goo blog サービス終了のお知らせ 

社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

momoステアリング?

2024年01月03日 13時24分00秒 | キャンピングカー

momoステアリングカバー

初売りで黄色い帽子に行って見つけました。

最初は「バッタもんか?」と思ったんですが、GENUINE PRODUCT のホログラムシールも貼られているし、そもそもバッタもんを普通に店舗販売してなといないだろうと思い、使いたい車もあったのでひとつ買ってきました。


お値段 1,980円(消費税込み)

安っぽいステアリングの場合、本革のステアリングに交換したくなったりしますが、お高いし、エアバッグ装着が当たり前の今、そもそも交換自体面塔です。

そんなとき便利なのがステアリングカバー。

キャンピングカーはトラックがベースなので、ステアリングには不満があったんです。
が、これで解消されるでしょうか?

momoがステアリングカバーに目を付けて商品化しているなんて知りませんでした。

装着した感じも良いです。

良いものを見つけました。

ネオユーロの内装

2023年10月07日 23時22分00秒 | キャンピングカー
ネオユーロの内装は、シート、床、家具の色等が幾つかあるものの中から選ぶことが出来ます。


これが基本的な形で白基調になっています。
これはこれで良いのですが、この仕様を変更することが可能で、私たちは木目調をイメージして候補から選択、変更をお願いしました。

で、完成したのがこれです。


イメージ通りの出来に夫婦揃って大満足です。




シートカバーはシェル内のクッションと同じ布地を使って、カバーを作ってもらいました。

タウンエーストラックのシートカバーって、なかなか良いものが無く、付けても付けなくても商用車感が強かったのですが、オリジナルで作っていただいたおかげで商用車感が減少。
全体的な一体感もでて、とてもいい感じになりました。

シンク上部収納には電子レンジをビルドイン。
基本は縦開きタイプだったんですが、小柄な奥さんには使い辛いので横開きタイプに、変更してもらいました。
設置に当たっては、単に収納部に設置したのではなく、電子レンジ設置用に形状が変更されています。
(写真1、2枚目を比較するとわかりますよ)
ちょっとした気配りが見えますね。こういうのはうれしいですね。

ところで、実は、集中スイッチがこれまでのものから変更されています。

担当さんが「見た目垢抜けたのにしたいですよね」というので、「そうですねぇ」なんて話をしていたら、そのまま計画、話を通してくれたようで、ネオユーロでは初めてのスイッチになりました。

鉛バッテリーでデジタルV メーターってのも初です。


これはリチウムバッテリー搭載車のです。
Vメーターがデジタルですが、スイッチまわりはベーシックなものになっています。
これが基本的な仕様です。
更に、鉛バッテリーだとVメーターがアナログ(針)になります。


対して我が家のネオユーロです。
スイッチまわりは黒くて、ちょっとお洒落です。
スイッチパネル右側にはACコンセントとUSBポートがそれぞれ2つ付いています。
スイッチパネル左隣にはデジタルVメーターとDCソケット1口があります。
更にその左隣にはFF ヒーターのコントローラーがあります。


冷蔵庫が足元に。
スペース的にここ位しか設置場所が無いので仕方ないですね。
まぁ、無いよりずっとマシなので良しとします。
あとは使い方ですね。

デッドニングとスピーカー交換

2023年10月06日 14時01分00秒 | キャンピングカー
ネオユーロのベース車両はタウンエーストラック。

カーナビにPanasonic Strada CN-HE02WDを付けました。



ということで、オーディオもこれがヘッドユニットになります。

スピーカーは2つ付いていますが「一応付いてます」的なものなので、ちょっとは良くしようかな、と思い、スピーカー交換する事にしました。

ついでなので、ドアを閉めたときの安っぽい音もなんとかなればと思いデッドニングもしてみる事なしました。


carozzeria(Pioneer)
TS-F1640


レアルシルト

スピーカーは、これまで一番愛用してきているのがパイオニアなので、今回も特にあれこれ悩まずパイオニアにしました。
サイズは、ちょっと経が小さくてどうしようかと思いましたが、固定位置を工夫して無加工で取り付けて出来ました。

制振材はレアルシルトを選択。
評価が無難だったので。
ちょっと少ないようにも感じましたが、納得いかなかったらまた追加しても良いですし。

スピーカーは、以前よりクリアな音になりました。
音域もバランス翌でている感じ。
制振材はとりあえずいい感じに思えます。
ドアを閉めるときの安っぽい音が少しはマシになった感じ。

スピーカーは、ずくがあったらツィーター追加しようかな?

ネオユーロ キャンピングカー

2023年09月25日 23時20分00秒 | キャンピングカー
以前、取り合えず書きましたが、6月11日にキャンピングカーが納車されました。

昨年4月末に契約して、納車されるまで1年2ヶ月余り。
ビルダーさんが頑張ってくれて、当初の予定より2-3ヶ月早く納車してくれました。

キャンピングカーとしては短い方なんでしょうか。
人気車種で長いものだと納車まで3年待ちとかあるらしいですから。

あらためまして、ご紹介です。


車の名前:ネオユーロ
ベース車:トヨタ
 タウンエーストラック
 (DX”X-Edition,4WD)
種  別:ライトキャブコン

【諸元】
乗車定員:6名
就寝定員:4名
全長:4,490mm
全幅:1,720mm
全高:2,580mm



(かーいんてりあ高橋HPから引用)


この車を選んだ理由は以下の通りです。

①乗り降りしやすいこと
人気のハイエースベースのキャンピングカーも検討はしたんですが、障害のある私の身体では乗り降りが大変で、それが毎回となると嫌になります。
タウンエースは乗り降りし易いので良いです。

②ちょうど良いサイズ感
これは「運転のしやすさ」でもあります。
奥さんは小柄なのでハイエースは「大きくて運転したくない」とのこと。選択肢は軽キャンかライトキャブコンか…と思案していた中、かーいんてりあ高橋の展示会でネオユーロに出会い、『これだ』となりました。
ネオユーロはライトキャブコンの中でも小柄で、全幅が1,720mmしかありません。ベース車のタウンエーストラックの全幅が1,675mmなので、拡幅率は他のライトキャブコンより少なく、ちょうど良いサイズ感なんです。

③キャブコン
普段使いも考えて、当初はバンコンバージョンを考えていました。
が、展示会でネオユーロを見た奥さんが『これ良いね』と。
奥さんがOK してくれるならキャブコンバージョンの方が嬉しいです。
何かキャブコンの方が如何にもキャンピングカーじゃないですか。

④マルチルームがある
このサイズでマルチルームが付いています。
些か無理矢理感もありますが、それでもマルチルームの有無は大きいです。
私は脳梗塞後、トイレに少し不安があるので、キャンピングカーにトイレがあると精神的にも安心できます。

対して、妥協点もあります。

①収納が少ない
ライトキャブコンの中でも小柄なため、他車に見られるような上部収納はありません。
車の重心を上に持って行かないようにするため上部収納は作らない、というビルダーさんの設計理念の結果、収納はほぼシートの下のみ。
収納の少なさが否めません。

②シェルの乗り降りが大変
高さがあって、そのままでは乗り降りが大変です。
踏み台なり、何らかのステップの用意は必須です。

③重いかな
1500ccのエンジンとはいえ、1700kg の車体はやはり重いです。
それでも、ライトキャブコンの中では軽いんですよ。


良し悪しはあれど、我が家の条件的に行き着いたのがコイツなんです。

かくして夢かなって納車となったキャンピングカー、ネオユーロ。


これまでに、幾つかのアフターパーツを付けたり、装備を追加しています。

キャンプ⛺も2回行きました。

これらは順次あらためてご報告したいと思います。