昨日、大阪産業創造館で決算書セミナーの講師を務めた。
154名の参加で、生きた決算書の読み方に対する関心の高さがうかがえた。
経営者にとって痛みを伴うコスト。 それは、税金である。
そして、税金は会社の決算書の数字がベースとなって決まる。
つまり、経営者にとっての痛みの大きさは決算申告書で決まるわけだ。
ただ税金を計算するうえで、経営者がよく勘違いされているのは、決算書(損益計算書)
の最終利益(税引き前当期純利益)にそのまま税率が掛けられて、税額が決まるという
ことである。
しかし、厳密に言えば、決算書の最終利益に別途調整がなされて、税額が決まる。
例えば、決算書上では「経費」でも、税金を計算するうえでは「経費に認めないもの」を
決算書上の利益に加算したりするのだ。
代表例が「接待交際費」である。
接待交際費は、年間400万円以内であれば、そのうち10%は税金計算上の経費で
認められない。また、年間400万円を越える部分は100%税金計算上の経費に
ならない。
例えば、年間480万円の接待交際費を使っても、税金計算上の経費で認められる
のは、360万円だけ。残り120万円は経費で認められないのだ。
そして、これからさらに決算書上の最終利益に税金計算上、経費として認められない
ものが加わった。
それが、「役員報酬の給与所得控除の損金不算入」である。
従来は、適正額であれば、役員報酬は100%会社の経費になっていた。
役員報酬は、経営者にとって“魂のごちそう”。
多くの会社で、在庫を除けば、最もウエイトの高い経費になっている。
また、役員報酬には経営者にとって非常に政策的な意味を持つ。
つまり、役員報酬を多めにとって、会社で大きな黒字を出さない。
私が提唱している「ほどほど黒字経営」を実践して、節税を図る最大の手段である。
しかし、18年度の税制改正で18年4月1日以後開始事業年度より「社長への
爆弾」が投下された。
今まで100%経費になっていた役員報酬。
これが、70~80%しか経費で認めらなくなるのだ。
従って、決算書上の利益と税金計算する上での所得とは、今まで以上に大きな乖離が
生じることになる。
私は年に2回は、税金を意識した決算書の見方を身につけてほしいと常日頃から
説いている。
年2回とは、中間期と9ヶ月経過時点だ。
これからは決算書を経営成績を把握するために見ることに加えて、税金を意識した見方
を養う必要性がますます高くなるであろう。
さて、次回の大阪産業創造館での私の決算書セミナーは、5月19日。
すでにキャンセル待ちの状況であるが、参加予定の方には期待して頂きたい。
お金が残る経営の真髄に迫る決算書の見方は、次回の「貸借対照表編」でさらに深堀
していきます。お楽しみに!
154名の参加で、生きた決算書の読み方に対する関心の高さがうかがえた。
経営者にとって痛みを伴うコスト。 それは、税金である。
そして、税金は会社の決算書の数字がベースとなって決まる。
つまり、経営者にとっての痛みの大きさは決算申告書で決まるわけだ。
ただ税金を計算するうえで、経営者がよく勘違いされているのは、決算書(損益計算書)
の最終利益(税引き前当期純利益)にそのまま税率が掛けられて、税額が決まるという
ことである。
しかし、厳密に言えば、決算書の最終利益に別途調整がなされて、税額が決まる。
例えば、決算書上では「経費」でも、税金を計算するうえでは「経費に認めないもの」を
決算書上の利益に加算したりするのだ。
代表例が「接待交際費」である。
接待交際費は、年間400万円以内であれば、そのうち10%は税金計算上の経費で
認められない。また、年間400万円を越える部分は100%税金計算上の経費に
ならない。
例えば、年間480万円の接待交際費を使っても、税金計算上の経費で認められる
のは、360万円だけ。残り120万円は経費で認められないのだ。
そして、これからさらに決算書上の最終利益に税金計算上、経費として認められない
ものが加わった。
それが、「役員報酬の給与所得控除の損金不算入」である。
従来は、適正額であれば、役員報酬は100%会社の経費になっていた。
役員報酬は、経営者にとって“魂のごちそう”。
多くの会社で、在庫を除けば、最もウエイトの高い経費になっている。
また、役員報酬には経営者にとって非常に政策的な意味を持つ。
つまり、役員報酬を多めにとって、会社で大きな黒字を出さない。
私が提唱している「ほどほど黒字経営」を実践して、節税を図る最大の手段である。
しかし、18年度の税制改正で18年4月1日以後開始事業年度より「社長への
爆弾」が投下された。
今まで100%経費になっていた役員報酬。
これが、70~80%しか経費で認めらなくなるのだ。
従って、決算書上の利益と税金計算する上での所得とは、今まで以上に大きな乖離が
生じることになる。
私は年に2回は、税金を意識した決算書の見方を身につけてほしいと常日頃から
説いている。
年2回とは、中間期と9ヶ月経過時点だ。
これからは決算書を経営成績を把握するために見ることに加えて、税金を意識した見方
を養う必要性がますます高くなるであろう。
さて、次回の大阪産業創造館での私の決算書セミナーは、5月19日。
すでにキャンセル待ちの状況であるが、参加予定の方には期待して頂きたい。
お金が残る経営の真髄に迫る決算書の見方は、次回の「貸借対照表編」でさらに深堀
していきます。お楽しみに!
今まで、「決算書」は巷のテキストでしか勉強できず、あまり理解できませんでした。
しかし今回やっと、”生きた決算書とは?”に近づく事が出来ました。
早速、まぐまぐも、手配しましたし、次回のセミナーが待ち遠しいです。今後とも宜しくお願い致します。
先日のテキストの10ページ「会社の経営余裕額」
1行目の損益分岐点売上高ですが、これが分かりません。
サンプル商事の計算書でいくと、
73.071.147 / (1 - 変動費率)x 100
この変動費率は 7.572.525 / 80.643.662 = 9% ですか?
すると損益分岐点売上高は、80.297.963 ???
バカな受講者ですみません、先生の時間の在る時にでも宜しくお願いします。
皆さんと確認した、サンプル商事の固定費「×印」の合計額は、73,071,147円です。
損益分岐点売上高を求める場合、一般的に
計算式の分母(1-変動費率)の代わりに
粗利率を使用する場合が多くあります。
従って、
固定費/粗利率×100をサンプル商事に
当てはめると、
73,071,147÷28.6%=255,493,520
が損益分岐点売上になります。
ちなみに、経営余裕額は
売上高-損益分岐点売上高 ですので、
サンプル商事の場合、
306,101,991-255,493,520
=50,608,471
になります。
セミナー当日は時間の関係でこのページが
詳しく解説できず、申し訳ありませんでした。
またのセミナーご参加お待ちしております。