goo blog サービス終了のお知らせ 

POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

うーん、難しい…。

2010-10-24 | 福祉

うーん、難しい…。

安易に生活保護を受けようとする人もいるし、冬になると病院へ逃げ込むアルコール依存症者もいる…そんな人にはきちんとした対応が必要でしょう。

でもねえ。

(朝日新聞のニュースから)

生活保護「働ける人は受給期限を」指定都市市長会が要望

 全国19の政令指定市でつくる指定都市市長会(会長=矢田立郎神戸市長)は20日、民主党と厚生労働省に生活保護制度の抜本改正を要望した。働くことができる人の受給に期限を設けることや、過剰な受診を抑制するため医療費を一部自己負担にすることなどを求めた。

 雇用状況の悪化で生活保護を受ける人は急増。特に求職者が集まる都市部に集中している。今回の要望は、全国最多の保護世帯を抱える大阪市が中心となってまとめた。

 働くことが可能な人に対しては「集中的かつ強力な就労支援制度」の導入を提言。ボランティアや軽作業などのプログラムへの参加を義務づける。さらに3年あるいは5年で「自立に向けて最大限の努力を行ったか」を判断し保護を続けるかどうかを決める。

 また、「地域間の不公平」を是正するため、居住地が定まらない人の生活保護費は全額国が負担することも要望した。

    ◇

 指定都市市長会が期限付き保護を盛り込んだ生活保護法改正案を国に要望したことに対し、市民団体「生活保護問題対策全国会議」(代表幹事・尾藤廣喜弁護士)など12団体は20日、「失業者や低所得者を生活保護から排除する危険な構想」として、撤回を求める意見書を発表した。

 意見書は、米国で実施された5年限定の「有期保護」で元受給者らが貧困状態のまま放置された例を挙げ、日本で期限付き保護が実施された場合、「生活困窮者はたちまち生存の危機にひんする」としている。


元生活保護現業員が思うこと③

2010-05-20 | 福祉

先日3月5日付の中国新聞は広島市が今年4月から生活保護担当職員を20名増員すると報じています。

昨年の増員と合わせると40名近くになるのでしょうか(それでも職員一人当たりの担当世帯数は国の基準を超えたままですが)。

 今後も生活保護世帯が増えると見込んでいる市健康福祉企画課の「就労支援に力を入れ、自立できる保護世帯を増やしていきたい」とのコメントを載せていますが、まずは職員の研修をしっかりやり、生活保護現業員としての誇りと自覚をもった自立したスタッフを育てることから始まるでしょう。

 有資格者の採用と合わせ、配属された職員の資質向上のための研修や取り組みはまた、福祉事務所そのものが住民の福祉を高める専門機関としての機能をもつことにもつながっていけるでしょう。 (2010.3.7記)

広島ブログ


司法と福祉の狭間―出所した障害者・高齢者等をどう地域社会で支援するか―

2010-03-14 | 福祉

  今日は午前中は 広通研の『通信』3月号の割り付け、午後は社会福祉士会の総会で 中国地区更生保護委員会の 山田憲児さんの記念講演を聞きに行ってきました。 夕方は知人のお見舞いに広島市民病院へ…

  山田委員長は「空白の10年」(小泉改革の10年ですよ)のあいだに、刑法犯認知件数が約1.5倍になっていること、そしてこの間の完全失業率と自殺率犯罪率には大きな相関関係があることを統計をもとに話されました。

  また、2006年1月7日のJR下関駅放火事件では、5億円の被害が出たが、この犯人Fさんは74歳、知的障害があり、前年12月30日に福岡刑務所を満期出所したばかりの累10(刑務所へ10回入った)であったことを紹介し、彼が出所後福祉事務所を訪ねたり、保護観察所を訪ねたりしているが、彼への支援は190円の乗車保護のみであった。今、彼は11回目の刑期を務めていますが満期で出てきても決して12回目の累入とはならないだろう…、それは今彼を支援している人がいるから…と話されました。

  罪を犯した知的障害者は決してモンスターのような人ではなく、軽微な犯罪で入所していることを実例を挙げながらわかりやすく話され、今、「差別・排除・隔離」の政策がすすめられているが、決してそれでは問題の解決にならないこと、人とのつながりの中でしか人間は生きていけない、と 熱く語っておられました。

 

          広島ブログ

  


春らしくなってきました。 ○獄 マークの 函館少年刑務所前掛け

2010-03-03 | 福祉

  春らしくなってきました、とはいっても 浜田の風はまだ冷たかったです。3月に入ったからか もう暖房は入っていません。

  今日は 函館少年刑務所で作っている前掛けと、横須賀刑務所で作っている台所用石鹸を買ってきました。

             

   この○に獄のマークは登録商標で、ほかでは作れないのだそうです…。この○獄シリーズは とても好評で売り切れ状態が続き、現在は生産の一部を宮城刑務所へ委託しているとか…。

   わてが 買うた分も 宮城で縫製してますと 小さなチラシが入っていました。ポケットのない1030円と、ポケットの付いた1250円の分があって、自分が買うたンは1250円の前掛けやで。

    

(以下はネットの記事です。写真も)

函館少年刑務所の作業製品、人気に生産追いつかず  カテゴリ : 函館の最近の話題 執筆 : kitora 2008-9-7 8:28

6日と7日の2日間にわたって、五稜郭タワーアトリウムで『刑務作業展示会』が開催されています。これは、全国各地の刑務所作業製品を展示即売するもの。函館でも刑務所作業製品は普段から少年刑務所の近くのショップで購入することができますが、こうしてなかなか目立つ場所で売られることがないだけに、訪れる人は興味津々の様子でした。 

  

以前刑務官の方が「刑務所は暇だけはたっぷりあるので、じっくり手間をかけて丁寧に作っています」と冗談を言っているのを聞きましたが、確かにどれも値段は安めなのにしっかり作られているものばかり。 観光客が多いという場所柄、販売されていたのは持ち帰ることができるような小物が中心でしたが、結構購入なさっている方が多かったようです。そんな数ある製品の中、今全国的に話題を呼んでいるのがこちら。

 

函館少年刑務所から生まれた、マル獄印の前掛け。おととしに試験的に作成し、昨年本格的に生産を始めたところ、これが予想以上の大反響。テレビや雑誌でも紹介されたことで全国の刑務作業製品を扱う店から注文が殺到し、少しずつしか送れない状況なのだとか。担当者に「増産とかはできないんですか?」と尋ねたところ、「刑務所なのでこればかり作っているわけにもいかないんですよ」との答えが返ってきました。 

マル獄シリーズで最近人気なのは、こちらの『肩掛け』。大きさはシザーバッグくらい。紐で肩から掛けて使うほか、紐を取り外してフックでズボンに引っ掛けて使うこともできます。なかなか良さげ。このほか、さらに小型でタバコや携帯電話入れにちょうど良い大きさのものもありました。マル獄シリーズはほかにも増殖中で、函館でしか手に入らないものもあるのだとか。ぜひ機会があったら手に入れてみてください。7日も19時まで五稜郭タワーアトリウムで販売を行っています(売り切れの場合もあります)。なお、刑務所では一般企業からの様々な作業の注文も承っているとのこと。基本的にはどんな作業でも受けるとのことなので、仕事の注文先をお探しの企業の方は函館少年刑務所にもご相談してみてはいかがでしょう。

           

   仕事を終え浜田を出るときには9度でしたが、広島市内へ入ると14度でした。だいぶ違うんですね。

       広島ブログ☜ 刑務所の製品も買ってください。

3月13日と14日は呉市体育館で即売会があるそうです。


ちょっと考えなおしても

2010-02-07 | 福祉
スウェーデン社会福祉入門―スウェーデンの福祉と社会を理解するために
高島 昌二
晃洋書房

このアイテムの詳細を見る
 こんな記事を見つけました。社会保障をきちんとしていくのではなくて、個人保険の税金控除を進めるやり方は、金持ちにはプラスになるけれども、個人保険をかけることが難しい人には何のメリットもありません。しかもこれで引ける税金はわずかに2000円(総額で660億円だそうです。これを保育に使ってはどうなのでしょうか)

  そんなことより、病気になった時にはきちんと医療を受けられるようなシステムをつくっていくことが政治の仕事だと思います。

 鳩山政権は所得税(国税)と住民税(地方税)の生命保険料控除を拡充し、2012年1月以降に契約した保険に適用する。所得税で、控除額の上限を現行の10万円から12万円に引き上げる。介護・医療分野の保険を「公的な社会保障の補完になる」として優遇し、普及を後押しする。

 生保料控除は、加入者が支払った保険料の一定額を課税所得から差し引ける仕組み。現行は遺族・介護・医療保障の保険を対象にした「一般生命保険料控除」(控除額の上限は所得税5万円、住民税3.5万円)と、老後保障の保険が対象の「個人年金保険料控除」(同)の2本立て。

 12年以降の保険契約からは、介護・医療保障が対象の控除を独立させて「介護医療保険料控除」とし、「一般」「個人年金」と並ぶ3本立てに変える。それぞれの控除額の上限は所得税4万円、住民税2.8万円とする。また、3控除を合計した控除額の上限は所得税で12万円とし、現行2控除の10万円から増額。住民税では現行の7万円のまま据え置く。11年以前の契約分には、現行の2控除を引き続き適用する。

 政府は5日に国会に提出した税制改正関連法案に、これらの見直しを盛り込んだ。法改正が実現すれば、国税分で年約360億円、地方税分で年約300億円の減税になる見通しだ。

広島ブログ


こんなニュースがおました

2010-01-21 | 福祉

こんなニュースがおましたで。一番補聴器が役に立つ人たちやろから、ほんまにええこっちゃわ。(山陽新聞のネットから)

補聴器の購入補助へ 来年度から岡山県方針 軽度・中等度の難聴児へ

 県は20日までに、軽度・中等度の難聴児の補聴器購入を補助する制度を、2010年度から設ける方針を固めた。難聴児の言語習得には乳幼児期からの補聴器使用が効果的とされるものの、公的支援の対象外で保護者らが支援を求めていた。県によると、同様の補助は大阪府と三重県が実施しているが、中四国9県では初となる。

 一般的な補聴器は1台(片耳)当たり10万円程度で、5年ごとの買い替えが必要。補助は、政令指定都市の岡山市を除く市町村を対象に、18歳未満の軽度・中等度の難聴児が補聴器を購入する際、購入費の3分の2(上限9万円)を県と市町村が折半で助成する。

 県は年間約40台の申し込みがあると想定し、10年度当初予算要求に189万円を盛り込んだ。岡山市も「県と歩調を合わせる必要はある」(障害福祉課)として同額の補助を検討している。

 難聴は、70デシベル以上しか聴き取れない重度は身体障害者手帳が交付され、原則1割負担で補聴器を購入できるが、交付対象でない軽度・中等度は全額自己負担。このため保護者らでつくる「県難聴児を支援する会」が昨年9月、補助を求める陳情を県議会に提出、全会一致で採択された。


【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】

広島ブログ


グリーンコープ 共生の時代 を 読む

2010-01-16 | 福祉

  グリーンコープ・共生の時代1月号は、福岡市のホームレス支援の取り組みを紹介しています。

  残念なことにここでも「反対!」の大合唱があったようです。

  「人間は歴史の中で経験的に学んできたことがあります。それが『人は独りでは生きられない』ということでした。人間は弱い。だからこそ『社会』をつくった。助け王と様々な社会的システムをつくったのです。生活協同組合なんてその最たるものでしょう。抱襆館の人間観も『人は弱い』なんです。人間は助け合って生きるしかないのです。」

 

   白島町圓光寺でのお話しで先日京都ダルクの加藤武士さんもおもしろいことを言っていました。

   「ダルクができることで薬物中毒者や薬物問題がやってくるのではなく、顕在化するだけなんです…」と。

   つまり、どこにも薬物依存で苦しんでいる、そして回復を願っているご本人や、家族・友人が住んでいるのだ…と

 

   広島でも路上生活者への支援が細く、でも長く続けられています。

   一方、「公園からホームレスを追い出してやった」と福祉関係者が自慢げに話していたと先日人から聞きました。

   えっとおどろいてしまいました。   悲しいことです。

 

   こんな広島をみんなで少しずつでも変えていきたいものですね。手をつなげる街にしていきましょう、少しずつ少しずつ。

   ♪つくりかえよう 美しく…♪ なんて歌もあります。

 

   誕生日から、このブログの見出しを POCO A POCO と 変えました。

スペイン語で、少しずつ とか ちょっとずつ とかの意味です。 ぼつぼつと生きましょかにつながります。

   広島ブログ

  


どうなってんの?  お世話になっているんだけれど…。

2009-06-09 | 福祉
介護情報Q&A―介護保険を使いこなすために (岩波ブックレット)
小竹 雅子
岩波書店

このアイテムの詳細を見る

  妻のところへ洗濯物を届け、帰る際に「リハビリだから玄関まで出よう」と妻が見送りについてきていました。

  でも、なかなか出てきません、おかしいなと思い戻ってみると警備員さんと看護師さんらしき人が彼女の車いすを抑えています。

  「どうしたんですか?」と尋ねたら「勝手に出る人がいるのでお尋ねしていたのです」と言われました。

  彼女の車いすには聞こえないことを表示するマークが付いています。これはリハビリテーションセンターがつけられたものです。

  聞こえない者に 口でしゃべって尋ねることができるのか!と「訪ねていただいても聞こえないからわかりません!」と申し上げました。

   もう、入院して4か月になろうとしています。そんなにたくさんの入院患者がいるわけではあるまいし…。

     後で、本人がい言うには「車いすを一生懸命故意でいたんだけど、急に動かなくなって、見たら、人が後ろから抑えていた…」

  おそらく、いくら話しかけても返事もせずに、漕いでいるので『認知症』か何かの患者さんと間違われたのかもしれません。でも、認知症の患者さんは首から信号機をぶら下げています、一定のところから外れるとスタッフステーションでわかるように。

  ベッドに毎日張り替えられるリハビリの予定表には「まずは病院生活に慣れていきましょう」なんて文句が全く換えられずに毎日プリントされているし、一体どうなってるんでしょう。

情報の共有化もできているんでしょうか…

  基本方針として、
「一貫した計画のもとにリハビリテーションサービスを提供すること」、
「個人の権利を尊重したサービスを提供すること」、
「病院はチーム医療とインフォームド・コンセントを推進すること」、
「自立訓練施設は通過型施設として相談・訓練等のサービスを提供すること」
の4つの柱を掲げ、スタッフ全員が利用者中心の姿勢を持ち、利用者一人ひとりの状態に応じた、最適なサービスを提供したいと考えています。

この理念や基本方針が単なるお題目になることなく、市民の皆様に愛される施設として、その機能を十分に発揮・実現するとともに、健全な運営ができるよう努めていきたいと思います。


障害者権利条約の学習を

2008-09-07 | 福祉

 今日、広島県手話通訳問題研究会の運営委員会がありました。

  11月の手話通訳フォーラム(8日・9日)12月20日・21日のコミュニティ通訳研修会、医療通訳実践セミナーなどいろいろ決まりましたが、10月11日南部ブロックでの学習会は「障害者権利条約」をみんなで読もうということになりました。

 以前、日本手話通訳士協会の会長であった石原茂樹さんが「できたできたと喜んでいるだけではだめ」とおっしゃっていましたが、この権利条約を批准しても国は国内法を変える必要性を感じていないようです。 

 この権利条約、みんなが知り、使っていかないと絵に描いた餅と化してしまうでしょう。 中身のあるものに作っていくのは私たち市民です。

 

障害者の権利条約と日本―概要と展望

生活書院

このアイテムの詳細を見る

子育てに 効率? 広島市 保育のコストとは何だろう

2008-09-05 | 福祉

 広島市のHPを開いていたら「保育園のあり方について」市民の意見をまとめ、広島市の回答を寄せているページがあった。

市民の意見 

 保育はサービスではなく、行政としての責務と考える。コスト論を唱え、その責務を投げ出すことはやめていただきたい。

 

広島市の回答

 保育に欠ける児童の保育を行うことは、児童福祉法に定められた市の責務です。そのことは、保育園の運営主体が民間であっても変わりません。 一方で、どのような分野であれ、最小の経費で最大の効果をあげなければならないことは行政の基本です。したがって、保育園の運営についても、コストを度外視することはできません。

 少子化が進む今、子育ては社会的な責務だと思うが、広島市の回答は子育てにも「経済的な効率」が必要だと言っているのだろう?

 前に、公立施設と民間施設の経費の比較がしてあったが、その内容は結局は保育師の給料の差でしかない。

 こういうところもあるとか。宗教施設が経営する●●園は(もちろん法人は分けてある)園長以下、ご家族たちも一台数百万円の外車に乗っておられる。園に勤めている職員は時には、当然別経営の宗教施設の行事や家族の結婚式にまで動員される…のだそうだ。

 保育師は長続きせず、数年で全く入れ替わってしまい、コストが安くて済みます。

 

 それに比べて自分の子どもを育てながらでも仕事を続ける方も多くいる公立の施設では当然平均勤務年数は長くなり給料は上がる つまりコストは高くつく。(最近はパートの職員が増えてきてこうとばかりはいえなくなっているようです)

 でも、経験の長い保育師、浅い保育師。年長の保育師、若い保育師。男の保育師、女の保育師 いろいろいる保育師が必要なのではないでしょうか。

 子育てにコストを考えるのは株式会社の発想でしょうね。それとも広島市のえらいさんはご自分の子どもさんを大きくするのに経済的効率を考えて育てておられるのだろうかと疑問に思ってしまった。

 いと、はずかしや