先日、高知に遠征しました。
年一回の開業医のクライアント訪問のためです。
ご訪問前に「山内神社」にご挨拶の参拝をしてきました。
山内神社は、土佐初代藩主の山内一豊を初め、歴代の土佐藩主を
祀る由緒ある神社。
昨年の高知出張時に初めて訪れたのですが、この場所が私が好き
なのは、
▼山内容堂公の銅像
があるからです。
山内容堂といえば、「幕末の四賢候」の一人と評され、明治維新
に貢 . . . 本文を読む
時流に合わせ、社員を雇うのではなく、外部のネットワーク
を活用するという流れが加速すると、
今まで以上に税務調査で論点になりやすいポイントがある。
▼その取引のお金の流れは「雇用契約」なのか?
それとも「請負契約」なのか?
会社としては雇用ではなく、あくまでアウトソーシングという
認識であっても、税務調査で否認されるリスクはある。
「雇用」なら、消費法上の経費で計上できなくなる。
. . . 本文を読む
来年4月の消費税率アップを控える中で、経営者の描くべき
組織の設計図がある。
それは「社員を雇う」というより、
▼外部のネットワークを最大限活用する
という発想を根底に持つことだ。
根源的な強みのコアだけを内製化し、それ以外のリソースは
アウトソーシングするというスタイルが時流にマッチする。
もし「社員数は多ければ多いほどカッコイイ」という発想で、
従業員を増やすと、
▼最大の固 . . . 本文を読む
大増税時代はやってくる。もう待ったなし。
▼平成25年4月から
*消費税率5%から8%へ
▼平成27年1月から
*所得税の最高税率45%創設(課税所得4000万円超)
(注)現状:最高税率40%(課税所得1800万円超)
*相続税の最高税率55%創設(課税所得6億円超)
(注)現状:最高税率50%(課税所得3億円超)
*相続税の基礎控除4割カット(法定相続人1人6 . . . 本文を読む
先日、大阪にて講演を務めました。
公益法人の東成納税協会の青年部で『社長のお金を残す力
養成講座』という演題で90分お話しました。
今週は20日の祝日を挟み、岡山・大阪と講演の連投でした。
参加者は二代目経営者の他、納税協会主催の講演ということ
で、税務署の職員の方のご参加もあり、一番後ろの席で私の話
を聴いて頂きました。
ちょうど今回のコンテンツの中に、
「平成25年度税制改正大綱で . . . 本文を読む
先日、岡山に遠征しました。
トマト銀行にて講演を務めるためです。
岡山市に本店を置く地銀で、元来は「山陽相互銀行」という商号
でした。
そして、平成元年に普通銀行に転換して現在の商号へ。
新たな商号は、世界中で愛され庶民的で認知度の高い“トマト”。
転換後に目指す新しい銀行のイメージと一致したことに由来する
もので、シンボルマークもトマトをモチーフとしたものになり、
当時の銀行名称として . . . 本文を読む
マイホームというのは、もともと上流階級の人だけが
保有できるものだった。
なぜなら、庶民には高くて手が出なかったから。
しかし、ここに銀行と保険会社が登場する。
▼銀行
からお金を借りれば、庶民でも高額な家を買うことが
できる。
そして、ローン返済のために一生懸命働き、金利を払って
くれる。
▼保険会社
で「団体信用保険」に入れば、借金した本人が万一不慮の
事故で亡くなっても、保 . . . 本文を読む
全国の会計事務所の皆さん、所得税確定申告お疲れ様でした。
私のブログ更新も久しぶりになりましたが、今日から復活
しますので、どうぞよろしくお願いします。
確定申告の処理の中でよく出てくる項目の一つが
▼住宅ローン控除
これは、自宅不動産をローンを組んで購入した際に、
いったん計算された所得税額から【一定額】を差し引いて
くれる制度。
【一定額】とは、例えば昨年住宅をした場合は、
. . . 本文を読む
昨日、わが社恒例行事のバースデーサークルをしました。
お互い見つめ合って座り、
「●●さんがこの世に生まれてきてくれて、ほんとうによかったです。」
のセリフから始まる儀式。
お誕生日祝いを通じ、お互いの職場内での存在を承認するセレモニー。
お祝いのコメントや日頃思っていても口にできない感謝の気持ちを
メンバー一人ひとりが伝えます。
会計事務所業界は所得税確定申告期間中の超繁忙期にあり . . . 本文を読む
今月発売の日経BP社刊『日経トップリーダー3月号』の
プラチナ会員向け「トップの情報CD」に出演しました。
昨年11月の秋葉原コンベンションホールで開催
された「社長力アップ講座」で登壇させて頂いた
時のダイジェスト版を収録したものです。
当日は持ち時間120分だったにもかかわらず、私の勘違い
でいったん90分で講義終了してしまうという失態を演じて
しまいました。
(詳細はコチラをクリ . . . 本文を読む
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」
と言われるが、的をついたフレーズだとしみじみ思う今日この頃。
私たち会計事務所業界は只今、所得税の確定申告期間が佳境に
入ってきた。
スタッフの皆は連日よく頑張ってくれている。
仕事の領域でいえば、
▼第一領域 … 緊急性が高く、重要性も高い業務
に業界全体が追われている。
こうした状況になると、【投資の時間】が先送りになりがち…
メ . . . 本文を読む
先日、播州信用金庫の支店長研修の講師を務めました。
兵庫県下全65店舗の支店長が2007年に竣工したばかり
の豪華な神戸本部のオフィスビルの研修室に一堂に会す。
そんな大変素晴らしい場を頂き、
「平成25年度税制改正は信金のビジネスチャンス満載!
~ 優良顧客の囲い込み戦略シナリオとは?」
という演題でお話させて頂きました。
国内すべての金融機関にとって今頭が痛いのは、
▼中 . . . 本文を読む