水徒然2

主に、水に関する記事・感想を紹介します。
水が流れるままに自然科学的な眼で解析・コメントして交流できたらと思います。

脱原発と再生エネルギー・省エネに係る雑感(その2)

2014-01-17 | 環境放射能関連

'14-01-17投稿

 以前から国政の抱える難問として、

・遅々として進んでいない3.11による原発事故の収束

・原発ごみの処分方法

・ドイツと比べて計画通りに進展しない再生エネ化

がありますが、いずれも成果があがっていません。

 

 都知事選をきっかけとして、個人的には、何はともあれ、今までできなかった原発事故の早期収束、40年を迎える老朽原発から出るごみの最終処分をいち早く起動に乗せて、不足分を再生エネ・省エネで賄うことができないのか?と思っていますが、・・・。

選挙は既得権益、利害関係、支持基盤などが絡む諸般の事情があり、複雑な現状と思われますが、

 わが国における脱原発、再生エネに係る論評として、
既報再生可能なエネルギー、その12):米 エイモリー・ロビンス氏のビジョンによれば、
「・・・発電所を造れば造るほどもうかるという電気料金制度にも大きな問題がある。 ・・・大規模集中型のエネルギーシステムやそれを支える政策から決別し、原子力などへの補助金をやめて、フェアな競争を実現しなければならない。
 政治家は勇気を持つべきだ。もし、日本人が省エネと再生可能エネルギーに多大な投資をし、得られたものを周辺の国と共有できれば、日本は世界に大きな貢献ができるだろう・・・」という。

 たとえ、小さな再生エネ発電でも再生可能エネルギー利用推進の村などを国を挙げて、極力バックアップして輸入に頼る化石燃料から自給可能な再生エネにシフトする姿勢が重要か?と思われます。

 また、再生エネの進展には普及状況の見える化と国民総意が必要か?と思われます。

参考関連投稿:
再生可能なエネルギーに係る記載(その20:再生エネの進展の立ち遅れの挽回に係る雑感)(2013-05-29) 

以下、既報(その1)に引き続いて、
脱原発と再生エネルギー・省エネに係る関連情報
を調べました。

 都知事選の争点として、「脱原発」が取り上げられているわけですが
「脱原発」の中身(即時ゼロか否か)
を巡って水面下での調整が進んでいるという。

日刊ゲンダイ 2014年1月17日 

出馬会見2度延期 脱原発「細川公約」めぐり水面下の攻防http://gendai.net/articles/view/news/147301/2

「「脱原発」を都知事選の最大の争点に打ち出した細川・小泉連合だが、その具体的な中身がなかなか明らかにならない。当初、細川護煕元首相は、15日に正式な出馬会見をする予定だったが、17日に変更し、さらに再び、来週20日以降に延期した。都知事選候補者の討論会を企画した週末のTV報道番組へも、細川陣営は「代理でどうか」と伝えてきたという。

「細川さんが20年前に佐川急便から1億円を借りた問題で、自民党は徹底的にネガティブキャンペーンを始めています。討論会に出れば、それを攻められる。出馬会見を来週まで引っ張って、短期決戦で23日の告示に突っ込んだ方が得策という戦略もあるのでしょうが、公約作りでモメていることも会見が遅れている要因です。勝手連という形で旧日本新党出身者だけでなく民主党も入ってきた。船頭が多くてまとまらないのです」(都政記者)

■「再稼働反対」を打ち出せるのか

 モメているのは、やはり「脱原発」の表現だ。小泉純一郎元首相が主張しているように、原発再稼働を認めず即時ゼロにするのか、それとも、原発再稼働の是非には触れず、自然エネルギー拡大など将来的な脱原発に重きを置くのか――。

 総論としての脱原発では一致していても、その時期や方法などをめぐって議論百出。混乱しているようなのだ。「選挙用ビラの原案では、原発に関する記述で具体性に欠ける文言が5、6行にわたってダラダラと並んでいたため、やり直しになった。民主党都連のバックには連合東京がいて、連合東京会長は電力総連出身です。民主党としては、原発再稼働を完全否定しにくい

労組系議員は<公約はあまり先鋭化させず、幅広く支持できるものにした方がいい>と言っている。とにかく、細川さんの出馬が本格化して以降、いろんな人がシャシャリ出てきて、政策に自分たちの都合を盛り込もうとするから大変です」(細川陣営関係者)

 脱原発については、舛添要一元厚労相も15日の会見で「原発に依存しない社会をつくるべきだと言い続けてきた」と主張していた。

 細川が舛添と政策の差別化を図るなら、どんな公約にすべきかはハッキリしている。外野の雑音を無視できるか。」という。

関連投稿:
都知事選に細川氏出馬表明「原発は国の存亡に関わる問題」。「即時ゼロ」ではなく、徐々に依存度減という。

旧日本新党時代の師である細川氏出馬に野田前首相ブログで驚きを示したという。
(2014-01-17)


脱原発と再生エネルギー・省エネに係る雑感(その1)

2014-01-17 | 再生可能エネルギー・省エネ関連

'14-01-17投稿

 以前から国政の抱える難問として、

・遅々として進んでいない3.11による原発事故の収束

・原発ごみの処分方法

・ドイツと比べて計画通りに進展しない再生エネ化

がありますが、いずれも成果があがっていません。

戦後、奇跡的な復興を成し遂げたわが国として信じられない状況と思われます。

 既報都知事選に細川氏出馬表明「原発は国の存亡に関わる問題」。「即時ゼロ」ではなく、徐々に依存度減という。(2014-01-15)が、歴代首相が老齢に鞭打って、捨て身で国政の問題を首都東京から打開しようとする事態となっています。

過去の歴代首相も同様な意向を示しているようです。

関連投稿: 
歴代首相の脱原発発言を収集してその骨子を整理しました。【追加】
(2013-11-18)
旧日本新党時代の師である細川氏出馬に野田前首相ブログで驚きを示したという。
(2014-01-17)
 

 

 なぜこのようになるのか?

 個人的には、現役時代には国政全般を司るしがらみから、既得権益、利害関係が交錯する難問を解決できなかった遺恨のなせる業でしょうか?と想われます。

 食料、エネルギー、資源に乏しいわが国は貿易によって外貨を稼いでバブル期までは順調であったと実感していますが、崩壊後は未曾有の原発事故によって精神的にも経済的にも低迷しているのではと想われます。

 バブル期に味わった金銭的な快感が日本を狂わせた?とも想われます。

 化石燃料の枯渇は自明なことなのに、

再生エネの開発が進展していない問題として、

高価な再生エネを安価にできれば、解決できると思われますが、現状不可能。

しかしながら、なぜか?同じような問題を抱えるドイツの再生エネの進展状況と比べて雲泥の差があります。

だから、原発事故の収束、原発ごみの処分方法の難問に目を瞑れば、原油輸入による負担増から、一見、安価と思われる規定路線であった原発に頼らざる得ない状況かと想われます。

いずれにしても、原油は枯渇、高騰することを見越して、衆目の一致する再生エネ・省エネの進展が必要なことは自明なのに、

 国政主導で今まで成し遂げられなかったことは規定路線、既得権益のしがらみなのだろうか?

 エネルギー産業はその時々の社会の求める環境保全、エネルギー確保に係る安全性によって石炭火力→大規模水力ダム→天然ガス、原子力と盛衰してきましたが、

原子力発電は1000年に一度という大地震・大津波による3.11後の放射能漏洩事故によって全く安全ではないこと、また、一度、破損事故が起きれば今なおその収束がされない現状から明らかです。

 

 個人的に印象深い国政の抱える難問に係る情報および所感を
以下に記載しました。

参考情報:

・遅々として進んでいない3.11による原発事故の収束

原発からの放射性汚染物の廃棄・排出に係る問題および関連情報を調べました。
(2014-01-16)
 

原発関連放射能による汚染物は粗大、微小さまざまと思われますが、

個人的には、基礎的な情報について理解しておくことが必要かと思います。

使用済み核燃料廃炉によって生じる廃棄物に係る最終処分場問題が大きいことがわかります。ガラス原料と一緒に高温で溶かしてステンレス容器に入れたもの(ガラス固化体)を、地下300mを超す深い場所に埋める、いわゆる「地層処分」が最適とされているというが、・・・。

 これらの処分に要するコストは電気代としてどのくらいなのか?収支計算はどのようになっているのだろうか?

【再掲】環境(水)中の放射性物質の影響と浄化に係る福島原発汚染水除染問題について 
(2013-12-22) 

既報原発停止で周辺の海洋環境が劇的に改善という。(2013-11-29)が、東京電力福島第一原発事故による二次、三次・・・災害は未だに収束していません。

総意を結集して、いち早い計画通りの収束を!

 今まで、福島原発の収束および放射能汚染水の浄化処理が計画通り遂行されなかった現状に係る47トピックスのコメント欄に文末の投稿された意見を引用して、個人的なメモとして抽出してあります。

 

・原発ごみの処分方法

原発からの放射性汚染物の廃棄・排出に係る問題および関連情報を調べました。(2014-01-16) 

国内の最終処分場の選定問題のみならず、福島第1原発の状況はますます悪化しています。今月10日、福島県沖でとれたクロダイから高線量の放射性セシウムを検出したと発表され、12日には、新たに地上タンク群のせきから汚染水が大量に漏れた。溶けた核燃料もどこにあるか、いまだに分からないともいう。廃炉作業は未知との闘いと同様、一度漏洩した汚染水の除染もうまくいってないようです。

 

・ドイツと比べて計画通りに進展しない再生エネ化

今までの「再生可能なエネルギーに係る投稿」の整理('12-6-1~'13-12-15)

 個人的には、日本の再生可能なエネルギーの現状に係る記載(その3:比率拡大時の問題点)に記載しました微生物を利用した人工の「メタン」「オイル」「水素」などのバイオマスの量産化技術の発展、小規模水力発電、更に、昨今の異常気象に伴う土砂災害に係る記載(提案:洪水と渇水対策に中規模水力発電ダム増設を)(2012-07-12)の進展に着目して、期待しています。

 現状、10数年前、技術的に優位に立っていたわが国の再生可能なエネルギー技術は量産化技術の立ち遅れ、恵まれない気象条件、島国のためヨーロッパなどと比べて電力の融通性に欠けること、原子力関連への偏重予算に加えて、大手電力会社になどによる発電事業者への電力買取拒否などから、および、ドイツ、中国などに後塵を浴びていることから、過去から現在において、再生可能なエネルギーの進展に係る国をあげての一貫性のある政策誘導的な支援がなく、その場しのぎの政策であったからでしょうか?                              

 なぜそのようになったのか?を議論して、結論を出して、ドイツのように着実に普及させて、挽回することが必要と思われます。

再生可能なエネルギーに係る記載
(その25:日本とドイツのエネルギー関係データの比較)
(2013-10-31)の引例によれば、

再生可能エネルギーの割合は、
日本1.6% ?
VS ドイツ20.3%

 参考: ドレスデン情報ファイル
http://www3.ocn.ne.jp/~elbe/kiso/atomdata04.html
ドイツのエネルギー関係データ

  電力に占める再生可能エネルギーの割合

再生可能なエネルギーに係る記載(その20:再生エネの進展の立ち遅れの挽回に係る雑感)
(2013-05-29)

 このような原発に対して、世界各国のエネルギー需給状況、政策はさまざまなようですが、米国はスリーマイル島事故が起こす前から、経済的な問題から、原子力発電が日本ほどは重宝されていないという。

 化石燃料資源に乏しく、四方海に取り囲まれ、緊急時の電力融通にも事欠くわが国。
 原発停止後、円安による資源高騰にともなう火力発電コストの高騰によって、今まで以上に電気製造コストが高くなっている現状。眠っている原発を再稼動して一時?しのぎの貿易収支の改善に傾倒している現状。経済収支復興に余りにも固執し過ぎれば、未来に巨大な「ツケ」を先遅りしていると思わざるを得ません。
 参考関連投稿:
【追加・再掲】各種エネルギー確保の現状 および原発、再生エネの位置づけに係る情報(2013-05-14)

 

農地で藻を大量生産してバイオ燃料にする実証試験が早ければ来月 茨城県つくば市で始まるという。
(2013-12-25)
 

1時間以内で、藻をエネルギー燃料に変えてしまう科学プロセスを開発したという。
(2013-12-21)
 

再生可能なエネルギーに係る記載(その24:世界初の浮体式洋上風力発電「ふくしま未来」 実証実験へ)
(2013-10-05) 

脱原発に向けて、現状の普及率について不詳ですが、少しづつ再生エネが進展しつつあるようです。

参考関連投稿:
脱原発と大幅な省エネ・節電で、再生可能エネルギー100%の安全な未来を!という。(2013-07-24) 
>>引例を詳しくみる(WWF)

 


旧日本新党時代の師である細川氏出馬に野田前首相ブログで驚きを示したという。

2014-01-17 | 環境放射能関連

'14-01-16投稿、01-17追記

 既報都知事選に細川氏出馬表明「原発は国の存亡に関わる問題」。「即時ゼロ」ではなく、徐々に依存度減という。を紹介しましたが、

 歴代首相の脱原発発言を収集してその骨子を整理しました。【追加】2013-11-18)に引き続いて、旧日本新党時代の師である細川氏出馬に野田前首相ブログで驚きを示したという。

gooニュース
朝日新聞DIGITAL 2014年1月16日(木)19:12

細川氏出馬に「じぇじぇじぇ」 野田前首相ブログで驚きhttp://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASG1J556DG1JUTFK009.html

「「じぇじぇじぇ」。民主党の野田佳彦前首相は16日、自らのブログで、旧日本新党時代の師である細川護熙元首相が東京都知事選に立候補を決めたことについて、こう驚きを表現した。「足手まといにならぬように勝手連として全力で応援する」とも表明した。

 野田氏は細川氏が掲げる「脱原発」について「野田政権が閣議決定した『2030年代に原発ゼロをめざす』ですら生ぬるいとお考えだった。現在の安倍政権にはもっと我慢がならないのでしょう」「花のお江戸で文明の選択を問う意義は大きい」と指摘した。

 野田氏は党執行部の指示で細川氏に立候補を働きかけていたが、ブログでは「小泉(純一郎)元首相と連携して劇場型デモクラシーを再現するだけなら、現実主義の私はついていけない」と苦言も呈した。ただ、ブログの最後では「私が民主党代表選に勝利した時は、息子が運動会で1等賞をとったみたいに喜んでくれた。殿が捨て身の戦いを決意したのであれば、決して見殺しにはできません」と支援を誓った。」という。

 ⇒細川元首相のことを熟知していると想われる野田前首相の驚きとは脱原発にかける捨て身の戦いへの決意如何かと?想われますが、公約作成は難航しているようです。

PS:野田佳彦前首相は16日のブログ

 

BLOGOS

記事

「細川護煕(もりひろ)元首相が、東京都知事選に出馬することになりました。ふと思い浮かんだ言葉は、去年の流行語大賞「じぇじぇじぇ」でした。でも、いつまでもポカンと口を開けて驚いている暇はありません。何せ今月23日が告示ですから…。無所属で立候補するご意向ですので、足手まといにならぬように勝手連として全力で応援するつもりです。

  細川元首相は、熊本県知事を経て、1992年に日本新党を結成しました。私は、細川氏が松下政経塾の評議員であったことで知己を得、同党結党に参画しました。そして、そのお蔭で翌93年に衆院初当選を果たせました。ですから、細川氏は私の政治の師の1人なのです。

  細川氏は元来、小さな政局には全く無関心で大局を見据えて行動する人です。20年前のドンキホーテのような挑戦も、固くて分厚い「55年体制」という岩盤を打ち壊すためでした。

  今般の知事選では、「脱原発」を旗印に戦うようです。野田政権が閣議決定した「2030年代に原発ゼロをめざす」とした「革新的エネルギー環境戦略」ですら生ぬるいとお考えだったようですから、現在の安倍政権にはもっと我慢がならないのでしょう。おそらく、原発を政治の問題ではなく文明の問題として社会が受け入れるかどうか、エネルギー最大消費地の東京都民に迫る覚悟なのではないでしょうか。エネルギー政策は都政の争点ではないと批判する人もいますが、花のお江戸で文明の選択を問う意義は大きいと思います。

  ただし、この単一の政策だけを振りかざし、小泉元首相と連携して劇場型デモクラシーを再現するだけなら、さすがに現実主義の私はついていけません。なぜなら、都政には様々な政策課題がありますし、東京五輪の準備のためには国際感覚も求められるからです。幸いにして、細川元首相は自治体経営の経験もありますし、国際性も有しています。都民が関心をもっているテーマについては、すべて説得力をもって語れる素養があると思います。

  私は96年に落選し、4年近く浪人しました。その間、資金繰りには悪戦苦闘しましたが、細川氏はいつもサポートしてくれました。私が09年の民主党代表選に勝利した時は、息子が運動会で1等賞をとったみたいに喜んでくれました。総理就任後も国難ばかりに直面しましたが、細川氏はその度に親身なアドバイスをしてくれました。私が総理を辞めた後、細川ご夫妻は私たち夫婦と長浜博行前環境大臣夫妻を夕食会に招き、しみじみと慰労してくれました。

  殿の親心には、何度も接してきました。その殿が捨て身の戦いを決意したのであれば、決して見殺しにはできません。

■関連記事
「私も勝手連的に細川さんを応援するつもりだ。」 - 菅直人元首相(1月16日) 」

gooニュース
 五輪に否定的?佐川問題は? 細川氏、公約会見を再延期

朝日新聞2014年1月17日(金)00:15
 「23日告示の東京都知事選に立候補を表明した細川護熙(もりひろ)元首相(76)は、17日に予定していた公約発表会見を20日以降に延期した。2020年東京五輪や脱原発に関する政策作りに難航し、東京佐川急便からの借り入れ問題への説明についても調整を続けている。

 細川氏は14日、小泉純一郎元首相の支援をうけ、脱原発をめざして立候補すると表明。陣営は、15日に記者会見で政策を公表する予定だった。だが、14日夜、「公約や質疑での回答案が固め切れていない」として17日に延期し、さらに16日、20日以降に延ばすことにした。

 複数の関係者によると、脱原発をめぐっては、陣営内で議論があったが、即時原発ゼロを掲げる方向になっている。脱原発の政策内容を最終的に詰めているところだ。」 という。
 

原発依存か、脱原発か:【基礎知識】原発のごみの捨て場所はあるのか?http://mainichi.jp/ronten/news/m20140110dog00m010053000c.htmlによれば、

原発を再稼動すれば、使用済み核燃料廃炉によって生じる廃棄物などの最終処分場のめどをつけられなかった事実からこれ以上の核関連のゴミがでない即時原発ゼロを掲げる方向が望ましいと想われます。