goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

奈良の語り部講座(ナラニクル)、11月15日(日)は「奈良の鉄道よもやま話」!(2020 Topic)

2020年11月09日 | お知らせ
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、奈良市観光協会NARANICLE多目的スペース(奈良市中部公民館内 奈良市上三条町23-4)で毎月・第3日曜日13:30~15:00に「奈良の語り部講座」を開催している。11/15(日)は「奈良の鉄道よもやま話~電車に乗るのが楽しくなる」、講師は柏尾信尚(かしお・のぶひさ)さんだ。

要申し込み(メール:order@narashikanko.or.jp、またはFax:0742-22-5200)で、参加費(資料代)はワンコインの500円だ(当日集金)。お問い合わせは「0742-22-3900」。以下、11月~1月分の内容を貼っておく。なお12月は第3日曜日ではなく12/6(日)なので、お間違いなく。

2020.11.15(日)奈良の鉄道よもやま話~電車に乗るのが楽しくなる
講師:柏尾信尚さん

日常生活に欠かせない身近な存在である鉄道、奈良の鉄道には多くの特色があり、日本一を誇れる(!?)ところもあって魅力的です。JRと近鉄、乗降客、看板列車と車両、ダイヤ、お得な切符などについて、レールファンがしろうと目線で広く、浅く、ゆる~く、楽しく語ります。

202012.6(日)律令国家への確かな道のり~の戦いとの乱からの国づくり~
講師:岡田充弘さん

白村江での敗戦という国家の存亡にかかわる衝撃。唐がわが国を攻撃してくるのではないかと緊
張に包まれるなかで、壬申の乱を乗り越えて古代の律令国家が形づくられました。現代の東アジア情勢と重ね合わせながら、先人の英知に思いを寄せつつ、日本の歩むべき道を一緒に考えてみましょう。

2021.1.17(日)郷愁と永遠の「大和路」~写真家・入江泰吉の生涯と作品~
講師:池川愼一さん

大和の風景と寺社、仏像などを撮影してめざましい業績をあげた入江泰吉。郷土の懐かしい風物を記録にとどめるとともに、独自の視点から「大和路」のイメージを創造し、定着させました。奈良を愛した不世出の写真家の作品と生涯を振り返ります。


ワンコインで聞ける楽しい講座、たくさんのお申し込みをお待ちしています!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする