「JRふれあいハイキング」をご存じだろうか。Wikipedia「JRふれあいハイキング」によると《JR西日本が関西地区で実施しているハイキングイベントのこと。定員制で事前予約をとっているものと、全く予約無しで当日参加できるものの両方がある。参加費も無料のものから、施設利用料・バス代・昼食代などを徴収するものまで多岐にわたっている。これは、地元の観光協会や実行委員会、NPO団体など、JR西日本以外が主催者となって実施する企画が多いからである》。
《基本的に、他の鉄道会社がおこなっているものと同様、駅を拠点に開催される》《参加するごとにスタンプカードが渡され、そのカードについている記念品応募券を10枚集めて応募すると、抽選で双眼鏡や魔法瓶などウォーキングに関係する記念品が当たる》。
このJRふれあいハイキングとして、「第5回王寺観光ウォークイベント」が9月25日(火)に開催される。主催は王寺観光ボランティアガイドの会、タイトルは「聖徳太子ゆかりの片岡の里を訪ねて 記紀万葉のロマン・王寺の里ウォーク」である。主催者のHPによると、
王寺は聖徳太子ゆかりの達磨寺を始め、孝霊天皇陵、芦田池など記紀万葉の里巡りが楽しめるエリアです。全コースを観光ボランティアガイドがご案内します。今回は、日野周圭達磨寺住職の法話を予定しています。(コースマップPDF)
日 時 9月25日(火)AM 9:15出発 (解散予定:PM 2:30)
集 合 JR王寺駅中央改札前 AM 9:00集合
募集人員 80名(予約先着順)
参加費用 200円(保険代、資料費)
持 ち 物 飲み物、タオル、雨具、弁当等
コース
JR王寺駅(集合)―久度神社―龍田大社―品善寺―孝霊天皇陵―親殿神社―
芦田池―達磨寺―片岡神社―放光寺―和の鐘―王寺駅(解散)行程 8.6km
(王寺の里 観光スポットPDF)
①JR王寺駅北口からかまどの神様久度神社、風の神様龍田大社へ
②品善寺を通って桃太郎のお父さんの孝霊天皇陵、親殿神社へ
③万葉歌の芦田池を過ぎ、聖徳太子ゆかりの達磨寺へ(昼食休憩)
④達磨寺で日野周圭住職の法話を予定
⑤聖徳太子ゆかりの片岡神社、放光寺へ
⑥王寺のシンボル和の鐘を通ってJR王寺駅へ(解散PM2:30頃)
主催 王寺観光ボランティアガイドの会
申し込み先
〒636-0023 奈良県北葛城郡王寺町太子1丁目12番4号
TEL.0745-32-5140 FAX. 0745-32-5140 阪本 光弘
E-mail : sakamoto@hikarij.com
URL. http://www.hikarij.com/jyohou/oji-guide/top.html
申し込み締切は9月18日とします。但し定員オーバーの場合はお断りすることもあります。
参加申込書は右記をクリックして下さい。王寺観光ウオーク参加申込書(PDF)
「王寺観光ボランティアガイドの会」(阪本光弘代表)は、昨年(2011年)発足したばかりの団体である。同会のHPには《王寺町は記紀・万葉集に詠われた聖徳太子ゆかりの飢人伝説「達磨寺」をはじめ、桃太郎伝説のお父さんの「第7代孝霊天皇陵」や日本最古のため池「芦田池」等、社寺仏閣、古墳、遺跡が点在。川・山・公園と自然にも恵まれ、古代から現代にかけて、5km四方の狭い町域内に史跡、歴史と伝説、自然等が密集した新しい平成の観光地です。王寺をめぐるなら、観光ボランティアガイドにおまかせ下さい》とある。
阪本さんによると、同会の会員数は18名となり、今回のハイキングも5班体制で臨むという充実ぶりである。「王寺をガイドしてほしい」という方はこちらの「ガイド申込書」、「私も王寺をガイドしてみたい」という方はこちらの「ガイド募集パンフレット」をご参照いただきたい。
今回のハイキングは80名定員のところ、すでに約50名の申し込みがあるそうだが、今からでも十分申し込みが可能である。奈良好きの方でも案外、王寺周辺を歩いた方は少ないのではないだろうか。奮ってお申し込みいただきたい。
《基本的に、他の鉄道会社がおこなっているものと同様、駅を拠点に開催される》《参加するごとにスタンプカードが渡され、そのカードについている記念品応募券を10枚集めて応募すると、抽選で双眼鏡や魔法瓶などウォーキングに関係する記念品が当たる》。
このJRふれあいハイキングとして、「第5回王寺観光ウォークイベント」が9月25日(火)に開催される。主催は王寺観光ボランティアガイドの会、タイトルは「聖徳太子ゆかりの片岡の里を訪ねて 記紀万葉のロマン・王寺の里ウォーク」である。主催者のHPによると、
JRふれあいハイキング 聖徳太子ゆかりの片岡の里を訪ねて
記紀万葉のロマン・王寺の里ウォーク
参加申込受付中
記紀万葉のロマン・王寺の里ウォーク
参加申込受付中
王寺は聖徳太子ゆかりの達磨寺を始め、孝霊天皇陵、芦田池など記紀万葉の里巡りが楽しめるエリアです。全コースを観光ボランティアガイドがご案内します。今回は、日野周圭達磨寺住職の法話を予定しています。(コースマップPDF)
日 時 9月25日(火)AM 9:15出発 (解散予定:PM 2:30)
集 合 JR王寺駅中央改札前 AM 9:00集合
募集人員 80名(予約先着順)
参加費用 200円(保険代、資料費)
持 ち 物 飲み物、タオル、雨具、弁当等
コース
JR王寺駅(集合)―久度神社―龍田大社―品善寺―孝霊天皇陵―親殿神社―
芦田池―達磨寺―片岡神社―放光寺―和の鐘―王寺駅(解散)行程 8.6km
(王寺の里 観光スポットPDF)
①JR王寺駅北口からかまどの神様久度神社、風の神様龍田大社へ
②品善寺を通って桃太郎のお父さんの孝霊天皇陵、親殿神社へ
③万葉歌の芦田池を過ぎ、聖徳太子ゆかりの達磨寺へ(昼食休憩)
④達磨寺で日野周圭住職の法話を予定
⑤聖徳太子ゆかりの片岡神社、放光寺へ
⑥王寺のシンボル和の鐘を通ってJR王寺駅へ(解散PM2:30頃)
主催 王寺観光ボランティアガイドの会
申し込み先
〒636-0023 奈良県北葛城郡王寺町太子1丁目12番4号
TEL.0745-32-5140 FAX. 0745-32-5140 阪本 光弘
E-mail : sakamoto@hikarij.com
URL. http://www.hikarij.com/jyohou/oji-guide/top.html
申し込み締切は9月18日とします。但し定員オーバーの場合はお断りすることもあります。
参加申込書は右記をクリックして下さい。王寺観光ウオーク参加申込書(PDF)
「王寺観光ボランティアガイドの会」(阪本光弘代表)は、昨年(2011年)発足したばかりの団体である。同会のHPには《王寺町は記紀・万葉集に詠われた聖徳太子ゆかりの飢人伝説「達磨寺」をはじめ、桃太郎伝説のお父さんの「第7代孝霊天皇陵」や日本最古のため池「芦田池」等、社寺仏閣、古墳、遺跡が点在。川・山・公園と自然にも恵まれ、古代から現代にかけて、5km四方の狭い町域内に史跡、歴史と伝説、自然等が密集した新しい平成の観光地です。王寺をめぐるなら、観光ボランティアガイドにおまかせ下さい》とある。
阪本さんによると、同会の会員数は18名となり、今回のハイキングも5班体制で臨むという充実ぶりである。「王寺をガイドしてほしい」という方はこちらの「ガイド申込書」、「私も王寺をガイドしてみたい」という方はこちらの「ガイド募集パンフレット」をご参照いただきたい。
今回のハイキングは80名定員のところ、すでに約50名の申し込みがあるそうだが、今からでも十分申し込みが可能である。奈良好きの方でも案外、王寺周辺を歩いた方は少ないのではないだろうか。奮ってお申し込みいただきたい。
