goo blog サービス終了のお知らせ 

POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

我が家でも購入 聴覚障害者用目覚し時計

2008-09-03 | 福祉
 先日、全国手話研修センターで見かけたベルマンの目覚まし時計、我が家でも買いました。日本製よりもデザインがすっきりしています。

 自立コムで売っているのだけれど、自立コムだと高いので楽天ネットで探したところ、シェーカーも合わせて18000円弱でした。
 「聴覚障害者用」とか「介護用」とか言うと高くなるようで…。送ってきたのは自立コムでした。 日常生活用具でも申し込みは可能でしょう。
 
 送料も合わせると10000円くらい価格が違います。これで販売業者と楽天へマージンを払っているのでしょうから。

介護士・看護師候補インドネシアから

2008-08-08 | 福祉
「人手不足に悩む介護や医療の現場に、外国人労働力が初めて加わる…」(8月8日付中国新聞)
 2005人が来日したとのこと。来日した彼ら彼女らには希望をもって働けるようにしていただきたいが、以前にも書いたように本当に、介護や看護は人手不足なのか疑問に思っている。
 給料が安く、将来に希望が持てないからどんどんやめていくのが元応ではないだろうか?たとえば初任給を20万円にし、それなりに昇給していくシステムを作れば若い人たちは一生懸命働くだろう。
 一部の超高給取りと低賃金労働者との二極化が、どんどん進められていく。こんなことで日本の福祉が良くなるわけはない。
 このたびの来日が、インドネシアとの「経済連携協定」でというのも気になる。

 カープ強いなあ、阪神に対してだけこんなに頑張ってくれなくてもいいのに…。
 

規制改革会議…

2008-07-17 | 福祉
 職場の回覧で7月2日の規制改革会議の中間とりまとめとやらが回ってきた。

 議事録をみていると15分とかで決められているんですよ これが。前回は約20分…本当に議論なんかできていないですよねこれでは。
 議会でもなくこんな30分足らずの会議でお金はいくら使うのかはわかりませんが、いかにも国民の声のような形でマスコミを通じて流されていく と 思おうと怖いです。

「生活保護の学資保険を必要経費で控除すべき」なんてことも書いてはあるのだが、国公立の大学の授業料は無料にして誰もが進学しやすいようにすべきとは勿論書いていない。

 理容師・美容師の養成には時間がかかるからカット専門に限って別に資格を作ってはどうか(意欲を有する者が早期に就労する機会を与えるのだそうだ)とか、
 育児経験を持つ者に保育士とは別に資格を与えるようにしてはどうか、とか

 農地利用を株式会社がもっとできるようにすべき、官業はスリム化すべきだとか

ドンドンドンと「小泉改革」をもっとやりなさい ということ。

 日本は 人口に対する公務員比率が世界でもとても低い国の一つだということ などは勿論書かない。(アメリカ合州国に比べても低い)

 手話通訳者や手話通訳士もドンドンドンと「普通に暮らせる賃金を」と言っていかなきゃだめだよね
 そんなことも言えないような手話通訳者・手話通訳士組織は要らない とまで 言いきろうか。

介護で働く人々はなぜ少ないのか

2008-07-16 | 福祉
 7月13日付の毎日新聞「闘論」で、看護・介護の外国人労働者受け入れについて日本看護協会常任理事の小川忍さんと全国老人福祉協議会会長の中村博彦さんが、それぞれ意見を述べている。
 小川さんは、
看護・介護職員の不足は多くが就業する一方離職が多いからだと述べ、
 自民党の参議院議員でもある中村さんは、介護福祉士養成校は定員の半分程度しか入学者がおらず、人材確保のめどが立たないから現実を踏まえて人材開国をすべきだと述べている。
 私は、養成校がたくさんありながら年々入学者が減少しているのは卒業後の生活のめどが立たないからだと考えている。
 1年、2年なら月に15万円弱の収入でも使命感に燃えた若者は働き続けるだろう。しかし、将来への展望が全く開けないようなシステムではやる気をなくしてしまうのではないだろうか。

 福祉や介護の労働者をアジアから受け入れることについては私は基本的には反対ではない。しかし、これらの提案が大企業の経営者たちから出てきていることを合わせて考えるなら、素直に「賛成」と手は上げられない。

 まずは、看護や介護労働者の賃金を「普通の暮らし」ができる水準まで上げるべきではないか 何でもかんでもの「規制緩和」とやらをやめ 働く人々の労働条件はきっちりと守るべきではないだろうか?

 今、広島市が(いや全国各地で)保育所の民営化を進めようとしている。それは運営費が安くなるからだという。
 しかし、安いことだけがいいことではないのはこの間の中国産の食品問題でもはっきりしたというのに…。
 保育所の運営費が安く付いているのは保育士の賃金が安いからではないだろうか。
 広島市の公立保育園の職員の勤務年数が20年なのに対して、民間保育所は5年だという。安心して働ける職場でないのに(実態は公立保育所でもパートの保育士さんが沢山導入されている。)どうして、子供たちをしっかりとみていけるだろうか。

 医療や福祉についてはしっかりと規制をし、働く人々や利用者の暮らしが守られるようにすべきだと私は思う。