少し前になりますが、6月24日に『北信濃ワインバレー列車~のんびり号~』に乗ってきました。
ちょうど奥さんの誕生日で、奥さんが乗りたがっていたので、良い機会だと思い乗ってきました。

当日、乗車したのは、私たち夫婦の他にもう1組、計2組だけでしたが、その分静かにのんびり出来ました。

車両は「ゆけむり」です。
旧、小田急ロマンスカーですね。


3号車だけが「ワインバレー号」です。
予約客以外は入れてもらえません。
通り抜けもNGです。

車両中央にカウンターが用意されています。

シートのヘッドレストカバーは「WINE VALLEY」専用
当日用意されていたワイン
○楠ワイナリー(須坂市)
パッサージュ・ルージュ 2013 (赤) 自社ぶどう使用
リースリング 2015 (白) 原産地呼称認定
○たかやしろファーム(中野市)
2012 カベルネソーヴィニヨン & メルロー (赤) 自社ぶどう使用
2013 ソーヴィニヨンブラン (白) 原産地呼称認定
○サンクゼール(飯綱町)
長野ルージュ 2014 (赤) 高山村産ぶどう使用
長野シャルドネ 2014 (白) 地元産ぶどう使用
○カンティーナ・リエゾー (高山村)
メルロ・ストラーダ・ヌオーヴァ 2015 (赤) 自社ぶどう使用

ワインは写真撮るの忘れました…
この他に地ビールもありました。
○玉村本店(山ノ内町)
志賀高原ビール ドラフトペールエール


飲み物は専用カウンターで提供されます。
メニュー(ワインリストなので…)には書かれていませんでしたが、ソフトドリンクも数種類ありました。
お酒のお供は、長野市のホテル犀北館のお弁当でした。



美味しそうです。
実際、美味しかったですよ~。

長野市と須坂市を結ぶ村山橋の橋上で一時停車。
(村山橋は、珍しい「鉄道道路併用橋」なんです。)
千曲川の流れが一望できます。
こんな事してくれるのも「のんびり号」だからなんですね。
中野市にある「信濃竹原駅」





普段は施錠されている無人駅なんですが、のんびり号が停車した時だけ解錠して一時開放してくれます。
H9年4月1日改正の電車運賃表には、今は無き「木島線」と「屋代線(旧:河東線)」が載っているのが懐かしいです。

湯田中駅に到着。
電車の左奥に見える白い建物は、日帰り温泉「楓の湯」です。

湯田中駅・駅舎

駅待合室にあるベンチ
スキー板で出来ています。2客ありました。
地元の会社、スワロースキーです。
(スワロフスキーじゃないですよ)


駅前にある「JAPANESE DINING GOEN」
このランチには、写真に写っていませんが「茶碗蒸し」も付いています。
美味しかったですよ!
食事後、楓の湯でひと休みしてきました。


帰りは「スノーモンキー」に乗ってきました。
(これは、旧、成田エクスプレスですねぇ。)
お値段の設定は高いかなと思いますが、楽しかったですよ~。
ちょうど奥さんの誕生日で、奥さんが乗りたがっていたので、良い機会だと思い乗ってきました。

当日、乗車したのは、私たち夫婦の他にもう1組、計2組だけでしたが、その分静かにのんびり出来ました。

車両は「ゆけむり」です。
旧、小田急ロマンスカーですね。


3号車だけが「ワインバレー号」です。
予約客以外は入れてもらえません。
通り抜けもNGです。

車両中央にカウンターが用意されています。

シートのヘッドレストカバーは「WINE VALLEY」専用
当日用意されていたワイン
○楠ワイナリー(須坂市)
パッサージュ・ルージュ 2013 (赤) 自社ぶどう使用
リースリング 2015 (白) 原産地呼称認定
○たかやしろファーム(中野市)
2012 カベルネソーヴィニヨン & メルロー (赤) 自社ぶどう使用
2013 ソーヴィニヨンブラン (白) 原産地呼称認定
○サンクゼール(飯綱町)
長野ルージュ 2014 (赤) 高山村産ぶどう使用
長野シャルドネ 2014 (白) 地元産ぶどう使用
○カンティーナ・リエゾー (高山村)
メルロ・ストラーダ・ヌオーヴァ 2015 (赤) 自社ぶどう使用

ワインは写真撮るの忘れました…
この他に地ビールもありました。
○玉村本店(山ノ内町)
志賀高原ビール ドラフトペールエール


飲み物は専用カウンターで提供されます。
メニュー(ワインリストなので…)には書かれていませんでしたが、ソフトドリンクも数種類ありました。
お酒のお供は、長野市のホテル犀北館のお弁当でした。



美味しそうです。
実際、美味しかったですよ~。

長野市と須坂市を結ぶ村山橋の橋上で一時停車。
(村山橋は、珍しい「鉄道道路併用橋」なんです。)
千曲川の流れが一望できます。
こんな事してくれるのも「のんびり号」だからなんですね。
中野市にある「信濃竹原駅」





普段は施錠されている無人駅なんですが、のんびり号が停車した時だけ解錠して一時開放してくれます。
H9年4月1日改正の電車運賃表には、今は無き「木島線」と「屋代線(旧:河東線)」が載っているのが懐かしいです。

湯田中駅に到着。
電車の左奥に見える白い建物は、日帰り温泉「楓の湯」です。

湯田中駅・駅舎

駅待合室にあるベンチ
スキー板で出来ています。2客ありました。
地元の会社、スワロースキーです。
(スワロフスキーじゃないですよ)


駅前にある「JAPANESE DINING GOEN」
このランチには、写真に写っていませんが「茶碗蒸し」も付いています。
美味しかったですよ!
食事後、楓の湯でひと休みしてきました。


帰りは「スノーモンキー」に乗ってきました。
(これは、旧、成田エクスプレスですねぇ。)
お値段の設定は高いかなと思いますが、楽しかったですよ~。