車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

辰野町内の道祖神:石仏~Ⅲ~ in 長野県辰野町

2022年09月26日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・長野県

辰野町沢底入村稲荷社下に「日本最古の道祖神」が存在するという事、資料で見ると、男女神の姿も確認できるようで期待が膨らみます。

「握手抱擁双体道祖神」一基。「蚕玉(こだま)大神社」「馬頭観音像」「庚申供養塔」「天照大神」「大神宮」「摩利支天」の神名碑など十六基。

「永正二年(1505) 入澤底中」の刻。女神の差し出す手をしっかりと握りしめ、肩にまわす手に力を籠める男神。ところで女神の足元が若干見え過ぎているようですが・・、もしかして着物の裾を引き上げてます?。

辰野町平出上野、県道50号線沿いの山際に「握手肩抱き双体道祖神」。二人の間には御幣が立てられています。女神の手首をつかんでグイと引き寄せる男神。さて・・互いの肩にまわした手が何処から出ているのか・・長い時の流れの悪戯なのですが、想像するとかなり怖いかも(^^;)

ブロック壁をくりぬいた祠に「文字碑」「馬頭観音」碑、各一基

辰野町平出、道路より一段高くに「蚕神(さんしん)様」一基。「仏塔」「石祠」二基。「庚申塔」「文字碑」各三基・・他

「明治二十四年(1891)九月造立」の刻。紫雲の中、馬にまたがり左手に繭箱、右手に桑の枝を持つ蚕神様。「馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)」「おしら様」とも呼ばれ、大切なお蚕が病気や災害に見舞われることなく無事に成長する事を願って建立されます。

「如意輪観音像」

辰野町沢底鴻之田、石室の手前に第七番と番号が振られた「酒器祝言双体道祖神」一基。

顔の判別はできませんが、長い黒髪を後ろで束ねた女神の手には大きな瓢。男神は少し俯き加減で照れたように笑っています。

道祖神の後ろに「如意輪観音像」

道祖神が置かれた場所は、山裾の草木に覆われた一画

「不動明王」「役行者」の石像も見えます

「大師像」や「宝篋印塔」などもあり、寺の境内の跡のようにも見えますが、近くには説明や案内も無く、全ては想像の域を超えません。

辰野町の道祖神・石仏巡り~Ⅳ~に続きます。

撮影日:2016年4月25日

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 辰野町内の道祖神:石仏~Ⅱ~... | トップ | 辰野町内の道祖神:石仏~Ⅳ~... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まかろん)
2022-09-27 04:01:07
tibinekoさん、お早うございます〜。
キミーさんつながりの、まかろんです。

いろんなところに行かれているのですね。
その行動力がすごいですっ😆

道祖神がお好きなのですね。
どの写真も味がありますね😊
男女神の道祖神というのがあるとは知りませんでした。

毎日投稿されて、それもすごいなぁと思いました。

こういう日本の姿がいつまでも人々に愛されて
伝わりつづける国であることを、改めて願いたくなりました。

またの記事を楽しみにしていますね。
今日は安倍さんの国葬の日です。💐
どうぞ心豊かな1日をお過ごしくださいね🙏✨
返信する
Unknown (tibineko)
2022-09-27 11:10:45
マカロンさん
こちらでは初めましてになりますね。

私たちの旅は軽の乗用車ワンボックスに寝台を作り、長い時で20日間、短い時は4日ほどの行程で、北は山形から南は大分まで旅をしてきました。
道祖神に限らず、古来より人々の手で守られ伝えられてきたものを見せて頂けるのは、本当に素晴らしい経験です。
日本って本当に美しい国なんだと、その都度に実感させられます。
2020年のコロナで中断した旅は、それに続いた主人の罹患で終止符を打つことになりましたが、10年に及ぶ旅の思い出は膨大で、書いても書いても追いつきません(^^;)

雑多なブログですが、これからも美しい日本の一コマを発信できればと思います。

安倍さんが愛してやまなかった「美しい国」、永久であれと願いを籠めて・・・
返信する

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・長野県」カテゴリの最新記事