てつりう美術随想録

美術に寄せる思いを随想で綴ります。「てつりう」は「テツ流」、ぼく自身の感受性に忠実に。

てつりう“光源学”(2)

2006年10月17日 | 美術随想
 部屋をすっかり暗くしてから寝るのと、明かりに照らされたままで寝るのとでは、人間の精神状態は変わってくるのだろうか。鶏に卵をたくさん産ませるために、人工照明で昼を長くしているという話を聞いたことがあるが、人間にとっても何らかの影響はあるような気がする。まぶたを通して常に薄明かりが見えていては、真の深い眠りには行き着けないのではあるまいか。意識のどこかが常に覚醒しているという状態は、人の体や精神に少なからぬ異変をもたらすにちがいない。

 しかし好むと好まざるとにかかわらず、現代のわれわれを取り巻く社会では確実に昼が長くなり、暗闇が姿を消しつつある。ぼくが福井から関西に引っ越してきたのは今から16年前のことになるが、そのときにいちばん驚かされたのは、あまりにも夜が明るく、星がまったくといっていいほど見えないということであった。しかし今では福井にもコンビニエンスストアなどが増え、街のネオンも明るくなったことだろう。少年時代のぼくを狂喜させた満天の星空が、今でも見られるかどうかはわからない。

 ぼく自身も、暗闇のない世界というものにすっかり慣れてしまっているのだろう。考えてみれば、薄明とか黄昏といった昼と夜のあわいの時間帯を意識するということすら、いつの間にかなくなってしまった。光が移ろうにつれて少しずつ姿を変える、地上のありとあらゆるものの姿・・・。よくよく眺めてみれば、それは一枚のすぐれた絵画のように、限りないニュアンスの変化を秘めているのだろうけれど。

   *

 そんなことを考えているさなか、たまたまNHKの「美の壺」という番組を見た。ぼくはこの手のテレビ番組が好きで、できれば欠かさず見たいと思っているが、忙しくてなかなかそうもいかない。この番組もこれまで数回見たにすぎないのだが、たまたまサブタイトルが「和の明かり」となっているのをテレビ欄で知って、ぜひとも見てみたくなったのである。番組の中でイサム・ノグチの「あかり」が紹介されるにちがいない、という確信のようなものがぼくにはあった。

 その予想は的中したが、ほかにもいろいろ興味深い内容を含んだ番組だった。さまざまな工夫が凝らされた行灯や提灯が紹介されているのを見て、以前神戸で「江戸の誘惑」と題された肉筆浮世絵の展覧会に出かけたときのことを思い出した。北斎が提灯のために描いた絵が、提灯のかたちに復元されているのをそこで観たのだった。本当のことをいえば、実際にその提灯に火を入れたところが観たいものだと、誰もが思ったことだろう。しかし万一、北斎の絵が燃えてしまっては一大事である。ぼくは、見慣れない提灯の明かりの揺らぎを想像するしかなかった。

   *

 「美の壺」では、心斎橋そごう百貨店の様子も紹介されていた。昨年の秋に鳴り物入りでオープンしてから、ぼくは長いこと足を踏み入れたことがなかったが、今年の夏に初めて訪れてみると、案に反して非常に静かで ― その日は客足が少なかったせいもあるかもしれないが ― ミナミらしからぬ落ち着いたたたずまいをみせてくれた。

 店内に滝が流れ落ちているのにも驚いたが、特に気になったのは、天井や壁に取り付けられた巨大な和紙の造形だった。和紙の中には照明が仕込まれていて、ほのかだが、か細くはない、いわば悠然たる明かりを周囲に投げかけていたのである。このオブジェが、作者である堀木エリ子のインタビューとともに、番組の中で紹介されていたのだった。

 実をいうと、堀木の作品を見るのも、そして彼女自身がテレビで話すのを見るのも初めてではない。京都に細見美術館という小さな美術館があって、吹き抜けになった地階の一隅にカフェ・レストランがあるのだが、そこの天井からぶら下がっている和紙のタペストリーが以前から気になっていた。満月のような、あるいは日輪のような円と、半分近く欠けた月のかたちとが組み合わされ、空気の揺らめきをうけてかすかに動いたりする。店の外側から見ると、縦に細長いガラス戸越しに、まるで掛軸に描かれた月のように見えるのである。

   *

 あるとき、なにげなくテレビをつけると、和紙デザイナーだという女性が出ていた。そのときはあまり興味がわかず、番組を最後まで見なかったので詳しいことは忘れてしまったが、彼女は一見するとキャリアウーマン風で、名前を堀木なんとかという、そこのところまで覚えていた。それからしばらくして、まるで啓示のように、細見美術館の和紙の造形と、その和紙デザイナーとが頭の中で結びついたのである。急いで調べてみると、案の定それは堀木の『日天月天』という作品だということがわかったのだった。

 心斎橋そごうの和紙の照明を見たときも、彼女の作品にちがいないとあたりをつけていた。ぼくの予想は、どうやらまたまた的中したらしい。さらに調べてみると、京都や大阪のあちこちに彼女のプロデュースした作品があるようだ(彼女は「株式会社 堀木エリ子&アソシエイツ」の社長でもある)。ギラギラした都会のネオンサインの狭間に、堀木の手がけた柔和な明かりが増えていくことは、ちょっとした楽しみである。

つづきを読む
この随想を最初から読む


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。