goo blog サービス終了のお知らせ 

ファイト一発!税理士イワサの社長応援ブログ

税理士の岩佐孝彦が社長に“元気”と“勇気”をお届けするブログです。

消費税は弱者に“厳しい”のか?

2012年12月26日 | 日記
先日の会合で鳩山氏が憂いておられたのが、 ▼消費税の増税 民主党政権誕生時のマニフェストには書いていなかったことが 野田内閣でいつのまにか決定。 その結果、世間から「民主党=うそつき」と呼ばれるように なった… 消費税には「逆進性」の問題があるといわれています。 消費税とは文字通り、消費者が消費した物やサービスに課税される もの。 消費する物としては、生活必需品と贅沢品の2つに大別 . . . 本文を読む

経営者に「他責」にしている暇は一切なし。

2012年12月25日 | 日記
先日東京アメリカンクラブにて、会合に参加しました。 それは「経済の千里眼」の異名をとる、菅下清廣先生の「菅下塾」。 そのゲスト講師に、鳩山由紀夫氏がお見えになり、講演後のお食事会 で気さくに写真撮影にも応じて頂きました。 塾生の方々が異口同音に言っていたのが、鳩山氏のイメージはマスメディア のものとは全く違うということ。 元総理でいらっしゃるような方が、塾生と写真を撮る時も、少し写真が . . . 本文を読む

「年末調整還付金」をどう渡したら、従業員は一番喜ぶか?

2012年12月21日 | 日記
経理事務の中で年末ならではの恒例行事は何といっても、 ★年末調整 ですね。 私どものオフィスでも、顧問先のお客様の年末調整事務サポートで 日々スタッフの皆が奮闘してくれています。 さて、あなたの会社では、 いつ? どのように? 年末調整の還付金を従業員に渡していますか? ▼Aパターン … 12月の年内最後の給料にオンして、振込支給 ▼Bパターン … 年明け1月の給料にオン . . . 本文を読む

足らぬものは余る、余るものは足らぬ

2012年12月20日 | 日記
今年もあと10日ほど。 時間の大切さが身に染みてきます。 「足らぬものは余る、余るものは足らぬ」 これは、江戸時代の天才相場師の本間宗久の残した 言葉です。 足りないと思っているうちは必ず間に合う。 いくらでもあると思っていると、いつの間にか 足らなくなる。 そんな意味です。 なかなか奥深い言葉だと思います。 「時間」に対してだけでなく、 私たち経営者における「お金」 . . . 本文を読む

暗さの中に一条の光を見い出したい。

2012年12月19日 | 日記
いま世の中はとても暗い。 先日発表された、日銀の12月企業短期経済観測調査(短観)の 業況判断指数は悪化。 この業況判断指数は、業況が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」 と答えた企業の割合を引いた値。 3ヶ月先の景況感の先行きを「厳しい」とみる企業は非常に多いですね。 報道では、私たちの頭上にこれから暗い闇がやってくるかのように見える。 しかし最も怖いのは、悲観的な考えが強 . . . 本文を読む

「否定の否定」による発展の法則

2012年12月18日 | 日記
今回の衆議院総選挙では、自民党の圧勝、民主党の惨敗。 3年前は、民主党の圧勝、自民党の惨敗。 振り子の反対側への振れ幅は極端ですね。 ここ数年の政治の動きを見て、再認識させられたのは、 ▼「否定の否定」による発展の法則 です。 これは田坂広志先生の著書『未来を予見する「5つの 法則」』(光文社)で紹介されている論理です。 世の中のトレンドを考えるならば、 必ずどこかでそのトレ . . . 本文を読む

「税制改正大綱」の発表はいつ? ~ 時代の激流の中で

2012年12月17日 | 日記
昨日の衆院総選挙の結果、政局の枠組みの変化の兆し が見えてきましたね。 脱デフレへ向けて、大胆な金融緩和策が取られる可能性あり。 現段階でも、次期総裁候補の安倍氏の発言に市場が敏感に反応し、 日経平均株価がこの一ヶ月で上昇しているのは何かのシグナルか?? 目に見えて大きく変わるのは、来夏の参院選選挙後と思われますが、 経済情勢にもアンテナを張っておきたいところです。 さて、私たち会計事 . . . 本文を読む

組織が増えるがゆえに●●も増大する

2012年12月14日 | 日記
今夜はわが社の「忘年会」でした。 今日が忘年会という会社は世間でも多いと思います。 今回の目玉は「ビンゴ大会」でした。 *一等賞 … 商品券1万円 *二等賞 … 商品券5千円 *三等賞 … 商品券3千円 そして、ビンゴの音楽リズムに乗って最も上手にダンス できた人には、 *特賞 … 商品券2千円 ということで、飲食代とは別に「忘年会特別会計予算」を設定し、 楽しい時間を過ごしました。 . . . 本文を読む

非っ常にキビシ〜ッ! ~ 今冬の賞与の実態

2012年12月13日 | 日記
私が毎年7月と12月に定点観測している数字は、 ★大阪市信用金庫の府内の中小企業ボーナス調査 です。 先日発表された「2012年冬の賞与」の数字は 以下の通りです。 ▼支給する企業 … 50.2%(前年比1.2%増) ▼1人当り平均支給額 … 27万963円(前年比573円減) ▼業種別最低支給ワースト3 … 小売業・運輸業・建設業 支給する企業が前年よりアップしたとはいえ、19 . . . 本文を読む

打倒!大企業 ~ 中小企業は「質的数字」にこだわろう。

2012年12月12日 | 日記
会社がおかしくなる最大の要素は何でしょうか? それは、 ▼働いている人たちの生産性が悪化したとき です。 会計事務所の人間として膨大なビジネス数字にふれていると、 業績の悪い組織で働いている人はある意味“幸せ”だなと 思うことがあります。 なぜか? それは、テキトーに仕事をしていても給料がもらえているから です。 極端な話、仕事をしたふりしているだけで、仕事の成果を上げて いなく . . . 本文を読む

百億円 < 百年

2012年12月11日 | 日記
私の祖母が百年生きたので、今日は企業経営における百年 について考えたいと思います。 最近の講演で私がいつもお話しているのは、 ★百億円企業 < 百年企業 ということです。 今日のような激動期において、私たち中小企業の 経営者がモデルとすべきなのは、上場企業よりも 百年企業の方であるという意味です。 ともすれば、私たち経営者は、 ▼売上が大きければ大きいほど ▼社員数が多ければ多 . . . 本文を読む

百年を生きて

2012年12月10日 | 日記
先週末、祖母の通夜&告別式のため岡山に行っていました。 享年100歳。 まさに大往生でした。 今年の敬老の日には、内閣総理大臣から表彰。 棺の横に表彰状を飾り、親族一同でお見送りしました。 厚生労働省の調査によれば、100歳以上の高齢者は51,376人。 1963年には153人に過ぎなかったのが、1981年には1,000人 を超え、1998年には10,000人を超え、今年はじめて5万を . . . 本文を読む

今年最後のセミナー講師 ~ この一年ありがとうございました。

2012年12月07日 | 日記
先日、三井住友銀行グループのSMBCコンサルティング主催の セミナー講師を務めました。 ▼会社の明日を守る「お金の危機管理マニュアル」  できる社長はキャッシュ思考で将来ビジョンを考える カリキュラムは「午前の部」と「午後の部」の各3時間ずつ。 6時間、私も魂込めてお話し続けました。 経営者はこれからの時代、様々な重荷を背負わされます。 ▼消費税増税 ▼電力料金値上げ ▼厚生年金 . . . 本文を読む

祝 新規ビジネス

2012年12月06日 | 日記
先日、私どもの顧問先のお客様が新規事業を立ち上げられました。 大阪市内に自社ビルを保有する会社でいらっしゃいますが、 空きスペースを活用し、コミュニティをコンセプトにした 新規ビジネスです。 具体的なカタチになるまで1年半の時間がありましたが、 構想を練りに練ってこられました。 従来からの収益モデルに固執し、それだけしか収入源がない 組織は先細りになることは明らかです。 マーケティング . . . 本文を読む

ポジティブな言葉に拍手!

2012年12月05日 | 日記
先日ご紹介した、日経トップリーダー「社長200人アンケート」 の中で、2012年を一言で表現するとどうなるかという問いに 対する最多の回答は、 ★我慢 でありました。 その他「忍耐」、「最悪」などネガティブな言葉が多い中で、 ポジティブな言葉もありました。 ▼改革 ▼序章 ▼変化 ▼助走 ▼再生 ▼再挑戦 ▼上昇の兆し ▼将来への方法が定まった ▼新たなスタート こ . . . 本文を読む