goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

西山厚氏の講演「東アジアのなかの奈良」(第3回 東アジア学びの扉)10月15日(日)開催!(2017 Topic)

2017年09月28日 | お知らせ
10月15日(日)13:00~15:30、大安寺(奈良市大安寺2-18-1)の「獅子吼殿(ししくでん)」で、西山厚氏の講演会がある。参加無料で要申込。申し込みの締め切りは明日(9/29)に迫っているので、お早めに!Eメールアドレスは「culturecity-nara@city.nara.lg.jp」。奈良市のHPによると、

東アジア文化創造NARAクラス「東アジア学びの扉」 講師:西山厚氏 
開催日時:平成29年10月15日(日) 13:00~15:30
会場:大安寺(獅子吼殿)

【 内 容 】
奈良時代、国際交流の拠点であった大安寺で開催します。東アジアのなかで日本がどのような歴史を刻んできたのか、その歴史から何が見えてくるのかを、帝塚山大学教授 西山厚先生にお話いただきます。
※普段は大学生・高校生を対象としている「東アジア学びの扉」ですが、今回はどなたでもご参加いただけるプログラムです。

【参加申し込み】
往復はがき(124円)、メール(culturecity-nara@city.nara.lg.jp)、ファックス(0742-34-4728)にて応募。住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・参加人数(4人まで)・「第3回学びの扉希望」と書いて、9月29日(金)必着で下記に送付。応募者多数の場合、抽選。
(応募先)
〒630-8580 奈良市二条大路南一丁目1-1 奈良市文化振興課
電話:0742-34-4942 ファックス:0742-34-4728
メール:culturecity-nara@city.nara.lg.jp

【「東アジア文化創造NARAクラス」とは】
2016年に奈良市で開催された「東アジア文化都市」は、奈良の文化を世界へ発信するとともに、中国や韓国など東アジアの文化に触れることで、相互理解につなげようとするものでした。
2017年も中国や韓国との交流を続けていくなかで、若者世代が東アジアの文化を学ぶ場が「東アジア文化創造NARAクラス」です。


「13:00~15:30」のうち90分は西山氏の講演、あとは高校生、大学生の報告会だそうだ。西山氏はいつもNHK「ならナビ」の「仏教よもやま話」で拝見しているが、時間が短いのが残念だった。今回はたっぷり90分、「東アジアのなかで日本がどのような歴史を刻んできたのか、その歴史から何が見えてくるのか」をお聞きすることができるのだ。

申し込みは「9月29日(金)必着」とのこと。定員は50人だが、1回で4人まで申し込めるので、倍率は高そうだ。皆さん、奮ってご応募ください!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする