goo blog サービス終了のお知らせ 

POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

片付かんわ

2012-11-25 | まいにち

明日は雨が降るそうですが、今日は一日天気がよく温かい日でした。

部屋を片付けようとしますが、「これは後で読もう」「これは置いといたら役に立つか」となかなか片付きません。

誰か 片付けに来てください。

広島ブログ


中国新聞はちょっと はしゃぎすぎとちゃうかなあ

2012-11-25 | まいにち


サンフレッチェの優勝はまあそれはそれでええことやねんけど、中国新聞のはしゃぎぶりにはねえ。一面のほとんどをつこうてなあ…マスコミならもっとほかにも載せなアカンこともあると思うんやけど。お祝いムードに水を差してすんません。

 J1サンフレッチェ広島は24日、本拠地の広島ビッグアーチ(広島市安佐南区)でC大阪と対戦し、4―1で快勝。勝ち点差1の2位仙台が敗れたため、リーグ初優勝が決まった。

 スタンドは1994年以来となる3万人超の観衆で埋まった。広島は序盤から持ち前の攻撃力を発揮。MF高萩洋次郎選手の先制ゴールなどで、前半だけで3得点。後半も1点を加え、C大阪の反撃を1点に抑えた。

 同時刻に試合のあった仙台は、ホームで17位新潟に0―1で惜敗。勝ち点差が4に広がり、12月1日の最終節を残して広島の1位が確定した。

 広島はクラブ創設20年の節目に、三大タイトル(Jリーグ、ヤマザキナビスコ・カップ、天皇杯全日本選手権)を初めて獲得。6大陸連盟のクラブ王者など7チームが出場し、12月6日に日本で開幕するトヨタ・クラブワールドカップ(W杯)に開催国代表として出場する。(日野淳太朗)

【写真説明】初優勝を決め、試合後のセレモニーで歓喜する広島イレブン(撮影・宮原滋)

広島ブログ

 


意見表明は 僕らの義務・そして権利

2012-11-25 | まいにち

こんな記事がのっとったわ。何でもかんでも禁止したらええという市役所も困りもんやけど、ビラまきやなんかも「警察の許可がいるんとちゃうか」と思うてしまう、僕らの感覚も問題やで…

JR浜松駅前の「迷惑行為禁止」看板 10日で撤去

浜松市が路上演奏やビラ配りを「禁止」するとの看板を掲げた駅前広場。写真中央の柵(点線部分)に看板を掲げていた=JR浜松駅前で

写真

 通行人への迷惑行為を禁止するとして、浜松市が中区のJR浜松駅前広場に設置した看板が、法令の根拠があやふやだったため、わずか十日間で撤去されたことが分かった。「禁止」行為を列挙していたが、法や条例では行為そのものを禁じてはいないものばかり。お粗末な顛末(てんまつ)に、担当者らは「しっかり調べていなかった」と反省している。

 看板が掲げられたのは、浜松駅北口の駅前広場の一角で、遠鉄百貨店のすぐ近くの二カ所。法的には「道路」になる。「以下の行為は禁止しています」とし、音楽演奏やビラ配り、物品販売、歩行喫煙などを挙げていた。周辺を所管する市南土木整備事務所が、「路上ライブへの苦情が出ており、マナーを徹底したい」との趣旨だったという。

 十月二十七日に同事務所が設置したが、市内部で「禁止と言い切れるのか」との疑問が浮上。道路交通法では「通行の妨げになる」行為は禁止されるが、看板で記したものが単純には当てはまらず、県や市条例の該当項目も調べていなかった。このため十一月六日に撤去した。

写真

 市土木部によると、市総務部の法務担当部署とも検討した結果、「関係法令などはあるが、すべてを禁止してはいない。看板の内容では行為全体を禁止したようにとられる」「通行の妨げの判断も、内容や占有場所などで異なる」と判断。看板の誤りを認めた。

 道交法のほか条例では市音・かおり・光環境創造条例、県迷惑防止条例、市マナー条例で該当項目がある。ただ著しく通行の邪魔になったり、大音量の騒音だったりするケースや、強引な客引き、大量のごみ投棄などでない場合は、現状で明確に「禁止」とうたうのは困難だという。

 市土木部の担当者は「法的に詰めなかったことは反省している」とした上で、「まちづくりの観点からも駅前広場の活用を考える必要がある。産業振興の担当とも協議し、通行に支障が出ない活用のガイドラインを検討している」と、今後は内容を変えた新たな看板を置く予定という。  (原昌志)

広島ブログ