goo blog サービス終了のお知らせ 

ファイト一発!税理士イワサの社長応援ブログ

税理士の岩佐孝彦が社長に“元気”と“勇気”をお届けするブログです。

公私混同ではなく、公私並行を目指せ! IN 倉敷

2013年01月17日 | 日記
昨日は岡山県の倉敷に遠征し、日本生命・倉敷支社主催の事業承継対策 のセミナー講師を務め、約50名の経営者向けにお話しました。 遠征といっても、私の両親が岡山出身で倉敷には親戚の叔母も住んで いるので、親近感を感じながら講義を進めることができました。 会社経営の目的は何か? 当然ながら利潤を得て、儲けること。 ただ究極の目的は「会社をつぶさないこと」になる。 ゴーイングコンサーンという . . . 本文を読む

社長はカネのためなら何でもできる?

2013年01月16日 | 日記
今から約25年前の映画「マルサの女」。 マルサに勤務する女性査察官と脱税者との戦いをコミカルに 描いたドラマ。 伊丹十三監督の作品で上映当時、日本アカデミー賞最優秀 作品賞を取り、一世を風靡。 この映画の中にこんなシーンがある。 伊東四郎扮するパチンコ屋の経営者が5億円の追徴課税を 指摘され、泣いて土下座する。 その後、顧問税理士から一言。 「なんだ、芝居ですか。あきれたな。」 そ . . . 本文を読む

大儲けをした時より大儲けを【想像】した時の方が脳は喜ぶ

2013年01月15日 | 日記
先日のブログで、今月下旬にも発表される「平成25年度税制改正大綱」にて 新たな減税メニューが経営者の投資意欲を後押ししてくれようとしている。 そんなお話をさせて頂きました。 どんな投資を生きガネと見定めるか? 生きガネと死にガネの見極めがほんとに大切。 ただこれこそまさに、言うは易し行うは難し。 なぜなら、 ★脳は「大儲けをしたとき」より、「大儲けを【想像】したとき」に喜ぶ か . . . 本文を読む

【設備投資減税】から何を読み取るべきか?

2013年01月11日 | 日記
先日の日経新聞夕刊一面に「設備投資なら減税」という記事 がありました。 今月下旬に政府より発表予定の「平成25年度税制改正大綱」 に盛り込まれる項目の一つになる方針だとか。 この内容の骨子をご紹介すると下記4つ。 ▼設備投資 工作機械や生産ラインへの投資額を前年度と比べ、一定基準を 超えて増やすと、  ★前倒し償却 or 税額控除OK そして、この対象は生産設備なら要件は特に定めない。 . . . 本文を読む

【天引き】は税金を取られるためだけのもの?

2013年01月10日 | 日記
年が明け、今月から支給の給与にかかる源泉徴収税額が変更。 変更って… 減税? 増税? 答えは残念ながら、増税。 平成25年度から始まる新たな税制の代表格は、 ★復興増税 東日本大震災からの復興に必要な財源確保としての増税が いよいよ始まった。 個人にかかる所得税の復興増税メニューは、  ▼増税額 … 所得税額の2.1%分を上乗せ(定率増税)  ▼期 間 …  25年間   とい . . . 本文を読む

グローバル化の波に取り残されるな!

2013年01月09日 | 日記
昨日、顧問先のお客様の中国現地法人の財務諸表のチェック を行いました。 中国の会計制度は基本的に日本と同じ。 ただ相違点もある。 例えば、「長期前払費用」。 日本の繰延資産に該当する「開業費」が含まれたり、 賃借している固定資産の内装費を含めたりする。 また、「その他未収入金」。 この科目に雑多な項目をすべて含むため、オフィス家賃 の保証金や従業員への仮払いがないかどうか確認する . . . 本文を読む

スピードダッシュ! スピードダッシュ! スピードダッシュ!

2013年01月08日 | 日記
愛読しているビジネス誌「日経トップリーダー」(日経BP社刊)の 1月号が届きました。 その中の「中小企業経営者100人アンケート」において、 こんな項目があった。 Q.2013年の日経平均株価の最高値をどう予想しますか? 注目すべきなのは… この質問に対する回答の【過半数】が「1万円未満」であること。 このアンケートの実施時期は昨年11月下旬。 野田前総理の解散発言があった昨年 . . . 本文を読む

同じことやっていて、違う結果は現れない。

2013年01月07日 | 日記
【2012年】と同じことをやっていて、【2013年】、 違う結果は現れない。 【先月】と同じことをやっていて、【今月】違う結果は 現れない。 【先週】と同じことをやっていて、【今週】違う結果は 現れない。 【昨日】と同じことをやっていて、【今日】違う結果は 現れない。 今年、今月、今週、今日。 過去と異なる結果を得たいのであれば、今の行動を 変えなければならない。 言うまでもな . . . 本文を読む

はじめの一歩を踏み出そう!

2013年01月04日 | 日記
官公庁、金融機関をはじめ、今日から始動の職場も 多いと思います。 二宮尊徳はかつてこう言いました。 「遊楽に馴るれば面白き事もくなり、甘きものに  馴るれば、甘きものもなくなるなり。  是、自我が歓楽をも減ずるなり。  日々勤労する者は朔望の休日も楽なり。  盆正月は大なる楽なり。」 日常を一生懸命動いているからこそ、お正月も大いなる 楽しみになる。 しっかりエンジョイできましたか . . . 本文を読む

桃栗三年 柿八年

2013年01月03日 | 日記
正月三が日を有意義に過ごしていますか? 私は昨日、岡山県の山奥で“一人温泉”していました。 携帯電話が圏外になるような人里離れた場所。 都会の喧騒を忘れられる、何とも贅沢な正月ならでは の時間で、物思いにふけるには最高の空間。 雪景色は風情がありました。 というわけで、昨日に続き、経営者の【惜福】について じっくり考えます。 ▼「今のお金」よりも「将来のお金」 これも「惜 . . . 本文を読む

経営者にとっての「招き猫」とは?

2013年01月02日 | 日記
正月二日目。 「福」をわが身に呼び込むべく、巷は今、初詣シーズン。 「招き猫」がまさに重宝される時期。 ただ私たち経営者に必要なのは、 【惜福】 である。 惜福とは、明治の文豪 幸田露伴が著書「努力論」の中で 説いた言葉で、以下のように述べている。 「幸運に遭う人の多くは「惜福」の工夫のある人であって、  悲運の人のほとんどは、その工夫のない人である。  惜福とは、文字 . . . 本文を読む

謹賀新年 ~ 最も無意味なのは決意を新たにすること?

2013年01月01日 | 日記
新年あけまして、おめでとうございます。 2013年の幕が開けました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 年始の今、ビジネスパーソンの多くが「気分一新がんばろう!」 と考えている。 ただ、99%の人は“仕事始め”になれば、 日常に埋没され、結局何も変わらない。 これが現実であろう。 大前研一氏の著書『時間とムダの科学』にこんな一節がある。 「人間が変わる方法は3つしかない。 . . . 本文を読む

2012年の御礼 ~ 「まだ」は「もう」なり。「もう」は「まだ」なり。

2012年12月31日 | 日記
今日は2012年のゴールの日。 あなたにとって、どんな一年でしたか? まだ下がると思っていると、もう下がらないし、もうそろそろ上がるかと 思っていると、まだ上がらない。 そんな意味を持った、よく知られた相場の格言である。 いま世の中はとても暗い。 昨年末の日銀短観は6期ぶりに悪化し、景況感の先行きを「厳しい」とみる 企業は非常に多い。 報道では、私たちの頭上にこれから暗い闇がやっ . . . 本文を読む

小さな予兆、シグナルを見逃すな!

2012年12月28日 | 日記
今日28日で今年の仕事納めという会社が多いと思います。 ここ最近は、私たちのオフィス内でも顧問先のお客様からの電話が ひっきりなしに鳴っていました。 スタッフの皆もその対応で大忙し。 しかし今日は皆さん、大掃除でお忙しかったのか、電話はあまり 鳴らなかったようです。 今日は東京株式市場も大納会。 ★日経平均株価 1万395円  これは年初来の高値更新とのこと。 また、円相場も86 . . . 本文を読む

消費増税に屈するわけにはいかない!

2012年12月27日 | 日記
大企業という“大きな船”に乗って安心していたら、 リストラや倒産という形で強制的に船から下されて しまう。 こんなことも当たり前の世の中になりました。 パーソナルレベルでみれば、大企業を辞めて痛切に 感じさせられるのは、 ▼名刺の力 ▼看板の力 これは決して自分の力ではない。所詮、会社の力。 別の言い方をすれば、大企業を辞めれば“ただの人”。 会社の看板の力を借りずに、 ▼自分 . . . 本文を読む