今日のような不況下では、自分の思い通りに事が進まないと、経営者はとかく他責の思考に
陥りがちです。
「景気が冷え込んでいるからだ。」
「政治が悪いからだ。」
などなど。
ただかつてのローマ帝国やギリシャは下記の要因で滅んだそうです。
①国民が欲張りになったとき
②それも、国民が自分中心の欲張りになったとき
③政治が悪平等になり、区別も差別もわからなくなったとき
④政治家や国民が . . . 本文を読む
顧問先様に毎月お届けしている「CD経営マガジン」の発送手続きが昨日終わりました。
今月の構成は以下の通りです。
★冒頭のBGM
『ワン・ファイン・デイ』という曲です。これは「晴れやかな一日」という意味です。
2月には、旧暦の世界で心新たにリセットできる日が2日ありました。
1つ目は、2月4日の「立春」。
2つ目は、2月14日。
この日はバレタインだけでなく、「春節」といわれ、元旦を意 . . . 本文を読む
先日、講師を務めていた大阪産業創造館主催のセミナーの最終回の講義に臨みました。
今回のセミナーは、タイトルに「21の行動プラン」と付けておりましたが、
これには下記の深い意味が込められていました。
★トップ0.8%を目指す
「短時間で適切な情報を集められる人が20%、
そのうち推論をしっかり働かせる人が20%、
そこから行動につなげる人が20%」
といわれます。
これは、ビジネ . . . 本文を読む
ここ数日の間、高収益のクライアントへの訪問予定で立て込んでおりました。
内科のドクター先生のお客様はさすがの収益水準。
2008年厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」における年収が高い職業ランキングとして、
1位のパイロット、2位の大学教授に次いで、医師は3位。
医療はやはり不況抵抗力がありますね。
その他、製造業の顧問先も右肩上がり。
製造業の大半が売上ダウンの傾向にある中で、売上を伸 . . . 本文を読む
昨日の日経新聞にこんな記事が出ていました。
★「返済猶予」申請1万9000件
昨年12月に「中小企業金融円滑化法」が施行されましたね。
これにより、銀行が中小企業向け融資や住宅ローンの返済条件の変更を申し込まれた
場合に、可能な限り応じるよう「努力義務」が課せられました。
その流れで特に住宅ローンの返済緩和の相談が急増しているとのこと。
このような記事を見ると、今日の不況感を改めて認識 . . . 本文を読む
今日から所得税の確定申告書の受付が全国の税務署で一斉にスタートしました。
私たち会計事務所業界はまさに戦闘モードになります。
スタッフには、この時期はワークライフバランスは崩れるので、覚悟を決めて仕事
するように言っています。
ただそんな中でも、税理士試験の受験を予定している者は、スキマ時間を利用して
少しでも勉強しなければなりません。
だからといって、仕事をなおざりにしてお客様にご迷惑 . . . 本文を読む
1月下旬から4回シリーズで私が講師を務めさせて頂いている、大阪産業創造館主催のセミナー
に先日臨みました。
先日は3回目の講義でしたが、この回は4回シリーズの中でクライマックスになるよう、
設計しておりました。
受講生の方々に宿題として「強みブラッシュアップシート」を配り、思いきり脳ミソに汗を
かいてもらったうえで、講師から受講生22名の方にそれぞれワンポイント解説をするという
カリキュラム . . . 本文を読む
今朝の日経新聞に「キリン・サントリー統合断念」の記事が出ていました。
世界最大級の酒類・飲料会社を目指した交渉も、最終的に合意に至らなかったという内容
でした。
その理由として報道されていたのは、
★上場企業 vs オーナー系の非上場企業
という両社間で企業風土の壁を乗り越えられなかったということ。
この記事を見て、個人的には妙に納得してしまいました。
なぜなら、
税理士として中小 . . . 本文を読む
私たち会計事務所業界のビッグイベント「所得税の確定申告」の期限まで、ちょうど5週間
となりました。
この時期はほんとに目が廻るほどの忙しさになるのが、我々の宿命です。
我が社ではリッツカールトンホテルに習って、「クレド」という会社の信条を読み上げ、
仕事の価値観を社内で共有化を図るというミーティングを朝実施しています。
今日のテーマは、
★最適品質 vs 経済品質
最適品質とは、 . . . 本文を読む
今夜は、大阪産業創造館にて「不況を突破するための“明日から即できる”21の
行動プラン策定講座」の講師を務めました。
今日は4回シリーズの2回目。
社長がビジネスアスリートして、不況突破へ向けて自己鍛錬していくストーリーを
プログラム化したカリキュラムで先週よりスタートしました。
1週間目に参加者の方々に出した宿題は、
★不況を突破するための行動プラン ウォーミングアップシート
これを . . . 本文を読む
今日は「立春」ですね。
とはいっても、かなり寒いですが…
旧暦では、元日が立春前後に置かれています。
節切りにおいても、立春が年初となる。
四柱推命や風水などの占いでも、立春をもって年が改まるとしているものが多い。
そうです。今日はある意味、心新たにリセット出来る日なのです。
年が明けてから、新たな取り組みをされている経営者も多いと思います。
エステやフィットネスクラブを運 . . . 本文を読む
今年に入っての新たな取組みの一つとして、毎月クライアントにお届けしている「CD経営
マガジン」の封筒をリニューアルしました。
この封筒は、大阪市淀川区の米谷印刷工業㈱が特許を取得されている「ゆめーる封筒」。
ハサミを使わなくても、封筒の左上の引っ張り、中の糸でピーッと切れば簡単に開封できる
という代物です。
「人に優しい」というコンセプトで開発されています。
このたび、我が社オリジナル . . . 本文を読む
昨日、日本相撲協会の新理事に貴乃花親方が逆転当選を果たしたとの報道を見ました。
昭和43年以降で5番目の若さでの就任とのこと。
相撲の世界というのは、封建的な古い体質のイメージがあったのですが、このニュースを
見て、改めて激動の時代の予感を感じました。
私が先週クライアントにお届けした「CD経営マガジン」のテーマとして収録したのは、
★ゆでがえる経営者になるな!
ということでした。
. . . 本文を読む