熟睡の夢
熟睡した夢をみて目覚めた。時計を見たら2時間半しか経っていなかった。腹がたった。
Deep Sleep Dream
I woke up after I had the dream that I have a deep sleep. I looked at the clock and saw that only two and a half hours had passed. I was angry.
熟睡の夢
熟睡した夢をみて目覚めた。時計を見たら2時間半しか経っていなかった。腹がたった。
Deep Sleep Dream
I woke up after I had the dream that I have a deep sleep. I looked at the clock and saw that only two and a half hours had passed. I was angry.
終わりの無い善悪の戦い
世の中が善人ばかりになり、平和が永遠に続けばいいなと思うが、残念ながらそのようになる事は無い。悪があるから善が有るのであり、悪が無ければ善も無くなる。
考えてみると、戦争がない状態が平和であるとしても、平和の時代に争いがないかというとそうではない。小さな争闘や紛争は必ずある。
今、ウクライナやミャンマーその他で争闘が起きているが、このような状態であっても、国々が協力しあって温暖化問題を乗り越えていかなければならない。
Endless battle of good and evil
I wish the world would be full of good people and that peace would last forever, but unfortunately that will never happen. There is good because there is evil, and without evil there is no good.
Come to think of it, even if there is peace without war, it is not the case that there is no conflict in an era of peace. There will always be small fights and disputes.
Currently, conflicts are occurring in Ukraine, Myanmar, and other countries, but even in such a situation, countries must cooperate with each other to overcome the problem of global warming.
世界の指導層の仕事とすべき事
一般的に、組織の長(社長、首相、大臣)は多くの場合において、組織の運営に多くの時間を割いている。組織が充分に機能し成果を出すだけで良いのなら、これでよいであろう。
しかしながら、企業や国家には外部や将来に向けて大きな課題があり、将来を見通して方針を見極め、対内的或いは対外的に連携し、組織間の調整を行わなければならない。
組織の長は、その組織が大きければ大きいほど、長期的、対外的課題に取組む時間を増やさなければならないのだが、そうならないのが普通である。その理由は省略するが、様々な企業や国家を観察すれば、納得するであろう。
そして、こうした短期的課題の解決は多くの場合、権限を下部に委譲すれば対処出来ることが多いのだが、その権限委譲が容易ではないのだ。こうした背景があり、組織の長期的課題が解決出来ない原因となっている。
温暖化問題のような超長期的な課題であれば尚更であり、本来は各国の指導層が集まって長い時間を掛けて解決していくべきであるが、多分、各国の長に任せても解決へと向かわないだろう。
以上により、温暖化問題の解決のためには、各国の長に対応の判断を任せるという考え方は修正されるべきであり、別のスキームを考案すべきであろう。
Jobs what world leaders must do
In general, the heads of organizations (presidents, prime ministers, ministers) often spend a lot of time on running the organization. If the organization only needs to function well and produce results, then this is fine.
However, corporations and nations have major external and future challenges, and heads must foresee the future, ascertain policies, coordinate internally and externally, and coordinate among organizations.
The larger the organization, the more time the head of an organization should be devoted to addressing long-term, external challenges, but this is not usually the case. I will omit the reason, but if you observe various companies and countries, you will be convinced.
In many cases, these short-term issues can be resolved by delegating authority to lower levels, but delegating authority is not easy. It is in this background that the long-term problems of the organization cannot be resolved.
It's even more so if it's a long-term issue like global warming, and the leaders of each country should get together and solve it over a long period of time. However, perhaps, leaving it to the heads of each country will not lead to a solution.
Based on the above, in order to solve the global warming problem, the idea of leaving the decision of response to the heads of each country should be revised, and another scheme should be devised.
平時には文官が勝ち、戦時には武官が勝つ。
平和な時代が続くときには、文官の意見が採用され、戦雲急を告げるようになると、軍人の意見が採用されるようになる。
例えば、第二次世界大戦に入る前に、ヒトラーの他国への侵略に対し連合国側は、戦争拡大を恐れてヒトラーに譲歩した。連合国の文官群が、ヒトラーを増長させたのである。
また、当のドイツにしても当初は常識的な文官人が勝っていたが、戦雲急を告げるようになると、ヒトラーが頭角を現し、武官が優遇されるようになった。
逆説的な言い方になるが、ヒトラーが出たことが更に戦雲を煽ったとも言えるだろう。そして、世界が第二次世界大戦に向かっていった大きな原因が、ドイツに対する第一次世界大戦の連合国側による仕返しであった。
戦争は粘り強い外交によって避けることが出来ると言う人がいる。確かに戦争は極力避けるべきである。
しかしながら、外交交渉という文官の行為は、戦争の潮流の元では力は弱くなることを知らねばならない。
そもそも、戦争の潮流に乗ってしまうと、一般市民が好戦的になり、これに乗じてマスメディアや政治家といった文官群も迎合的な発言をするようになるだろう。
日本がアメリカに戦争を仕掛けたとき、真珠湾攻撃が成功したとメディアが好意的に報じたし、日本国民も手を挙げて喜んだ筈である。
以上の様に、殆どの人が戦争を嫌うが、戦争の潮流が出来れば軍人の意見が通りやすくなるのである。
したがって、平和を継続させる努力は、戦争の潮流を作らないこと、戦争の原因となりそうな芽を摘み取ることに費やさねばならない。
温暖化による諸々の影響が、大戦争の潮流を作らないよう努力する必要がある。国際社会は、このための手立てを持とうとしていない。
Civil officers win in peacetime, military officers win in wartime.
When peaceful times continue, the opinions of civilians are adopted, and when war clouds are announced, the opinions of military personnel are adopted.
For example, before entering World War II, the Allies conceded to Hitler's aggression against other countries for fear of escalating the war. Allied civil servants made grow Hitler.
In addition, even in Germany itself, common-sense civilians were winning at first, but when the war clouds are announced, Hitler stood out and military officers came to be given preferential treatment.
Paradoxically, it can be said that the emergence of Hitler further fueled the war. And the main reason the world turned to World War II was the Allied retaliation for World War I against Germany.
Some say that war can be avoided through persistent diplomacy. Certainly, war should be avoided as much as possible.
However, we must know that the civilian act of diplomatic negotiations will be weakened under the tide for war.
In the first place, riding the tide of war would make the general public belligerent, and taking advantage of this, civil officials such as the mass media and politicians would also make compliant remarks.
When challenge the United States to a fight, the media reported favorably that the attack on Pearl Harbor had been successful, and the Japanese people must have raised their hands in joy.
As mentioned above, most people dislike war, but if there is a tide of war, it will be easier for professional soldiers to pass their opinions.
Efforts to maintain peace, therefore, must be spent on not creating the tide of war, and on nipping at the buds that are likely to cause war.
Efforts should be made to prevent the various effects of global warming from creating a tide of great war. The international community doesn't intend to create means of doing this nowadays.
愚かな人は悪の種を蒔き、刈り取る悩みを知らない。
人は過去を元として流転の中で生きている。そして自身もまた、元になっていくのである。因果応報であり、多くの場合に、善因善果、悪因悪果となる。
因果応報は、殆どの人にとって常識であるだろう。問題は、悪因と知らずにやってしまう場合と、悪因であると分かっていても、刈り取る悩みがどのようなものかを知らずに悪因を行う場合であろう。
自国の領土を広げたいという詰まらない野心で戦争という殺人劇を始める人は、悪の権化と言っても過言ではないだろう。
キリストは刑場で天に向かって次の様に言った。
「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです」
悪意や欲得に囚われると、正常な見識から外れてしまう。そして自分が何をしているのか、何をしようとしているのかを常識的に判断出来なくなるのだろう。
キリスト教にこんな言葉が残されているのに、過ちが繰り返されるのは皮肉な話である。
A foolish person sows evil and does not know the worry that he reaps.
Human beings live in flux based on the past. And we ourselves become the originals. It is a retribution, and in many cases, good actions lead to good rewards, and sow evil and reap evil.
Retribution would be common sense to most people. The problem is when you do something without knowing it's a bad cause, or when you know it's a bad cause but don't know what kind of trouble you'll reap.
It would not be an exaggeration to say that those who start the murderous drama of war with the idle ambition of expanding their own territory are personifications of evil.
Christ said to heaven on the execution ground:
"Father, forgive them. They do not know what they are doing."
If you get caught up in malice and greed, you will stray from normal wisdom. And you will not be able to judge common sense what you are doing or what you are going to do.
It is ironic that the mistake is repeated even though such words are left in Christianity.