
来年4月の消費税率アップを控える中で、経営者の描くべき
組織の設計図がある。
それは「社員を雇う」というより、
▼外部のネットワークを最大限活用する
という発想を根底に持つことだ。

根源的な強みのコアだけを内製化し、それ以外のリソースは
アウトソーシングするというスタイルが時流にマッチする。
もし「社員数は多ければ多いほどカッコイイ」という発想で、
従業員を増やすと、
▼最大の固定費「人件費」の増加
▼パソコンの支給、その他福利厚生コストがひも付きで増加
(人件費の4~5割の負担増)
▼社会保険料がひも付きで増加
(厚生年金保険料は毎年0.354%アップ)
▼退職金債務の増加
という影が生まれる。

そして、消費税率アップの暁には、
人件費は消費税法上の経費で計上できないがゆえに不利だ。
一方、外部へのアウトソーシング費用は消費税法上の「課税仕入」
で経理処理できる。
業者からの請求書には消費税の欄があるのに対し、
給与明細には消費税の欄はないことからもご理解頂けると思う。
「社長業=環境変化適応業」という言葉がある。
時流を見極めた組織の設計図を作っていくべし。
今日も社長業を楽しみましょう。

組織の設計図がある。
それは「社員を雇う」というより、
▼外部のネットワークを最大限活用する
という発想を根底に持つことだ。

根源的な強みのコアだけを内製化し、それ以外のリソースは
アウトソーシングするというスタイルが時流にマッチする。
もし「社員数は多ければ多いほどカッコイイ」という発想で、
従業員を増やすと、
▼最大の固定費「人件費」の増加
▼パソコンの支給、その他福利厚生コストがひも付きで増加
(人件費の4~5割の負担増)
▼社会保険料がひも付きで増加
(厚生年金保険料は毎年0.354%アップ)
▼退職金債務の増加
という影が生まれる。

そして、消費税率アップの暁には、
人件費は消費税法上の経費で計上できないがゆえに不利だ。
一方、外部へのアウトソーシング費用は消費税法上の「課税仕入」
で経理処理できる。
業者からの請求書には消費税の欄があるのに対し、
給与明細には消費税の欄はないことからもご理解頂けると思う。
「社長業=環境変化適応業」という言葉がある。
時流を見極めた組織の設計図を作っていくべし。
今日も社長業を楽しみましょう。
