旧香美郡土佐山田町(とさやまだちょう)は高知県中東部、高知平野の東北部に位置した町です。香美郡大楠植村・明治村、長岡郡新改村・長岡村に隣接。西部の甫喜ヶ峰から東部の赤塚山にかけては600m~800mの尾根によって、北部地域と南部地域に分割。北部地域は穴内川と河ノ川及び滝本川の二つの支流が流れる山林地帯、南部地域は物部川と国分川によって形成された複雑な山間部と平野部で構成。農地、樹園地、放牧地として利用されています。昭和9年(1934)に国天然記念物および国の史跡に指定された、日本三大鍾乳洞の1つ「龍河洞」が有名で、2007年には日本の地質百選にも選定されています。「町の木:クス」「町の花:桜」「町の鳥:メジロ」を制定。
明治22年(1889)、町村制の施行により、香美郡山田野地村・大楠植(おおくすうえ)村・佐岡村・明治村・片地村、長岡郡新改村が発足。
1896年、山田野地村が町制を施行、香美郡山田町が発足。
1954年、香美郡山田町、新改村、大楠植村、佐岡村、明治村、片地村が合併、香美郡土佐山田町が発足。
2006年、香美郡香北町・物部村と合併、香美市土佐山田町となりました。
マンホールは町章のある規格蓋のみ。(高須浄化センター展示蓋)
昭和38年(1963)2月15日制定の町章は「土佐の「ト」を意匠化して、中の余白で「山」を構成。中央の尖端は伸び栄える町政を、円で町の平和と住民の和合友愛を表現しています。」合併協議会資料より
ちょっと危ない包丁キャラクターは「土佐内刃物タンちゃん」。400年の歴史を誇る土佐山田町の地場産業「鍛造」、及び伝統工芸品「土佐打刃物」をモチーフにしてデザインされました。「鍛造」とは、金属を叩いて圧力を加えることで強度を高め、目的の形状に成形する技術を言います。
さらにご当地公衆電話ボックスは「龍河洞と古代人」。
------------------------00----------------------
香美郡物部村(ものべそん)は高知県の北東部に位置した村です。長岡郡大豊町・香北町・香我美町、安芸市に。さらに県を跨いで徳島県那賀郡那賀町、美馬郡東祖谷山村に隣接。物部川につくられた永瀬ダムにより形成された奥物部湖周辺の大栃地区に中心集落があり、面積の約95%は山林。林業や柚子の栽培が盛んで、特に柚子は、果実のまま賞味される高級品「玉ゆず」の産地として知られます。「村の木:杉」「村の花:山桜」「村の鳥:コマドリ」を制定。
明治22年(1889)、町村制の施行により、香美郡槙山村・上韮生(かみにろう)村が発足。
1956年、香美郡槙山村、上韮生村が合併、香美郡物部村が発足。
2006年、香北町・土佐山田町と合併、香美市物部町となりました。
(※)旧物部村は通り過ぎたのみで、ご当地マンホールの有無は不明です
撮影日:2013年3月20日&2018年6月16日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます