社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

脳梗塞・入院94日目

2020年07月18日 00時52分30秒 | 脳梗塞入院

2012年12月2日(日)曇り時々晴れ
入院94日目。
転院70日目。

今日は待望の外泊!

今日から2日間リハビリがないのは心配だったのか、午前2番目にPTがあった。
歩行訓練。
PT終了後、外泊。
ついに家に帰る。

奥さんの運転する車でいざ、久方ぶりの自宅へGo!

ところが、車に乗ったところまではよかったのだけれど、走りは始めたら異変が!
頭がクラクラした。
目が回る!
特に横を向くとその症状が顕著に出た。
どうやら、目から入ってくる景色の動きの早さに脳が付いていけない様子。
病院では早い動きに対するリハビリなんてしないし、病院生活の中でもそんなに早い動きなんてないから全然気付かなかった。
早い動きについていくのはまだ難しい。これが最初に分かった課題でした。
目をつむっていれば症状は出なかったので、家までは目をつむったままにした。

家に着いたら父が玄関で待っていてくれました。

お昼は、私のリクエストでにゅうめん。
入院してからずっと食べたいと言っていたらしいです。(そんなに言ってたかなぁ?)
他にも食卓に出たものはありましたが、その都度「これ食べても大丈夫かな?」と奥さんに確認しながらの食事でした。
でも、病院で食べる食事と、家族で囲む食卓とはやっぱり違いますね。
食事が楽しいです。

食後はしばらく横になって休みました。
後になって、奥さんから、退院後の生活についていろいろと確認・相談したかったと言われました。
疲れたのと安心したんです。ごめんなさい。

起きてからは、家につけるイルミネーションの相談を受け、例年私が中心にやっていた取り付け作業を父と奥さんにやってもらうことにしました。
その間、私は家の間取りを簡単に書いて、廊下の幅やら段差やらを測って書き込んでいました。
これは、外泊後にPT、OTから退院後の生活について指導を受けるのに必要なので、リハビリの際に測ってくるように言われていたんです。
それぞれの作業が終わってからティータイム。
脳梗塞発症後、一度も飲んでいなかったコーヒーを飲みました。
約3ヶ月ぶりのコーヒー。
美味しかったです。

夕食前には入浴。
奥さんに付き添ってもらい、一連の動きについて一緒に確認してもらいました。

私の家には、母の関係で廊下、トイレ、浴室には手すりが付いています。
そのため、幸いなことにこれらを活用すると、だいたいは何とかなりそうでした。
ただ、浴槽の出入りだけは段差(?)が大きいため、当面は支えてもらう必要がありそうでした。
手すりのない部屋などの移動は、家具につかまったり、何もないところは流石に介助してもらって何とか、という感じです。
それでも、ひととおりの生活は何とかなりそうです。
あらためて住宅改修などは必要ないと思いました。

さて、夕食はカレーでした。
カレーは病院でも何回か出ているので食べてはいるのですが、やっぱり自宅で食べる家のカレーが一番おいしいです。
食べる量には注意して、嚥下にも十分注意しての食事です。

食後はTVを観ながらのんびりしました。

両親は私が入院しているときに比べて多弁になり、リビングにいる時間も長かったと奥さんが言っていました。

久し振りに帰ってきたので、いろいろと考えたりすることもあったりで疲れましたが、やっぱり家はいいです。
ちゃんと退院して帰ってきたいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SR-01にハンドル付けました

2020年07月12日 21時25分00秒 | Radio
私の趣味には無線があって、アマチュア無線の前には市民無線(市民ラジオ、CB)もやっていました。

昔は、電波監理局(現、総合通信局)からコールサインも発給されて、嬉しかったですね。
(1983年1月1日、市民無線の免許制、コールサインの発給は廃止されましたね。)

市民無線から離れて相当経ちますが、近年、何気にYouTubeを見ていたら市民ラジオのチャンネルを見つけ、市民ラジオへの想いが再燃。
新技適のトランシーバーSR-01も思い切って購入してしまいました。


サイエンテックス SR-01
(サイエンテックスHPより引用)

ところで、SNSやYouTubeを見ていると、SR-01にオリジナルのハンドルを製作して取り付けている方が結構おられる事を知り、私も作ってみようと思い立ちました。

ただ、ちょうど良い材料がなかなか見つからず、長らく検討していました。

が、最近になって、やっと納得の材料が揃ったので、製作しました。

まずはベースになる不等辺アングルですが、10×30が欲しかったのですが、何とAmazonで売ってました。

ハンドルはイメージ通りのものは無く、妥協点を考えながら探した結果、楕円ハンドルになりました。

L50mmと小振りですが、小さめにしようと考えた結果です。
本当はL55~60mmが欲しかったのですが、高さが足りなかったりで、長さを妥協した次第です。

ということで、用意した材料は以下の通りです

①ステンなべ小ねじ(M3×8mm) ×4個
②超極薄低頭こねじ(M3×10mm) ×4個
③アルミ不等辺アングル(1.5×10×30×995mm) ×1本
④ステンレスリム楕円ハンドル豆大(白熊印 ST-9,L50×H23mm) ×2個

不等辺アングルは、55mmの長さのものを2個切り出します。

幅10mm部にはハンドルを固定するための∅3mmの穴を45mm間隔で2カ所開けます。

幅30mm部には、SR-01本体のベルト金具固定用ねじ穴に合わせて∅3mmの穴を15mm間隔で2カ所開けます。

穴の位置は、計測値で線を引いて決めた上で、現物合わせで微調整しました。

穴開け、位置確認後は、ヤスリとピカールで磨きました。
仕上げ方は好みですね。


表だけピカールで磨きました。
裏はバリが取れるくらいで、研磨まではしませんでした。

楕円ハンドル

アングルに楕円ハンドルをねじ留め。
(写真で見ると穴がずれているように見えますねぇ…。取り付けたら問題なかったんですが…。)

当初は更こねじを使う予定でしたが、お店で超極薄低頭こねじを見つけたので、予定変更しました。
更こねじの場合、穴にねじの頭が収まるようにドリルでさらっておく手間が要るのですが、超極薄低頭こねじだとその手間が不要になります。
手間は少ない方が有り難いので。

取り付け前

取り付け後

なかなか良い感じです。
マイク端子がギリギリでしたが、干渉も無く、無事完成しました。

今年、40年ぶりに市民無線再開しました訳ですが、新たな気持ちで楽しみたいと思います

昔使っていた松下電器(現パナソニック)のRJ-580は今も使えます。
今度RJ-580でQRVしてみようかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳梗塞・入院93日目

2020年07月07日 00時11分00秒 | 脳梗塞入院

2012年12月1日(土)雪
入院93日目。
転院69日目。

今日から12月。
急に冬になりました。
先週、外の景色がやっと秋らしくなったと思っていたら、今日は白いものが落ちています。

里の初雪です(かな?)。

季節感を感じられない切り替わりの早さに驚いています。

さて、ついに退院まで2週間をきりました。

午前中にPT。
今日は斜めに歩く練習をしました。
いろんな歩き方をして、実生活につなげていかないといけないですもんね。

午後は15:30頃に目眩がしたのでNsコール。
Nsが血圧計と血糖測定器もってやってきました。
BP:135/85、PG:113…
どちらも問題ないレベルでした。
しばらく休んでいたら治まりました。
16:30に入浴の予約をしていたんですが、Nsと相談してキャンセルしました。
ところが、時間になったら、他のNsが「お風呂にお湯入ったよ」と教えに来てくれました。
連絡が行き届いていなかったようで…
起きあがってみたら目眩の名残もないし、大丈夫そうだったので入浴することに。
その後、たまたま主治医が来たので目眩のことを話すと「陽気のせいじゃないか?」で終わってしまった。
心配ないってことなんだろうけれど、言い方が、ねぇ。
昔から知っている医師だから理解も出来るけれど、そうじゃなかったら心配になるような気がしますね。
まぁ、知っている間柄だから出た言い方なでしょうけどね。

さて、明日はついに外泊です!

久し振りに家に帰ります。
これまでよくホームシックにもならずに淡々と入院生活を続けていると我ながら感心です。

楽しみでもあり、心配でもあり…

どうなりますことか。


お昼ごはん
主菜:きつねそば
副菜:しろあえ、みかん

お米以外の食事はいつにも増してうれしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT-817ND更なる装備

2020年07月02日 21時46分00秒 | Radio
長らく愛用しているFT-817ND。



世間ではIC-705が流通開始となって賑わっているようですが、私は追加購入や買い替えはせずに、FT-817NDを使い続けるために、装備を追加する事にしました。

追加したのは2つ。

①バッテリー
WINDCAMP
FT-817/818ND LIPO BATTERY SETS

純正のFNB-85は定格がDC9.6V、1400mAhですが、WINDCAMPは9-12.6V、3000mAhということで、大食いのFT-817NDには魅力的です。

耐久性、安定度がどうか不安はありますが、愛用者も多そうなので、大丈夫なのかな、ということで採用です。


パッケージ
結構コンパクトです。


中身はこれだけ。
・取扱説明書
・リチウムポリマーバッテリー
・専用チャージハッチ
・充電器


リチウムポリマーバッテリー
WLB-817S


チャージハッチ
CH-817S


配線はこんな感じ。
この後のハッチを閉めるのがちょっと大変でした。
みなさん苦慮されているようですね。


ハッチを閉めて完了です。

左右のクリアランスがビミョーですご、そこは中華製ということで、許容範囲でしょうか。

あとは、これで使用感がどうかという事が肝心ですね。

②プロテクター
PORTABLE ZERO
817escort (PZ-817ESG)

存在を知ってから気になっていたんですが、入手経路がわからず。ところが、先日、行きつけの無線機やさんで扱っていることを知りました。
難なく購入です。

色はブラックとグリーンの2色あり、私はグリーンを選択しました。


パッケージ


中身


プロテクター
FT-817NDに接触するところは傷付き予防のためラバーが張られています。


本体のカバーを固定しているネジを外して、付属のネジで固定します。

本体下部のスタンド固定が一番の難所でしょうか。


取り付け完了です。

結構いいです。
ただ、アサップシステムのチューニングつまみ、AS-817DLの出っ張りがプロテクターよりも飛び出しているので、プロテクターの役割が…。
(゚◇゚)


以前、
をしているので、これ以上いじるところはないかな。

我が家のFT-817NDはこれでほぼ完成形だと思います。

IC-705に負けず頑張って欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする