てつりう美術随想録

美術に寄せる思いを随想で綴ります。「てつりう」は「テツ流」、ぼく自身の感受性に忠実に。

バルテュスに会いたい

2012年02月29日 | 美術随想

バルテュス『夢見るテレーズ』(1938年、メトロポリタン美術館蔵)

 2月29日は、20世紀の謎めいた画家バルテュスが生まれた日である。この日は4年に1回しかめぐってこないので、今年が26回目の誕生日ということになる。

 ところで、バルテュスの絵を実際に観たのはいつだったろうか。たしかに何枚かは観たことがあるのだが、いつどこで何を観たのか、どうしても思い出せない。2001年、93歳の誕生日を目前にしてバルテュスが死んだあと、「芸術新潮」が出した追悼特集号を買ったのだけれど、どこに行ってしまったのか探しても出てこない。

 生前から謎に包まれていたこの寡作な画家は、没してから10年あまり経ってもさほどメジャーになる様子はないようだ。あいかわらず“知る人ぞ知る”画家である。おそらく、これから何十年経っても、彼の絵が美術の教科書の表紙を飾るような時代は決して来ないだろう。

 いや、そうともいいきれないかもしれない。ゴヤの『裸のマハ』はある貴族が秘蔵していたものだが、今ではスペインの国宝とでもいうべき扱いを受けているし、ワイセツであると非難を浴びたマネの『オランピア』は、オルセー美術館でもっとも人気のある絵の一枚になっているのだから。

 けれども、『夢見るテレーズ』にみられる露骨な少女趣味は、全裸の女性像を眺めているとき以上に、一種奇妙な罪悪感を呼び起こす。やはりあられもない少女を描いたパスキンの絵を観てもさほどではないが、バルテュスに至っては、自分がまるで画家と共犯関係にあるような居心地のわるさを感じさせるのである(それはある意味で、秘められた高揚感と表裏一体ではあるけれど)。

 バルテュスの没後、日本では一度も回顧展が開かれていない。生前には数度の展覧会があったようで、日本びいきであった画家はさぞ喜んだことだろうが、展示された会場はごく限られていた。熱心なファンが遠方からも駆けつけ、こっそりと宝箱の蓋を開けて楽しむように、バルテュスの不可思議な世界を堪能したのだろうか。

                    ***


バルテュス『コメルス・サンタンドレ小路』(1952-1954年、個人蔵)

 2000年のころだったか、NHKで作家の江國香織がスイスのロシニエールに住むバルテュスを訪ねる番組が放送された。

 このシリーズでは、ほかにフンデルトワッサー(放送のあった直後に亡くなったような記憶がある)やフランク・ステラ(今でも健在である)がインタビューにこたえていたが、バルテュスは高齢のせいかとりわけ寡黙で、取っ付きにくい感じがした。ただ、バルテュスは先ほども書いたように日本が好きで、奥さんも日本人であるから、江國の訪問を許してくれたのかもしれない。

 江國は、車椅子のバルテュスに案内されて、アトリエに入る。だが、彼は絵筆をとる様子もない。ただ、じっと座っていたように思う。テレビ番組だから、当然のことにスタッフはライトをつけて室内を照らそうとするのだが、バルテュスはそれを一喝する。照明は消され、画面にはバルテュスの薄暗い輪郭が写ったままで、時間は過ぎていった。

 やがて、静かな明るみがアトリエの窓から入り込んでくる。テレビカメラがそれをどこまでとらえられたかわからないが、バルテュスは「これだ、この光なんだ」というようなことを口走ったような気がする。もちろんぼくの勝手な記憶ちがいかもしれないが、あの無愛想だった老画家の顔が一瞬力を得て、若やいだように見えたのはたしかである。

 画家は毎日、スイスのアトリエでこのように自然光との劇的な邂逅を繰り返しているのかと思うと、不夜城のごとき都会で生活する現代の日本人に、バルテュスの絵がどこまで理解できるものか心もとない気もした。

                    ***

 もうそろそろ、またバルテュスの絵に会ってみたい。そんなことをふと、思ってみるようになった。

 (江國香織がバルテュスと会ったときの様子は、彼女のエッセイ集『日のあたる白い壁』に収録されている由である。)

(了)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。