奈良市在住の作家・俳人で、NPO法人「文化創造アルカ」代表の倉橋みどりさんから、こんなメールをいただいた(倉橋さんのHPは、こちら)。
光明皇后のお母様の、県犬養橘三千代(あがたいぬかいのたちばなのみちよ)の講座を登大路ホテルのランチ付きでいたします。
案内役は、私、倉橋みどりと「奈良旅手帖」発行人でおなじみの生駒あさみさん。昨年度からふたりで取り組んでいる講座で、一貫しているテーマは、4代3人の女性天皇や光明皇后など輝いた女性達が生きた時代という観点から奈良時代を見つめ直すこと。歴史講座というよりは、いにしえを生きた女性を、現代を生きる女性の感性でとらえ直し、学んでみたいという思いで企画しています。
今回は、光明皇后の母である県犬養橘三千代にスポットをあて、11月8日水曜日に行います。あこがれの登大路ホテルで、案内役によるミニレクチャーのあと、この日だけの橘を取り入れたスペシャルランチ。食後、特別公開中の興福寺へ。光明皇后が母の三千代の冥福を祈ってつくった西金堂、阿修羅像など仏像にお参りします。
14時半には解散予定ですので、正倉院展へも足をのばしていただけると思います。参加費はおひとりランチ代と興福寺入山料など込みで6500円。ほかの回でも女性が多いのですが、男性にもご参加いただけます。先着30人様で、まだお席があります。みなさまのご参加をお待ちしております。
倉橋さんは、よくNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」でご講演をお願いするほか、今月には南都銀行で行員向けセミナー「愛らしく、たくましく…光明皇后の色あせぬ魅力」(奈良通養成塾)の講師もお願いしている。奈良時代の女性たちの人物像を、ソフトな語り口で分かりやすくお話しいただくので、いつも好評である。「俳句教室」をしていただいたこともあり、おかげさまで老母の俳句を添削するのに、大いに役立っている。
あの登大路ホテルで「この日だけの橘を取り入れたスペシャルランチ」とは、ワクワクする。ぜひお申し込みを! お申し込み先は、
NPO法人 文化創造アルカ(〒630-8288 奈良市東笹鉾町32)
TEL 0742-22-9080 FAX 0742-22-9081 Eメール arcainfo@arca-nara.jp
光明皇后のお母様の、県犬養橘三千代(あがたいぬかいのたちばなのみちよ)の講座を登大路ホテルのランチ付きでいたします。
案内役は、私、倉橋みどりと「奈良旅手帖」発行人でおなじみの生駒あさみさん。昨年度からふたりで取り組んでいる講座で、一貫しているテーマは、4代3人の女性天皇や光明皇后など輝いた女性達が生きた時代という観点から奈良時代を見つめ直すこと。歴史講座というよりは、いにしえを生きた女性を、現代を生きる女性の感性でとらえ直し、学んでみたいという思いで企画しています。
今回は、光明皇后の母である県犬養橘三千代にスポットをあて、11月8日水曜日に行います。あこがれの登大路ホテルで、案内役によるミニレクチャーのあと、この日だけの橘を取り入れたスペシャルランチ。食後、特別公開中の興福寺へ。光明皇后が母の三千代の冥福を祈ってつくった西金堂、阿修羅像など仏像にお参りします。
14時半には解散予定ですので、正倉院展へも足をのばしていただけると思います。参加費はおひとりランチ代と興福寺入山料など込みで6500円。ほかの回でも女性が多いのですが、男性にもご参加いただけます。先着30人様で、まだお席があります。みなさまのご参加をお待ちしております。
![]() | 奈良の朝歩き、宵遊び (奈良を愉しむ) |
倉橋みどり | |
淡交社 |
倉橋さんは、よくNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」でご講演をお願いするほか、今月には南都銀行で行員向けセミナー「愛らしく、たくましく…光明皇后の色あせぬ魅力」(奈良通養成塾)の講師もお願いしている。奈良時代の女性たちの人物像を、ソフトな語り口で分かりやすくお話しいただくので、いつも好評である。「俳句教室」をしていただいたこともあり、おかげさまで老母の俳句を添削するのに、大いに役立っている。
あの登大路ホテルで「この日だけの橘を取り入れたスペシャルランチ」とは、ワクワクする。ぜひお申し込みを! お申し込み先は、
NPO法人 文化創造アルカ(〒630-8288 奈良市東笹鉾町32)
TEL 0742-22-9080 FAX 0742-22-9081 Eメール arcainfo@arca-nara.jp
