goo blog サービス終了のお知らせ 

ファイト一発!税理士イワサの社長応援ブログ

税理士の岩佐孝彦が社長に“元気”と“勇気”をお届けするブログです。

雇用はすべてを救う ~ 平成25年度税制改正大綱より

2013年02月07日 | 日記
平成25年度税制改正大綱において拡充された項目の一つに、 ▼雇用促進税制 がある。 これは従業員を1人増やすと【税額控除】が受けられるメニュー。 具体的には【年間10%以上&2人以上】の従業員を増やした場合、 ▼増員1人当り20万円の税額控除OK という制度で、政府の雇用対策の一環として平成23年度の税制改正 にて導入された。 3人増えれば単純計算で60万円、5人増えれば100万円だ . . . 本文を読む

「納税証明書」に惑わされるな!

2013年02月06日 | 日記
金融機関に融資を申し込む際、決算申告書一式以外に 決まって提出を求められる書類がある。 ▼納税証明書 or 納付書控えコピー 納税証明書とは、確定申告書を提出した場合の納付税額や所得金額、 未納税額がないことなどを証明する書類。 所轄の税務署で交付を受ける。 「納税証明書」と一口に言っても、大きく分類して4種ある。 (1)納付税額等の証明 (2)所得金額の証明 (3)未納税額がないこ . . . 本文を読む

平成25年度税制改正大綱には、最も理想的な税効果メニュー満載!

2013年02月05日 | 日記
税金とかしこく付き合うツボは、うまくごまかそうと考える のではなく、 ▼税務署にプレゼン資料を作成するつもりで根拠資料を  整備し、正々堂々と「優遇税制」を通じ、100%  税効果チャンスを活かす ということだ。 最も理想的な、不況期に最適な税効果メニューは【税額控除】。 税金を合法的に低く抑えようと思えば通常、経費を政策的に 多く使い、最終利益(課税所得)をかしこく減らす。 例えば . . . 本文を読む

税務署がわからなくて自分だけがわかるのは本当に得なのか?

2013年02月04日 | 日記
私たち会計事務所の業界の超繁忙期がやってきた。 3月15日の所得税確定申告、3月決算法人の申告推進 など、【税】を意識する時期。 税務署というと、経営者の大半が嫌なイメージを持っている。 あるクライアントの社長は、 「俺は地震・雷・火事・親父より、税務署が怖い」 と言われたことも。 経営者に限らず、一般大衆の多くは税金は【死にガネ】 と考え、 「税金を少しでも安くしたい」 と思 . . . 本文を読む

社長が“ダムに水が貯まるがごとく”蓄えをする方法

2013年02月01日 | 日記
経営の神様と言われた松下幸之助氏はかつて【ダム経営】という考え方 を提唱したことは有名な話である。 川にダムをつくり、水を貯め流量を安定させるがごとく、安定的な経営 を常に心がけるべし。 幸之助氏が中小企業の経営者向けの講演でこうお話したところ、参加者 から質問が出た。 「では、どうすればダム経営を実践できるのですか?」 すると、幸之助氏は、 「そんな方法は私も知りませんのや。  知りま . . . 本文を読む

身の丈以上の背伸びした借入をしないために知っておくべき数字

2013年01月31日 | 日記
中小企業を取り巻く経済トピックとして最近話題に 挙がっているのが、 ▼中小企業金融円滑化法の今年3月の終了 中小企業金融円滑化法とは、資金繰りの苦しい中小企業 に対し、金融機関が元本返済の猶予などリスケジュール を行う法律。 二度の延長を経て、今年3月末日をもってついに打ち切りと なっている。 それを受け、世間で言われているのが、4月以降中小企業 の倒産が激増するのではないかということ . . . 本文を読む

「TRY AGAIN」する際の判断基準とは?  ~ サンクコストに要注意!

2013年01月30日 | 日記
経営者がお金の落とし穴にはまらないようにするために 知っておくべきなのは、 ▼サンク・コスト(Sunk Cost=埋没費用) これは、すでにコストを費やしてしまったが、回収が不可能に なった資金のことをいう。 つまり、投資に失敗して取り返せないお金である。 有名なのは、超音速旅客機コンコルドの開発事例。 コンコルドとは鳥のくちばしのような尖端を持つ旅客機で、 英仏で共同開発され、最 . . . 本文を読む

レディーファーストは有効な相続対策になる?

2013年01月29日 | 日記
先日発表になった「平成25年度税制改正大綱」にて、 平成27年1月1日より、 ▼相続税の基礎控除4割カット が明記されました。 相続大増税時代の本格到来。 ただそうはいっても、配偶者においては優遇枠がある。 ★配偶者の税額軽減 「配偶者の税額軽減」とは、 被相続人の配偶者が遺産分割や遺贈により実際に取得した 正味の遺産額が、次の金額のどちらか多い金額までは、 配偶者に相続税はかか . . . 本文を読む

買って下さい! 本日発売のプレジデント誌に掲載されました。

2013年01月28日 | 日記
本日発売のプレジデント誌に私のインタビュー記事が 掲載されています。 日本生命のPR記事として、中小企業の事業承継に おける【負の遺産】の危機管理について語っています。 掲載箇所は38ページ。 大手書店はもちろん、コンビニや駅の売店でも お買い求めできます。 定価690円。 どうぞよろしくお願いします。 . . . 本文を読む

平成25年度税制改正大綱がついに発表!

2013年01月25日 | 日記
平成25年度税制改正大綱がついに発表。 例年なら12月中旬の発表ですが、 越年は細川政権以来19年ぶり。 まさに“激動”の今日を象徴するような流れが 税制改正のタイミングにも見られる。 「税は政なり。政は税なり。」 という言葉があるように、税制は現時点の政権の考え方 が色濃く反映される。 今年度の税制改正には、以下の2つの考えが反映。 ▼所得格差の是正 … 「取れるところから取れ!」 . . . 本文を読む

【家督相続】を考える IN 飛騨高山

2013年01月24日 | 日記
先日、岐阜県の飛騨高山に遠征しました。 日本生命・岐阜支社主催の生前贈与対策のセミナー講師を 務めるためです。 飛騨高山といえば、江戸時代以来の城下町・商家町の姿が 保全され、日本の原風景を残す街として知られる。 フランスのミシェランの実用旅行ガイドでは、 ★必見の観光地として3つ星マーク 関西や東京とは別世界の雪化粧。 そんな地域だからこそ、相続では【家督】の考え方が 根強い . . . 本文を読む

見ることでしか感じられないもの

2013年01月23日 | 日記
歴史の舞台に実際足を運んでみて再認識 させられるのは、 「百聞は一見に如かず」 はまさにその通りだなということ。 見ることにより感じる というよりもむしろ、 見ることでしか感じられないものがある。 源平の藤戸の古戦場も「合戦図」を見るだけ では感じられない、当時の武将のエネルギー を身体で感じることができた。 過去の人物であれ、 歴史のゆかりの地を訪ね、 息吹を感じることで . . . 本文を読む

イザ向こう岸へ ~ 佐々木盛綱のエネルギー拝受

2013年01月22日 | 日記
先日再び倉敷へ行きました。 先週、日本生命の講演で行ったところでしたが、 倉敷の親戚の叔父の訃報が入り、告別式に参列。 大腸がんの大手術を受け余命半年と言われながら、 六年も生き抜いた親戚の叔父に敬礼。 叔父のすごい生命力に敬意を表し、冥福を お祈りました。 そして帰路の途中、JR倉敷駅から3キロほどの 藤戸に立ち寄り、佐々木盛綱の銅像へ。 佐々木盛綱とは、平安時代末期に活躍した源氏の . . . 本文を読む

道を急げ! 四十九日しかない。

2013年01月21日 | 日記
先週末は昨年12月に亡くなった祖母の四十九日の法要で 岡山に帰省していました。 祖母の納骨に立ち会い、百歳の天寿に最敬礼。 「四十九日」といえば、 ビジネスアイデアも思い浮かんだら、49日以内に プロットタイプ(試作品)にしなければならない といわれる。 死者の霊は仏教では、亡くなった日から7週間(四十九日 間)はこの世とあの世をさまよっているとされる。 この期間は、死から新しい . . . 本文を読む

星野仙一監督のエネルギー拝受!

2013年01月18日 | 日記
先日の倉敷でのセミナー開始前は美観地区内にある「星野仙一記念館」へ。 野球好きの人間なら、このチャンスを逃すわけにはいきません。 売店には星野さん語録のメッセージカードが多数販売。 その中で従業員へのお土産はこのカードを購入。 仕事始めのときに私が訓示として言ったのは、 ★私を含め全員が変わろう! 大前研一氏の言葉を借りれば、人間が本当に変わる方法は3つしかない。 (イ)住む場 . . . 本文を読む