goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

観光地奈良の勝ち残り戦略(23)「腹いっぱい」より「胸いっぱい」

2009年03月02日 | 観光地奈良の勝ち残り戦略
ならまちを拠点に地域おこしを行うボランティア団体「奈良町座」の月例会が、2/16(月)午後7時から行われた。
※参考:満員御礼!奈良町座の月例会(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/0763a6d24dcb478aae0630bdbbe904d6

この日のゲストスピーカーは、社団法人奈良県観光連盟・専務理事の三浦建史郎氏である。三浦氏は、1945(昭和20)年7月生まれ(奈良市出身)。県立奈良高校から日本交通公社入社・奈良営業所勤務。2005(平成17)年4月にはJTB執行役員・JTB商事代取社長。07年3月に退社し08年5月から現職。同氏のことは以前、私のブログで紹介させていただいたことがある。
※観光地奈良の勝ち残り戦略(15)宿泊者を増やすために(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/faad8920026c954c68afcf92db930dbc

この日の講演のタイトルは「観光地(地域)の魅力づくりとマーケットへの適応」だった。詳しい資料もいただいたので、順に紹介する。
※奈良町座サロン(月例会)への参加申し込み方法:開催日の2日前までに、事務局(奈良オリエント館)宛、電子メールで申し込む(定員は30名程度)
info@creerks.com

1.観光産業を取り巻く環境の変化(旅行形態の変化)
・団体型から家族・グループ・個人型へ。時間消費型、能動型、早着き遅立ち保養型へと変化している。
・注目すべきマーケットは、女性・高齢者・外国人と子供。バリアフリー化と外国人受け入れ体制が求められる。
・旅行は日常消費の一部となり、売上げの増加は単価ではなく客数に依存することになる。
・滞在型旅行が増え、泊食分離(宿泊と食事が別)が増える。すると「宿泊施設に隣接・近接する観光地の魅力づくり」が必要になってくる。奈良でも「食」の充実が求められる。



2.観光資源の発掘から観光商品の企画へ
・奈良には良い観光素材がある。「観光商品化」のノウハウが必要だ。
・観光資源を洗い出し、観光商品のキャッチコピーを作り、認知度・好感度を高めなければならない。

3.認知度を如何にして高めるか
・「リピート、口コミ、パブリシティ」が、お客の需要をつかむ三種の神器。
・個別地域に照準を定めた展開を図らねばならない。橿原市などは「関空から1時間」をウリにしなければならない。
・観光団体などへの電話による問い合わせが多い。札幌市の「ちょっとおしえてコール」などの成功例に学び、「観光案内コールセンター」を設けては。
※ちょっとおしえてコール(札幌市コールセンター)
札幌市のイベント情報、施設案内、様々な制度や手続きの問い合わせ、くらしのちょっとした質問などに親切に答えてくれる電話サービス。年中無休、朝8時から夜9時まで応対してくれる。
http://www.city.sapporo.jp/callcenter/

4.サービスレベルの向上と「もてなし」の心の推進
・時代は「腹いっぱい」から「胸いっぱい」へと変わった。
・お客さま第一主義のキーワードは「お客さまの声を熱心に継続的に聞く」「お客さまの心を有り難く思う」「お客さまの気持ちになる」。
・観光振興に関わる方策の理解と深耕に向けた、継続的な取り組みが必要である。観光振興は一産業としての問題ではなく、地域全体に関わる問題。県民一人ひとりが観光地の経営に携わっている。観光振興は県の財政を豊かにする。



・嵐山光三郎の「良い街の十条件」…川が流れる街、町並みが美しい街、祭りのある街、長老がいる街、若手が長老を立てて活発に活動している街、おばさんが元気な街(オバタリアンは街の潤滑油)、酒と料理がうまい街、上等の蕎麦屋と宿のある街、豆腐屋がある街、古都
・新しい観光需要は「3ショク・ヒルネつき」…食(地域の料理・味)、職(職人技・職人芸)、色(いやらしくない色気)。ヒ(人のもてなし)、ル(ルート、ルーラル=田舎の景色・自然)、ネ(ねぐら・宿)。

5.おわりに
・いろんな施策をマシンガンのように撃ち込みながら、方向性を探っていくべき(走りながら考える)。
・奈良の将来像は「歴史を背景にしたリゾート経営」ではないだろうか。三浦氏の理想は、韓国・慶州の佛国寺(ブルクッサ)。
http://www.tabijin.com/butkokuji.html

これは良い話をお聞きした。「観光商品化のノウハウが必要」は、そのとおりだ。良いキャッチコピーも要る。情報発信が求められる奈良では、「リピート、口コミ、パブリシティ」に、もっと注力しなければならない。「観光案内コールセンター」は良いアイデアである。

ハワイへ行くと、住民すべてが観光客を歓迎してくれる。奈良では、それができていないのではないだろうか。そもそも、住民が奈良のことを知らなさすぎると思う。観光振興は、地域全体の振興に関わる問題であり、県民は観光地経営に携わっているという意識を持たなければならない。それがもてなし(胸いっぱい)の第一歩であろう。

嵐山光三郎の「良い街の十条件」も、面白い。これに当てはまる街は、奈良県下にはたくさんあるではないか。これも「観光商品化のノウハウ」が必要だ。

やはり「いろんな施策をマシンガンのように撃ち込みながら、方向性を探っていくべき」である。失敗しても、またやり直せばよい。うかうかしているうちに、時代のニーズが変わっていく。「カット&トライ」(試行錯誤)の精神で、新たな施策にチャレンジしよう!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする