goo blog サービス終了のお知らせ 

POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

お前、やってたんかいな

2009-10-07 | まいにち

  酒井法子さんの事件以来、広島のテレビ局も覚せい剤・薬物ブーム…

 

  先日、薬物からの回復当事者を追いかける番組がおましたんや。そん中で、広島にも回復施設を作ろうと話し合っているとこがうつとったそうなんやけど

        そこの輪の中に私がいたんですわ。

 

  この間、手話サークルへ行ったら テレビを見てたろう者がおってな、「見たで、注射(覚せい剤)やってたんか?」と聞かれたんですわ。

  ニヤニヤしながらやさかい、冗談やと思うんやけど、他のろう者にもそういうておられたんや。

 

  よう考えたら

  テレビはほとんど手話はつかへんし、簡単な字幕スーパーだけやさかい 本気に間違うとっても、しょうないわなあ。

  テレビ局さん、字幕 か 手話通訳をきちんとつけとうくんなはれ…

              

                                         

           写真は2年ほど前にトロントで買うたドラッグ関係の手話の本ですわ

 

広島ブログ  ぼくが クスリをやってないと 思うてくれる人はクリックしてちょうだい。


実名でないと 青年像が浮かばないのか

2009-10-07 | まいにち

  光市事件の被告を書いた本が出版されたそうだ。著者は 実名でないとこの元少年の実像が浮かび上がらないと 実名での出版にこだわったそうだが、名前によってしか浮かび上がらない実像ってのは

いったい何なんだろうか…と 

疑問に思う。 

  さっそくネット上では 2チャンネル当たりの匿名者がワイワイ楽しそうですわ。

  中味を読んではいないので本そのものへの批判などは差し控えたいと思うが、「実名が出ている」と買う人も出てくるのではないだろうか…。

 

元少年の実名本が書店に 光母子殺害事件 '09/10/7

  光市母子殺害事件の被告の元少年(28)=死刑判決を受け上告中=を実名で記し、出版差し止めを求める仮処分を申し立てられた単行本が7日、東京都内の一部書店で発売された。発売を見合わせる予定の書店もあり、対応が分かれた。

  本のタイトルは「A(実名)君を殺して何になる」。紀伊国屋書店新宿本店では7日昼前に店頭に並んだ。ジュンク堂書店新宿店や八重洲ブックセンター本店も入荷次第発売するという。ジュンク堂書店は「既に仕入れる方向で進んでいたので、販売する」としている。

  一方、丸善と三省堂書店は当面発売を見合わせる方針。丸善経営企画室は「裁判所の判断が出てから販売するかどうか検討したい」としている。

  本を購入した東京都杉並区の主婦(68)は「事件を知った時はひどい犯人で死刑は当然と思ったが本を読めば、もしかしたら違うように考えるかもしれないので購入した」と話した。

  ジャーナリストで出版元インシデンツの<RB>寺沢有</RB>てらさわ・ゆう代表によると、初版は4千部で、大学職員の<RB>増田美智子</RB>ますだ・みちこさんが元少年や元同級生を取材して執筆した。元少年側は広島地裁への申し立てで「実名表記に同意せず、中止を求めたのに出版を強行した」としている。

  申立書は、原稿を事前に確認させることを出版の条件としていたが、約束が守られなかったと主張。増田さんは「本人に了解を得た。仮処分の目的は弁護団による事前の検閲。報道の自由への侵害だ」としている。

  少年法61条は少年時の事件で家裁の審判を受けたり起訴されたりした人の名前の報道を禁じており、新聞やテレビは元少年を匿名で報じている。

【写真説明】発売された単行本「A(実名)君を殺して何になる」=7日午後、東京都新宿区


広島ブログ 私はこれからジュンク堂で本を買うのをやめますわ。

台風接近…でも勉強しましたよ

2009-10-07 | まいにち

アジア広域

   市民交流プラザの市民活動マネジメント講座に申し込んでいましたが、今日は台風、しかもここ10年で最大級とか 心配(期待?)になって電話をしたところ、「予定通り開催します。」

 難しかった~

 マーケティング………

 

 偶然、以前スペイン語を教えてくださっていた先生とお会いしました。

 『かわいー』と声を掛けられて、振り向くとずいぶん勝手をしているA先生。

  選挙の通訳を見てお電話を下さった先生です。

 なんでも広島を離れ、東京か南米へお帰りになるんだそうです…。

 残念だなあ。

 通訳でも彼女にはずいぶんお世話になったんです。手話の会の料理教室に来て下さったこともありましたねえ。お元気で。 ADIOS!

広島ブログ