今年も残すところ、あと3日になりました。
年の瀬が近づいてきた、去る12月15日に発表された18年度の税制改正。
この中に盛り込まれたオーナー社長を狙い打ちにしたかのような「役員報酬に
かかる給与所得控除の損金不算入規定」。
(注)この規定の詳細は12月19日付の私のメルマガ「社長のお金の法則」
をお読み下さい。
来年5月予定の新会社法施行に合わせて、今までの「社長のお金の常識」が
崩 . . . 本文を読む
昨日、厚生労働省より2005年の人口動態統計の年間推計が発表された。
1899年の統計開始以来初の自然減となったそうだ。
日本の総人口が減少に転じるのは2007年と予測されていたが、今回の発表により
当初の予測より2年早まったことになる。
人口減社会に突入すると、国力が失われるのではないかと危惧する声もある。
ただ私の個人的な意見から言えば、心配ご無用である。
「歴史は繰り返される」といわ . . . 本文を読む
去る18日、国民健康保険等により医院が受け取る診療報酬が来年より
3.16%引き下げられることが決まった。
これは、過去最大の引下げである。
日本医師会は不満の声を挙げているようであるが、これにより今後の医院経営は
ますます厳しさを増すであろう。
先日発表された税制改正といい、今回の診療報酬引下げといい、間違いなく
今までの感覚で経営をしていると、痛い目に遭いそうだ。
私の経営する会計事務 . . . 本文を読む
先日、オリックス前監督の仰木氏がお亡くなりになった。
オリックスファンの私としては大変悲しいニュースであった。
信汗不乱 … 己の信じる道を汗かいて一生懸命やれば、迷うことはない
これは、仰木前監督の座右の銘であったとのこと。
「グランドで死ねたら本望や」 そう言って、オリックス・バファローズの初代
監督に就任されたが、体調不良で監督退任後わずか3ヶ月での死去であった。
まさに死を覚悟して . . . 本文を読む
昨日、18年度の税制改正の大綱が発表された。
中小企業の社長は、テレビのニュースで取り上げられている「定率減税の廃止」や
「第三のビール課税」等に騙されてはいけない。
私も昨晩、ある知人の税理士と話をしている中で「この改正内容どう思う?」
と聞かれ、その内容を知り、驚いた!
今回の増税のシナリオは、サラリーマンというより、中小企業のオーナー社長を
狙い撃ちにしたかのような内容がこっそり?盛り . . . 本文を読む
今日は年内最後のセミナー講師として、大阪産業創造館の決算書セミナーを実施した。
約80名の参加であった。
年末の繁忙期ということで、最終キャンセルが多かったようであるが、ご参加頂いた方
には改めて御礼申し上げたい。
「結果の管理は三流、原因の管理は一流」といわれる。
社長が経営の現場において色んな管理業務を行ううえで、是非知っておいてほしい言葉
である。
例えば、社長が社員の営業を管理する中で . . . 本文を読む
今週は3日間、朝から晩までの終日研修の講師で、大手通信会社の幹部候補生向け
に「2010年の中期経営戦略」の策定指導を行った。
2010年はユビキタス社会が本格的に到来すると言われている。
ユビキタス社会とは、「いつでも、どこでも、誰でも欲しい情報が手に入る社会」
のことである。
こうした外部環境と自社の強み・弱みを分析して、2010年のあるべき姿を
戦略的なシナリオにダイナミックに落とし込ん . . . 本文を読む
今週は、ビジネスを展開するうえで、いかにミッション(社会的使命)が大切か
ということを改めて感じさせられた。
先日、地域一番歯科医院の顧問先に訪問した時である。
「うちの診療方針をよく理解してもらって、ホームページ戦略のアドバイスを
もらうには、岩佐さんに患者になってもらうのが一番いい」とか言われ、
院長先生に無理やり(?)診療台に座らされ、私の歯の検診をしてもらった。
通常の初診患者の診療パ . . . 本文を読む