新政権は地域の平和と安定の礎石としての指導力と責任感を取り戻した」

 21日夕、エジプト政府が停戦合意を発表した場に立ち会ったクリントン氏は前日、急きょカンボジアから中東入りした。仲介には関与できず、ムルシ氏を称賛するしかなかった。

 アムル外相は「外交努力に感謝する」として、その場でアラブ連盟、トルコ、カタール、国連事務総長の名を挙げたが、米国には言及しなかった。中東外交の主役が米国からエジプトへと代わった瞬間だった。

 「アラブの春」後のアラブ諸国がパレスチナへの連帯で一致するなか、オバマ米大統領はイスラエル軍のガザへの大規模軍事行動をロケット弾攻撃に対する「自衛権」として支持すると表明。クリントン氏は、ネタニヤフ首相との会談で、イスラエルのミサイル防衛システム「鉄のドーム」への米国の支援に言及するなど、露骨なイスラエル寄りの姿勢を取った。

 パレスチナ自治政府のアッバス議長は21日、来訪したクリントン氏にこう言ったという。「あなたは(ネタニヤフ氏の与党)リクードのメンバーか」

 ムルシ政権の対応は速かった。イスラエルが14日にガザへの攻撃を始めると駐イスラエル大使を召還、16日にカンディール首相をガザに派遣し、ハマス、パレスチナ人民への連帯を表明した。アラビ前外相が事務局長を務めるアラブ連盟は17日に緊急外相会合を招集。20日には10カ国以上のアラブ外相がガザ入りした。この間、カイロ空港そばのインターコンチネンタルホテルではエジプトの治安当局者の仲介でイスラエルの治安当局者と、ハマス、イスラム聖戦のメンバーが間接協議を続けた。

 エジプトは、イスラエルに対し、和平条約見直しという外交カードを持つ。1月の総選挙を控え強硬姿勢を示したいネタニヤフ氏は、地上戦という危険な賭けには出ず、矛を収めた。

 パレスチナ筋によると、20日の段階で両者は基本合意に署名済みだったが、イスラエルが公表を認めなかったという。唯一の支持者米国のクリントン氏が立ち会えるまで発表を延ばし、米国の体面を保つためだったとの見方も出ている。

 エジプト大統領府筋によると、ムルシ氏は近日中にパレスチナ各派をカイロに集め、和解統合の橋渡し会合を開催する。新生エジプトによる「大義への歴史的な役割」が動き始めた。

広島ブログ


そういえば 昔もありました…

2012-11-22 | まいにち

子どもの頃、母の実家には氷を入れる冷蔵庫があって夏場は毎日氷屋さんが 氷を配達してきてはったわ。

ええともう半世紀以上前のことやで…。

電気使わない冷蔵庫開発 旭川  (11/22 16:00)

杏和建具が発売した「電気のいらない冷蔵庫」

杏和建具が発売した「電気のいらない冷蔵庫」

 【旭川】旭川市内の杏和(きょうわ)建具(高木均社長)と金属製品製造のアルファクラフト(永原欣一社長)は共同で、氷で冷やす家具調小型冷蔵庫「電気のいらない冷蔵庫」を開発、発売した。庫内湿度は70~80%、食材のみずみずしさを保ちながら冷やせる。高木社長は「節電が重視されている今、広く関心を持ってもらえるのでは」と期待している。

 販売元は杏和建具。高さ106センチ、幅52センチ、奥行き46センチ。外観は建具職人が手がけたキャビネット風のデザイン。内装はステンレス、住宅用の高性能断熱材で覆った。

 上段に氷、下段に冷やしたいものを入れる。氷の受け皿をアルファ社が工夫。冷気が効率的に下がるよう、すのこのような、隙間のある形状を採用した。溶けた水はパイプに流れ込み、外部に排出される。

 杏和建具によると、市販の板氷2個(約3キロ)を入れて1日10回程度の開閉を行ったとしても、2~3日は8~10℃を保つという。

 杏和建具の顧客が昭和の氷冷蔵庫を愛用しており「飲み物が冷え過ぎず、適温でおいしい」と教えられたことがきっかけ。電源の無い屋外や別荘での一時的な使用に向いているのでは、と2010年春から開発を始めた。

 道産ナラ材を使い、天板部分などに同社の職人が細工を施していることから、現品は28万円。

 高木社長は「外見をよりシンプルな造りにして、10万円台の商品を出したい」と話している。

 26日まで西武旭川店5階で開催中の同社の製品展示会で、現物が見られる。(加藤木あずさ)

広島ブログ


安全靴のカラフルさに感動…

2012-11-22 | まいにち

 

きのうは、午前中事務所で整理をして、午後はwamの助成セミナーに出席、その後区の福祉事務所へ行って生活保護の相談。夕方は作業着や安全靴を買いに行きました。最近の安全靴のカラフルさに感動しました。

広島ブログ

ミドリ安全 軽量 樹脂先芯スニーカーひもワークプラスMJ377シルバーグレー/グリーン 26.0cm
クリエーター情報なし
メーカー情報なし

余ってるようで 余ってない…か

2012-11-18 | まいにち

   男性が一人 広島で アパートでの独り暮らしを始めるので こたつ布団やなべなど 余っているものがありませんかと 友人何人かにメールをしたら ある人から 「あんたが使うんじゃないんでしょうね」とご返事があった。  

はははははは 僕が一人暮らしいうても 妻がおるしなあ…。 

 

  なんか あるようで ないんやなあ と 思うた。 そういうたら結婚式のひきでもんも 最近はカタログから選ぶいうのんが多いしなあ。

パール金属 シンプル・ウェア 3層底 ガラス蓋 付 片手鍋 14cm HW-7201
クリエーター情報なし
パール金属

広島ブログ

 


田中真紀子さんの大学新設「不承認」から

2012-11-17 | 暮らし・社会

  最新号表紙写真

  今日17日(土曜)に届いた(郵便事情で我が家は大体土曜日に届く)週刊金曜日に、「高い授業料と私費負担で悪化している大学事情」との記事が載ってます。

  まずは大学数の「過剰」について

 「 日本の大学進学率は国際比較では決して高くない。09年度のデータでみるとオーストラリア94%、ノルウェー77%、米国70%、スウェーデン68%、英国61%とと日本の49%よりも高い国が多数存在する。OECD諸国の大学進学率の平均は59%であり、日本を10%も上回っている…

そしてその理由は、授業料をはじめとする高等教育の私費負担率の高さである。現在の国立大学の初年度納付金の標準が81万7800円、文科省の調査によれば11年度の私立大学文科系の初年度納付金の平均は115万5405円、理科系は149万7747円にも達する…」

 僕が学生時代は授業料の年額が12000円やったんやけどなあ。僕は人の倍ほど大学生活を送ったんやけど、その8年間ずっとこの額やったんやで。

 日本の高等教育への公的支出のGDP(国内総生産)比率は0.5%。OECD加盟国平均1%の約半分。

 そして、僕が学生のころには多かった給付型の奨学金制度もものすごう少なくなっとるしな。

 今度の選挙、小泉内閣からずっと続いてきたこんな仕組みを 変える必要があるでな。

 

広島ブログ

 宇都宮けんじさん http://utsunomiyakenji.com/