昨日(1/13)、第7回奈良まほろばソムリエ検定(奈良検定)が行われた。msn産経ニュース(1/14付)《奈良まほろばソムリエ検定 シニア世代、目立つ 「努力の結果 形にしたい」》によると、
※トップ写真は「せんとくん通信」(県広報広聴課のホームページ)より拝借
“奈良通”のためのご当地検定「奈良まほろばソムリエ検定」が13日、奈良市の奈良大学と、東京都の学習院大学で行われ、2会場で昨年より66人少ない1294人が受検した。奈良市の会場ではシニア世代の受検者が目立ち、日頃積み重ねた知識を生かして難問に挑戦していた。
同検定は、奈良の歴史や文化に精通した人材を発掘し、奈良の魅力を県内外にPRしてもらうのが狙いで、奈良商工会議所が平成19年から毎年実施している。受検者数の内訳は、「奈良通2級」が725人、「奈良通1級」が317人、最高難度の「ソムリエ」が252人となった。
それぞれの応募者数を年代別でみると、ソムリエと1級は60代が最多で、ソムリエでは全体の約38%、1級では約34%を占めた。2級は40代が最多で、約25%となった。シニア世代の受検者が目立つことについて、検定事務局は「退職後の時間を生かして奈良の知識を増やし、第2の人生を楽しむためではないか」とみている。
1級検定に挑んだ大阪府羽曳野市の花房孝一さん(68)は「努力の結果を形にしたくて、チャレンジしている。好きな奈良を深く楽しめるようになりたい」。兵庫県宝塚市の男性(65)も1級検定の受検後、「奈良は古墳や寺社が多く、問題が幅広かった。実際に現地を訪れて学びたい」と話していた。
ソムリエ検定は、選択問題30問のほか、正倉院宝物や吉野山などについて問う小論文も出題された。合否の結果は2~3月、受検者に通知される。奈良商工会議所の森本悦司事務局長は「受検者には検定を通じて奈良の知識をステップアップさせ、活動の場を広げてほしい」と話している。
奈良新聞(1/14)には《目指せソムリエ 腕試し 10~80代1294人受験》の見出しの記事が載り、《近年、受験者数は減少傾向にあるが、ソムリエ合格者有志約200人でつくる「友の会」も活発に活動しており、「検定実施は県全体のおもてなしレベル向上にもつながっている」と同会議所の森本悦司事務局長》というコメントが紹介されていた。
私は昨年11月、「これで合格!奈良通2級必勝講座」という検定対策講座を実施した。この講座は平日開催だったので参加者は4人と少なかったが、おかげで大学のゼミのように密度の濃い講座となった。受講者の1人のMさんという女性から、こんなメールをいただいた。
奈良検定2級の試験を受けてきました。終了後先日のセミナーを受講した4人のうち奈良在住の3人とうちの主人(受験しました!)の4人で、答え合わせをしながら昼食をとりました。自己採点の答え合わせですが、4人とも80点は取れているようです。
セミナー・資料などご指導いただき本当にありがとうございました。答え合わせ後もお店を変えて長々話をしていました。合格はもちろんですが、素敵な仲間が出来たことがとても嬉しいです。お饅頭の漢国神社が試験問題に出ました!もちろん正解しました。(笑)
おお、受講者4人のうち3人が合格されたとは。おめでとうございます! 漢国(かんごう)神社(奈良市漢国町)は、必勝講座のなかで行った「周辺ガイドツアー」で立ち寄った場所である。境内に、饅頭の元祖といわれる林浄因(りん・じょういん)を祀る林(りん)神社がある。問題が的中したとは有り難い。それにしても80点以上とは、すごい。
あと1人、東京会場で受験されたYさん(ご出身は王寺町)からも、こんな嬉しいメールをいただいた。
東京会場で2級を受けてきました。真剣に勉強をはじめたのが12月中旬(遅い!とお叱りを受けそうですが)、この正月には王寺に帰省した折に幾つかのお寺を巡ったりもしました。試験前日の土曜日は朝から過去問題を解いたり、復習したりと、久しぶりにガッツリ勉強しました。
その甲斐あってか昨日の試験では自信を持って解答できたのが70問ほど、当てずっぽうで解答した残りの30問も自己採点では半数以上が正解している様子で、私も2月の結果発表を楽しみに待てそうです。
本当に11月の講座を受けて良かったと思います。漢国神社の問題はもちろん正解しました。ありがとうございます。来年はこの勢いで1級を受けたいと思っていますので、今年は1級対策の講座も開いてください。もちろん奈良まで受講しに参ります。
Yさんも8割以上正解で、楽々合格なのだ、おめでとうございます!「これで合格!奈良通2級必勝講座」の受講者は全員合格!なのだ。この講座はぜひ、毎年続けなければ。そして1級の必勝講座も企画しなければ。
昨年9月には、東京・三越前の奈良まほろば館で「検定で知る!奈良の魅力」(第1回奈良まほろばソムリエ講座 主催:奈良商工会議所)という90分の講話をし、53人の奈良ファンに受講していただいた。今回の検定で、東京会場だけ受験者が増えたのはこの講話が関係しているのでは、と自負している。受講者の1人、MさんはFacebookに
昨年9月に奈良まほろば館でtetsudaさんの講座に参加し、今回、受験することに。自己採点では合格のはず…なのですが。教えて頂いた攻略本には本当にお世話になりました!
というコメントをくださった。おそらく合格されたことだろう。攻略本とは『ソムリエが作る ズバリ!奈良検定2級の要点整理』のことで、2級の試験会場でも、この本をめくる受験者がたくさんいたそうで、これは光栄なことである。
各級四択の正解は、追って奈良新聞などに掲載されるので、当ブログでも紹介することにしたい。受験者の皆さん、お楽しみに!
※トップ写真は「せんとくん通信」(県広報広聴課のホームページ)より拝借
“奈良通”のためのご当地検定「奈良まほろばソムリエ検定」が13日、奈良市の奈良大学と、東京都の学習院大学で行われ、2会場で昨年より66人少ない1294人が受検した。奈良市の会場ではシニア世代の受検者が目立ち、日頃積み重ねた知識を生かして難問に挑戦していた。
同検定は、奈良の歴史や文化に精通した人材を発掘し、奈良の魅力を県内外にPRしてもらうのが狙いで、奈良商工会議所が平成19年から毎年実施している。受検者数の内訳は、「奈良通2級」が725人、「奈良通1級」が317人、最高難度の「ソムリエ」が252人となった。
それぞれの応募者数を年代別でみると、ソムリエと1級は60代が最多で、ソムリエでは全体の約38%、1級では約34%を占めた。2級は40代が最多で、約25%となった。シニア世代の受検者が目立つことについて、検定事務局は「退職後の時間を生かして奈良の知識を増やし、第2の人生を楽しむためではないか」とみている。
1級検定に挑んだ大阪府羽曳野市の花房孝一さん(68)は「努力の結果を形にしたくて、チャレンジしている。好きな奈良を深く楽しめるようになりたい」。兵庫県宝塚市の男性(65)も1級検定の受検後、「奈良は古墳や寺社が多く、問題が幅広かった。実際に現地を訪れて学びたい」と話していた。
ソムリエ検定は、選択問題30問のほか、正倉院宝物や吉野山などについて問う小論文も出題された。合否の結果は2~3月、受検者に通知される。奈良商工会議所の森本悦司事務局長は「受検者には検定を通じて奈良の知識をステップアップさせ、活動の場を広げてほしい」と話している。
奈良新聞(1/14)には《目指せソムリエ 腕試し 10~80代1294人受験》の見出しの記事が載り、《近年、受験者数は減少傾向にあるが、ソムリエ合格者有志約200人でつくる「友の会」も活発に活動しており、「検定実施は県全体のおもてなしレベル向上にもつながっている」と同会議所の森本悦司事務局長》というコメントが紹介されていた。
私は昨年11月、「これで合格!奈良通2級必勝講座」という検定対策講座を実施した。この講座は平日開催だったので参加者は4人と少なかったが、おかげで大学のゼミのように密度の濃い講座となった。受講者の1人のMさんという女性から、こんなメールをいただいた。
奈良検定2級の試験を受けてきました。終了後先日のセミナーを受講した4人のうち奈良在住の3人とうちの主人(受験しました!)の4人で、答え合わせをしながら昼食をとりました。自己採点の答え合わせですが、4人とも80点は取れているようです。
セミナー・資料などご指導いただき本当にありがとうございました。答え合わせ後もお店を変えて長々話をしていました。合格はもちろんですが、素敵な仲間が出来たことがとても嬉しいです。お饅頭の漢国神社が試験問題に出ました!もちろん正解しました。(笑)
おお、受講者4人のうち3人が合格されたとは。おめでとうございます! 漢国(かんごう)神社(奈良市漢国町)は、必勝講座のなかで行った「周辺ガイドツアー」で立ち寄った場所である。境内に、饅頭の元祖といわれる林浄因(りん・じょういん)を祀る林(りん)神社がある。問題が的中したとは有り難い。それにしても80点以上とは、すごい。
あと1人、東京会場で受験されたYさん(ご出身は王寺町)からも、こんな嬉しいメールをいただいた。
東京会場で2級を受けてきました。真剣に勉強をはじめたのが12月中旬(遅い!とお叱りを受けそうですが)、この正月には王寺に帰省した折に幾つかのお寺を巡ったりもしました。試験前日の土曜日は朝から過去問題を解いたり、復習したりと、久しぶりにガッツリ勉強しました。
その甲斐あってか昨日の試験では自信を持って解答できたのが70問ほど、当てずっぽうで解答した残りの30問も自己採点では半数以上が正解している様子で、私も2月の結果発表を楽しみに待てそうです。
本当に11月の講座を受けて良かったと思います。漢国神社の問題はもちろん正解しました。ありがとうございます。来年はこの勢いで1級を受けたいと思っていますので、今年は1級対策の講座も開いてください。もちろん奈良まで受講しに参ります。
Yさんも8割以上正解で、楽々合格なのだ、おめでとうございます!「これで合格!奈良通2級必勝講座」の受講者は全員合格!なのだ。この講座はぜひ、毎年続けなければ。そして1級の必勝講座も企画しなければ。
昨年9月には、東京・三越前の奈良まほろば館で「検定で知る!奈良の魅力」(第1回奈良まほろばソムリエ講座 主催:奈良商工会議所)という90分の講話をし、53人の奈良ファンに受講していただいた。今回の検定で、東京会場だけ受験者が増えたのはこの講話が関係しているのでは、と自負している。受講者の1人、MさんはFacebookに
昨年9月に奈良まほろば館でtetsudaさんの講座に参加し、今回、受験することに。自己採点では合格のはず…なのですが。教えて頂いた攻略本には本当にお世話になりました!
というコメントをくださった。おそらく合格されたことだろう。攻略本とは『ソムリエが作る ズバリ!奈良検定2級の要点整理』のことで、2級の試験会場でも、この本をめくる受験者がたくさんいたそうで、これは光栄なことである。
各級四択の正解は、追って奈良新聞などに掲載されるので、当ブログでも紹介することにしたい。受験者の皆さん、お楽しみに!