goo blog サービス終了のお知らせ 

思考実験

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

行政府の生産性

2022-07-04 16:48:29 | 社会システム

行政府の生産性
日本の行政改革が一向に進まない。政治家が日本の官僚を相手に力づくでねじ伏せようとしても恐らく無理である。彼らは優秀な人々であり、強引な手法は不適切だからである。
施策のコストやパフォーマンスを自ら計画・管理する組織風土さえ出来れば、行政改革の問題は殆ど解消すると私は考える。
かつてイギリスのサッチャー首相が自国を蘇らしたのは、生産性の概念を行政府に導入することに成功したからである。
施策の内容や質を高め、業務の生産性を高める努力へのインセンティブを植え付けること無しに、行政改革など出来る筈がない。
肝心なのは官僚のマインドの問題である。

Government productivity
Japan's administrative reforms are not progressing at all. It is probably impossible for politicians to forcefully lead Japanese bureaucrats. Because they are excellent people and brute force methods are inappropriate.
I think that the problem of administrative reform will be almost solved if they can establish an organizational culture that plans and manages the cost and performance of measures by themselves.
British Prime Minister Margaret Thatcher once revived Britain because she succeeded in introducing the concept of productivity into the government.
There is no way that administrative reform can be done without incentives for efforts to improve the content and quality of measures and increase the productivity of operations.
The point is the issue of bureaucrat's mindset.


政治に於ける信の大切さ

2022-07-04 16:06:49 | 社会システム

政治に於ける信の大切さ


古代中国の孔子は、弟子との問答の中で政治に於いては「信」が最も重要であるといった。
何を言い、何をするにも信用されなければ相手にされなくなるからである。
今、中国では鄧小平が英国と約束した事を破り、信用出来ない国と見做されるようになった。
そして、今度はかつての大国ロシアがサハリン2で結んだ約束を破ろうとしている。
両国とも国家元首自ら、約束を破り、その国民に信の大切さを否定して見せた訳である。
この状態のまま推移するなら、両国が隆盛に向かう筈がない。

 

The importance of reliance in politics


Confucius of ancient China said that "trust" is the most important in politics in the question and answer with his disciples.
No matter what you say or do, if you aren't be trusted by people, you won't be able to deal with them.
Now, China has broken a promise Deng Xiaoping agreed with Britain and is now regarded as an unreliable country.
And this time, Russia, the former powerhouse, is about to break the promise made in Sakhalin 2.
This is that In both countries, the heads of state themselves broke their promises and denied the importance of reliance to their people.
If this situation continues, both countries will not be able to prosper.


宗教団体を導くべきは血か徳か?

2022-07-04 16:04:22 | 社会システム

宗教団体を導くべきは血か徳か?

どんな宗教でも、発展した後開祖が死亡し幾世代か経過すると、その宗教団体を導くのは誰が適切かという問題が起きる。
開祖が亡くなって間もないころは、開祖の妻や子供が継承するのが普通だと思うが、更に時間が経過すると、教主は必ずしも家系や血縁でなくとも良いのではないかという議論が起きてくる。
この事は、宗教団体に於いては至極一般的なことであり、イスラム教において起きた過去の分裂事件は有名である。

宗教には、その信者達を善導する役割があり、そのためには人格的に優れた徳の高い人物が教主に相応しいと言える。
しかしながら、教団が大きくなると教主とのコンタクトの機会が無いか、殆ど無い状態になるので、象徴的意義の重要性が増し、血縁のウエイトが高くなるのかも知れない。
このことは一見当然のことと思われるかも知れないが、この辺りから宗教が目指す世界とは別の世俗的次元の世界に連なるのではないか。

Which is it blood relation or virtue that should lead a religious group?
After several generations after death of the founder of any religion, the problem of who is appropriate to lead the religious group arises.
Shortly after the founder's death, I think it's normal for the founder's wife and children to inherit it, but as generation goes on, the debate that a head of religion does not necessarily have to be of family or kinship arises.
This is extremely common in religious groups, and past divisions in Islam are well known.

Religion has a role to guide its believers in the right direction, and for that purpose, it can be said that a person with excellent personality and high virtue is suitable for a head of religion.
However, as the religious group grows, believers have little or no chance of contact with the head of religion, so the importance of symbolic significance may increase and the weight of blood relation may increase.
This may seem natural at first glance, but from around here, it may lead to a world of secular dimensions that is different from the world that religion aims for.


現世人類の最後の試練

2022-07-04 15:59:37 | 社会システム

現世人類の最後の試練

現世人類は互いに協力し合うことによって、苦しい氷河期を生き抜いてきた。
互いに協力し、言語によって経験を分かち合い、様々な道具を考案し、それらを子孫に伝えていくことによって、繁栄してきた。
分業を行い生産効率を上げ、組織的に活動することで余裕を獲得し趣味のための時間まで楽しむことが出来るようになった。
そして、組織的な活動のための単位として何千年もの間、国家という概念的モデルを継承してきたのであるが、この事が人類に不幸を齎すものともなっている。

国内で不法に殺人を犯せば処罰されるが、国が他国に戦争を仕掛ければ、そこでの殺人は英雄的行為と見做される。
国際法という概念で取り締まろうという動きはあるが、未だ完全に機能できる状態にはない。
人類が一つに纏まって、地球全体で法を共有し共同で統治する仕組みが出来ればよいのだが、そのための仕組み創りのところで立ち止まっているのである。

軍事力の削減、パンデミックへの対処、農作物の不作への対処、温暖化問題への対処等、国際的な協力体制さえあれば、極めて効率的、合理的に対応できるのに、国家概念が邪魔をして容易に問題解決が進んでいかないのである。否、問題解決が進まないどころか、問題解決の妨げとなっていると言っても過言ではない。
国家の上意概念である国際連携モデルをどのように構築出来るか?これが現世人類の最後の試練である。

The last trial of this world humanity
By cooperating with each other, this world humanity has survived the difficult ice age.
We have prospered by cooperating with each other, sharing experiences with language, devising various tools, and passing them on to our descendants.
By dividing the labor, increasing production efficiency, and working systematically, it became possible to gain a margin and enjoy the time for hobbies.
And, for thousands of years, we have inherited the conceptual model of the nation as a unit for organizational activities, which also brings misery to humankind.

If a human commits an illegal murder in a country, it will be punished, but if the country wages a war on another country, the murder at this time is regarded as a heroic act.
There is a move to control with the concept of international law, but it is not yet fully functional.
It would be nice if humankind could come together to create a system that shares the law and governs jointly throughout the globe, but we just try to start the creation of a system for that purpose.

With international cooperation, such as reducing military power, dealing with pandemics, dealing with crop failures, and dealing with global warming, we can respond extremely efficiently and rationally, but the national concept is an obstacle of it. It is not easy to solve the problem. No, it is no exaggeration to say that problem-solving is not progressing, but rather hindering problem-solving.
How can we build an international cooperation model, which is the upper concept of the nation? This is the last trial of this world humanity.


理想の統治

2022-07-04 15:56:53 | 社会システム

理想の統治

国家を含むあらゆる組織の統治には、理想的な形態がある。それは、組織を階層的に捉えた場合に、その各階層を担う人財のあるべき資質に或る規則性があることである。
その規則性の中に、「長は知性より品性が優先されるべきであり、勇気や行動力は、基本的に知性の下に置かれるべきである。」という事がある。
これらの事が確実に保障されるのであれば、共産主義や社会主義、資本主義といった社会システムの何れを採用しても大きな誤りではないだろう。

現代の世界においては、例えば国家の首長の品性の高さが決して維持されていないので、残念ながら殆どの国において拙い統治となっているのが現状であろう。
ロシアのプーチン氏の下品さは言うに及ばず、中国の習近平も下品な人物である。両名とも単なる自身の野心を、国家の野心にすり替えて、国民を戦争に巻き込もうという輩である。
本来、国家の長は国民の安寧に心を砕くべきであり、死や不安に国民を誘うべきではない。
国家の長には品性が最も重要であることは、かの中華の賢人が伝えていることであるのに、領土の拡大等という下品な施策しか発想できないとは、「中華」など呆れてしまう。

Ideal governance


There is an ideal form of governance for any organization, including a state. That is, when an organization is viewed hierarchically, there is a certain regularity in the suitable qualities of the human resources responsible for each hierarchy.
In that regularity, there is a matter that "the chief should prioritize character over intellect, and courage and action should basically be placed under intellect."
If these things are guaranteed, it would not be a big mistake to adopt any of the social systems such as communism, socialism, and capitalism.

In the modern world, for example, the high quality of the heads of nations is never maintained, so unfortunately most of the countries have poor governance.
Not to mention the vulgarity of Mr Putin of Russia, Xi Jinping of China is also a vulgar person. Both of them are persons who try to get the people involved in the war by replacing their mere ambitions with the ambitions of the nation.
Originally, the head of the nation should make efforts for the people's well-being, and should not invite the people to death or anxiety.
The fact that character is most important to the head of the nation is what the Chinese ancient sage tells us, but the fact that he can only think of vulgar measures such as the expansion of territory is amazed by "中華=Great country".