goo blog サービス終了のお知らせ 

思考実験

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ベンチャー支援が下手な日本

2024-06-28 17:00:04 | 政治

ベンチャー支援が下手な日本

 日本の経済が沈みつつある。きっかけは1990年代のバブル崩壊かも知れないが、それから30年経過しても経済は殆ど活性化していないようだ。
 この間、インターネットが普及して、事業環境が大きく変わったようだ。
 電気製品はコモディティ化して、日本の技術的優位性が縮小し、事業の優劣や勝敗は技術力から事業モデルや実行力に移ってきている。

 国際的に日本は技術力は高いが、事業化能力が低いと評価されている。如何に、技術が優れていても事業化で成功しなければ、投入した補助金も無駄になる。
 経済・社会へのインパクトが大きくない技術シーズなら気にする事もないが、凄まじいインパクトを持つシーズであれば、事業化の不成功は大きな損失である。
 そんな不成功の事例として、マイクロプロセッサー事業の流失や島津製作所の田中氏の例、3Dプリンターの例等、沢山ある。

 日本の事業化能力が低いというのは、何も1企業や1技術者の問題ではない。日本政府、事業会社、ベンチャーキャピタル、銀行等、事業育成に関わるステイクホルダーが全体として、ベンチャー企業の育成が不得手だという事である。
 しかも、斬新な事業であればあるほど、その事が顕著になる。反省もなく、対策も無いのは、どうしてであろうか?

Japan is bad at supporting ventures
 Japan's economy is sinking. The trigger may have been the collapse of the bubble economy in the 1990s, but even 30 years later, the economy doesn't seem to have recovered much.
 During this time, the spread of the Internet seems to have significantly changed the business environment.
 As electrical appliances have become commoditized, Japan's technological advantage is shrinking, and the competitiveness and success or failure of businesses is shifting from technological capability to business models and execution capabilities.

 Internationally, Japan is considered to have high technological capabilities but low commercialization capabilities. No matter how excellent a technology is, if it is not successfully commercialized, the subsidies invested will be wasted.
 If the technology seed does not have a large impact on the economy or society, it is not something to worry about, but if the seed has a tremendous impact, failure to commercialize it would be a huge loss.
 There are many examples of such failures, such as the loss of the microprocessor business, the case of Mr. Tanaka of Shimadzu Corporation, and the case of 3D printers.

 Japan's low commercialization capability is not a problem of one company or one engineer. It is a problem of the Japanese government, business companies, venture capitalists, banks, and other stakeholders involved in business development as a whole not being good at developing venture companies.
 Moreover, the more innovative the business, the more pronounced this problem becomes. Why is there no reflection or countermeasures?

 


優先的地位の乱用

2024-06-28 16:56:11 | 政治

優先的地位の乱用

 独占禁止法には、優先的地位の乱用という項目がある。主に大手企業が下請けの中小企業に不利な取引を迫る事を防止する事を目的としている。
 しかしながら、この優先的地位の乱用は、組織の中においてパワハラとなって現れたり、セクハラとなって現れたり、派遣社員苛めとなって現れたり、いたる所で見る事ができる。

 更に、横領や贈収賄にも優先的地位の乱用が関係するだろう。最も悲惨なケースは、国家元首が保身や自身の狂った思想のために、自身の強権を使う場合であろう。

Abuse of preferential status
 The Antimonopoly Act includes an item called the abuse of preferential bargaining power. Its main purpose is to prevent large companies from forcing small and medium-sized subcontractors into unfavorable transactions.
 However, the abuse of this preferential position can be seen everywhere within organizations, in the form of power harassment, sexual harassment, and bullying of temporary workers.

 Furthermore, embezzlement and bribery may also involve the abuse of preferential positions. The most tragic case would be when a head of state uses his or her power to protect himself or herself or to pursue his or her own insane beliefs.

 


墨子の「兼愛」が意味する事

2024-06-27 16:08:45 | 政治

墨子の「兼愛」が意味する事

 中国古代の儒学では、「修身、世家、治国平天下」を唱え、身を修め人を愛してしかる後に天下を平定する資格が生まれるとした。孔子は親を愛し、親を手厚く弔う事を主張し、あるケースでは三年もの長きに亘って弔ったという。
 墨子は当初、儒学を学んでいたが、儒学の愛についての考え方では平和は訪れない事に気付いた。

 親や家族を愛する事は間違いではないが、それが他人を愛さない事に繋がりかねない事に、墨子は気付いたのである。人は親や家族と同等に赤の他人でも等しく愛さなければ、戦争に繋がってしまうと考えたのである。
 国家内において、殺人や強盗は悪事とされるが、一端戦争になれば、殺人や強盗は寧ろ推奨される。この矛盾は愛の範囲を狭く限定してしまった事からきているのだ。
 時を得ずして墨家集団は、中国戦国時代の末に消滅してしまったが、地球温暖化という巨大な問題を前にして、見直されてきている。

What Mozi’s “universal love” means
 In ancient China, Confucianism advocated "cultivating oneself, one's family, governing one's country and bringing peace to the world," and believed that one was qualified to bring peace to the world only after cultivating oneself and loving others. Confucius loved one's parents and insisted on mourning them well, and in one case, he mourned for as long as three years.
 Mozi initially studied Confucianism, but realized that its view of love would not bring people peace.

 Mozi realized that while there is nothing wrong with loving one's parents and family, it can lead to not loving others. He believed that if people can't not love complete strangers equally as they do their parents and family, it would lead to war.
 Within a nation, murder and robbery are considered evil, but once war breaks out, murder and robbery are encouraged. This contradiction comes from narrowly limiting the scope of love.
 The Mohist school disappeared prematurely at the end of China's Warring States period, but it is now being reevaluated in the face of the enormous problem of global warming.

 


ニュースを回避する傾向は、政治的破綻を意味している!

2024-06-27 16:06:08 | 政治

ニュースを回避する傾向は、政治的破綻を意味している!

 ある調査で最近、ニュースを回避する傾向が出てきているとの事である。若年層ほど、この傾向が強く出ているとの個である。インターネットの普及により、情報が溢れている一方で、ウクライナの侵略やイスラエルとハマスとの紛争等、ろくなニュースがないせいかも知れない。

 ニュースを知ったところで、自分には何も出来ないという無力感の現われかも知れない。社会の動向から目を背けるという事は、民主主義の根幹である投票行動の質的低下にも関係する事であり、現行の政治システムの有効性がぐらついている事を意味する。
 民主主義も資本主義もあり方が問われている一方で、温暖化問題を乗り切る政治システムのあり方も問われている。

The trend to avoid news means political bankruptcy!
 A recent survey has revealed that there is a growing trend to avoid news. This tendency is more pronounced among younger generations. This may be because, while the spread of the Internet has created an abundance of information, there is also a lack of good news, such as the invasion of Ukraine and the conflict between Israel and Hamas.

 It may be a sign of a sense of powerlessness that even if people learn the news, they cannot do anything about it. Turning a blind eye to social trends is linked to a decline in the quality of voting behavior, which is the foundation of democracy, and means that the effectiveness of the current political system is faltering.
 While the very existence of democracy and capitalism is being called into question, the form of political system that can overcome the problem of global warming is also being called into question.

 


Jアラートは何のため?

2024-06-27 16:01:40 | 政治

Jアラートは何のため?

 スマホでJアラートが鳴り、びっくりする事がある。地震の時は意義を感じるが、北朝鮮のミサイルが飛来するかも知れないという時のJアラートは、あまり意義を感じない。安全措置をとる様にとのメッセージであるが、シェルターがある訳でもなく、何処に飛んでくるかも分らず、避難する気にもなれない。
 日本のこんな状況に対して、スウェーデンやフィンランドではシェルターが整備されているという。シェルターが整備されているだけではなく、食料備蓄の配慮もされているとの事である。

 Jアラートは、地震の際の心の準備には役に立つが、ミサイル飛来の折には殆ど役に立たない。無いよりは良いという程度であろう。日本国民は、原爆の恐さを世界で最も知っている筈なのに、この無策は何故なのだろう。
 戦後、70年以上経過しているというのに。

What is J-Alert for?
 I am sometimes surprised when the J-Alert goes off on my smartphone. It is useful during earthquakes, but I don't feel that it is very useful when it comes to J-Alerts when a North Korean missile may be coming. The message is to take safety measures, but there is no shelter and I don't know where it will fly, so I don't feel like evacuating.
 Although this is the situation in Japan, Sweden and Finland have established shelters. Not only have shelters been established, but they have also taken care to stockpile food.

 J-Alert is useful for mentally preparing for an earthquake, but is of little use in the event of a missile attack. It is probably better than nothing, at best. The Japanese people are supposed to be the most aware of the horror of the atomic bomb in the world, so why is there such a lack of preparation?

 Even though more than 70 years have passed since the end of the war.