今日で8月も終わりです。子供の夏休みも今日までで、明日から学校も始まります。
ほんとに今年の夏は暑い日が続き、夏バテで仕事の手も緩みかねませんね。
ただ社長にとって緩んではいけないのが、現場のコスト管理です。
リーマンショックからまもなく2年になろうとしています。
この2年の間に、多くの中小企業の業績が悪化しました。
その中で相変わらず不況の中でもがき苦しんでいる会社もある一方、
. . . 本文を読む
毎月、顧問先のお客様にお届けしている「CD経営マガジン」を本日発送しました。
構成は下記の通りです。
★冒頭のBGM
『陽にあたる家』という葉加瀬太郎さんの演奏曲です。
暑い日が続き、猛暑といわれていますので、気候的には陽にあたりたくないですね。
日陰にこもりたいというのが本音です。
そんな中で敢えてこの曲を選んだのは、陽にあててほしい、スポットライトを当てて
ほしいものがあるから . . . 本文を読む
私のブログのタイトルを今日からチェンジしました。
ご覧の通り、「ファイト一発! 税理士イワサの社長応援ブログ」ということで
気分一新頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!
税理士として中小企業のお金に関する色んな悩みに遭遇する日々を送っていると、
つくづく思うのが、
◎会社は成長する限り、問題はなくならない
ということです。
経営をしていると、マイナスに思える出来事が次から次へ . . . 本文を読む
わが社は11日(水)~15日(日)まで夏季休暇を頂いておりまして、今日から営業再開!
スタッフも皆リフレッシュできたようで、元気に出社してきました。
私はお盆休み中、毎年恒例の墓参りのため、父の里である岡山県に行ってきました。
現地で朝起きて、神戸の自宅にいる時と同じように、愛犬イチローを連れて、1時間ほど
ウォーキングしました。
そこで地元の神社に参拝してきましたが、鳥居のところに大 . . . 本文を読む
今夜はラジオ関西の収録のため、神戸ハーバーランドの神戸新聞社のビルに行ってきました。
カリスマ保険コンサルタントの谷敦さんの新番組「ジャストフォアユー・スペシャルマンデー」の
「熱血関西中小企業サポーターズ」のコーナーに出演させて頂くためです。
6分30秒という持ち時間の中でお話させて頂いたテーマは、
◎今日のお金 vs 将来のお金
今日の不況下では経営者はとかく目先のお金に走りがちです . . . 本文を読む
今朝の日経新聞の一面にこんな記事が出ていました。
◎生保二重課税、還付20万件 ~ 個人年金・学資も対象
7月6日の最高裁判で、年金払い方式の死亡保険に「相続税」と「所得税」のダブルで
課税するのは違法という判断が示されました。
もう少し解説すると、以下の通りです。
本来は死亡時に受け取った保険金だけに相続税が課せられる。
現に一括で保険金を受け取った場合は相続税のみしか課せられてい . . . 本文を読む
今朝の日経新聞にこんな記事が出ていました。
◎ビール・清涼飲料一斉増産
猛暑による需要増を受けて、サントリーやサッポロビールが飲料の生産量を増やすとのこと。
ほんとに毎日暑い日が続きますが、今日の不況下で明るいニュースですね。
このように、商品サービス特性上「季節指数」がある会社の財務戦略で大切なのは、
◎決算月を戦略的に設定する
ことです。
法人の場合、1~12月まで自由に決算 . . . 本文を読む
先日受けた健康診断の結果の通知が来ました。
全く異常なし! ほんとによかったです。
実は今年、私は厄年。それも本厄です…
厄年には救急車に運ばれたり、大きな病気を患ったりしたとか色んな災難のお話を
耳にします。
40歳前半は人生の曲がり角。気をつけないといけないですね。
コロンビア大学医学部助教授のヘンリー・S・ロッジ氏は次のように述べられて
います。
◎人の細胞は1日に1% . . . 本文を読む
今日、クライアントに訪問して、役員退職金&事業承継の基本戦略のプランについて
打合せをしてきました。
来年予定しておられる社長退任へ向けてのシナリオです。
この会社は同族ではなく、非同族の方をヘッドハンティングする形で事業承継を行う
予定。
事業を引き継ぐベースがあるということは、言うまでもなく財務基盤が堅固でいらっしゃる
証拠ですね。
ただそれだけに社長に有終の美を飾って頂くためにも . . . 本文を読む
8月に入り、暑さがますます厳しくなりましたね。
先日、経済産業相より9月末をもって「エコカー補助金」の延長なしが発表されました。
税理士の立場から言えば、これで車の買い方のセオリーが復活するかなと感じています。
有名なのが「中古の4年落ちベンツの節税神話」です。
新車の減価償却は6年と国が定めた寿命年数(耐用年数)で減価償却することになります。
一方、4年落ちの中古車であれば、2年で償 . . . 本文を読む