また、寒くなってきましたが、全体的にはそろそろ春が近付いてきている感じがします。
春の訪れを感じるのは、寒さが弱くなってきた事もありますが、いよいよ明日3月7日からいかなご漁が解禁になるからです。ボクの住む地域は春になるとあちらこちあらの家で「いかなごの釘煮」を炊きます。いかなごを甘辛く飴煮したもので、すごく美味しいです。それをみんな近所や知り合いに配ります。ボクも親の知り合いの方などからいつも少し頂きます。
いかなごの釘煮はボクの住む神戸市垂水区が発祥地のようで特に盛んに作られているです。この時期になるとスーパーでザラメやミリンなどの材料はもちろん、釘煮を作るための大鍋や出来上がった釘煮を入れるためのタッパーも大量に売られます。地元以外の人はあまりにタッパーがたくさん売られているので驚かれるかもしれません。
いかなごの釘煮の名前の由来は、出来上がりが『折れ曲がった古くてさびた釘』に似ているところから名付けられたということだそうです。ボクも初めてしったのですが、垂水のいかなご漁が残したい日本の音100選に選ばれているそうです(恥ずかしながらボクは聞いた事ありません)。垂水漁港で聞けるそうですが、明石大橋もすぐ近くに見えますし、アウトレットや古墳もあって楽しめますので、機会があればたくさんの人に垂水に遊びにきてほしいです。
最近、スーパーで色々な曲がよくかかります。有名なのは魚売り場で流れている「さかな、さかな、さかなー、さかなを食べよう」の曲とか野菜売り場でキノコの曲をよく聞きます。他にも今の時期は果物売り場でイチゴの歌もかかっています。ここまでは普通ですが、さすがは発祥の地垂水、いかなごの曲が流れています。タイトルは「いかなごGo!Go!」です。歌詞もノリノリで「食べてもいーかな、いーかなGO!」と歌っていて、かなり脱力します。もし垂水にこられる事があれば、せっかく春限定の曲なんでぜひ聞いてみて下さい。駅前やスーパーでかかっています。
春の訪れを感じるのは、寒さが弱くなってきた事もありますが、いよいよ明日3月7日からいかなご漁が解禁になるからです。ボクの住む地域は春になるとあちらこちあらの家で「いかなごの釘煮」を炊きます。いかなごを甘辛く飴煮したもので、すごく美味しいです。それをみんな近所や知り合いに配ります。ボクも親の知り合いの方などからいつも少し頂きます。
いかなごの釘煮はボクの住む神戸市垂水区が発祥地のようで特に盛んに作られているです。この時期になるとスーパーでザラメやミリンなどの材料はもちろん、釘煮を作るための大鍋や出来上がった釘煮を入れるためのタッパーも大量に売られます。地元以外の人はあまりにタッパーがたくさん売られているので驚かれるかもしれません。
いかなごの釘煮の名前の由来は、出来上がりが『折れ曲がった古くてさびた釘』に似ているところから名付けられたということだそうです。ボクも初めてしったのですが、垂水のいかなご漁が残したい日本の音100選に選ばれているそうです(恥ずかしながらボクは聞いた事ありません)。垂水漁港で聞けるそうですが、明石大橋もすぐ近くに見えますし、アウトレットや古墳もあって楽しめますので、機会があればたくさんの人に垂水に遊びにきてほしいです。
最近、スーパーで色々な曲がよくかかります。有名なのは魚売り場で流れている「さかな、さかな、さかなー、さかなを食べよう」の曲とか野菜売り場でキノコの曲をよく聞きます。他にも今の時期は果物売り場でイチゴの歌もかかっています。ここまでは普通ですが、さすがは発祥の地垂水、いかなごの曲が流れています。タイトルは「いかなごGo!Go!」です。歌詞もノリノリで「食べてもいーかな、いーかなGO!」と歌っていて、かなり脱力します。もし垂水にこられる事があれば、せっかく春限定の曲なんでぜひ聞いてみて下さい。駅前やスーパーでかかっています。
春限定なんてもったいない。。。
サンボマスターは3/30に渋谷AXのLIVEに初参戦します。銀杏BOYZも頑張ってチケットGETしたいと思っています。そういえば最近銀杏BOYZのボーカルの峯田さんがLIVE中にあばら骨を3本折るケガをしたそうです。熱いですね(笑)ではまた遊びにきます。宜しくお願いします。
ネイティブ関西人ではない私が、どうやら「いかなご発祥の地」に住んでいるということを知り、ついつい、いろいろ調べてしまいました。で、ネタ元であるこちらにもトラバさせていただいた次第です。コメントも残して下さりトラバもいただき、本当にありがとうございました。
どうやらご近所さんのようですので、また時々拝見しに来ます。どうぞよろしくお願いいたします。ではでは。
改めて、こんにちは。コメントいただきありがとうございました。いかなごの釘煮、今年いただいたものはほんとに美味しくてファンになってしまいました。
垂水が発祥地なんですね。残したい日本の音100選ということは漁の音になんか日本の昔のような風情があるのでしょうか?
でも釘煮を兵庫県では必ず作るというようなことを聞いていたのですが、どうして?と思っていた理由がわかった気がします。
美味しいものはいいですもんね。またよろしくお願いします。