テスラ研究家・新戸雅章の静かなる熱狂の日々

エジソンも好きなテスラ研究家がいろいろ勝手に語っています。

蒸気王伝説ーイザムバード・キングダム・ブルネルの生涯

2010-12-31 12:08:49 | Weblog
   

 今日は蒸気好きのわたしがもっとも尊敬する蒸気テクノロジスト、イザムバード・キングダム・ブルネルを紹介しよう、
 ブルネルは1806年、イギリスのポートシーに生まれた。父のマークは、シールド工法の発明者として知られる大技術者である。土木工学史上の難工事として知られるテムズ水底トンネルが完成を見たのも彼の尽力のおかげだった。
 幼少期のイーザムバードは6歳でユークリッド幾何学をマスターするなど、神童ぶりを発揮した。ロンドンで初等教育を受けた後、父の祖国フランスに留学、名門学校で高等教育を受けた。
 卒業すると、たたき上げの名工ルイ・ブレゲーのもとで機械技術の基礎を学び、帰国後は父の協力者で、「工作機械の父」と称されるヘンリー・モーズレーのもとでさらに修行を積んだ。
 はじめ橋の設計などを手がけ、28歳の時に設立間もないグレイト・ウェスタン鉄道の技師長となった。ここで彼は超広軌による高速鉄道の建設を唱導した。
 そのレールの幅(軌間)は約2メートル。日本の新幹線の1.5倍という驚異的な広さだった。
 画期的な試みは多くの技術的困難に直面したが、ブルネルは創意と工夫でこれに立ち向かい、苦心の末ついに完成にこぎつけた。
 開通した広軌鉄道は、ロンドンーブリストル間を平均時速90km以上で走行することができた。これは新幹線開通前の在来線特急の平均時速を上回っていた。150年前の高速鉄道の実力がわかるというものだろう。
 この圧倒的スピードで、ブルーネルの鉄道はジョージ・スティーブンソンの狭軌鉄道のライバルとなった。ブルネルの広軌とスティーブンソンの狭軌、互いの信念を貫くように路線を延ばしていた二鉄道は最後に激突、どちらの軌間を採用するかで大論争が起きた。この「軌間戦争」は路線延長の差によって惜しくもブルネルの敗北で終わったが、その鉄道は世界最速の蒸気鉄道として鉄道史上に名をとどめることになった。
 その後、蒸気船の建造に挑んだブルネルは、蒸気船グレイトウェスタン号を完成させた。当時、大洋を蒸気船で横断するのは不可能とされていたが、ブルネルはグレイトウェスタン号による大西洋横断を成功させ、その可能性を証明したのである。
 その後、グレイトイースタン号、グレイトブリテン号という大型汽船を相次いで建造した。グレイト・ウェスタン号と同様、完成時には世界最大の汽船の名をほしいままにした。とりわけ最後に挑んだグレイトブリテン号は、全長210メートル、重量は1万9千総トンと、当時としては空前のスケールを誇る文字通りの怪物船だった。
 ブルネルはこの怪物船の建造に経験と情熱のすべてを注ぎ込み、着手から3年半余りで完成にこぎつけた。しかしすでに50歳の坂を超えたからだに連日のハードワークはこたえ、ついに病に倒れた。これにめげず静養ののち職場に復帰し、最後の仕上げを陣頭指揮したが、完成を目前にして甲板で再び倒れてしまった。
 病の床で処女航海の様子と爆発事故の報告を聞きながら、不死身のブルネルはついに不帰の人となった。
 ブルネルは想像力豊かな天才肌の技術者で、蒸気と土木の時代の基礎を築いた一代の技術者だった。彼の真骨頂はリスクを恐れず、ハードルが高ければ高いほど闘争心をかきたてて挑戦するところにあった。この技術屋魂が世界最速の鉄道や世界最大の蒸気船を可能ならしめたのである。
 日本ではジョージ・スティーヴンソンの名前が余りに突出したため、ブルネルの名を知るものは少ない。だが、その劇的な人生は今も技術のロマンをかき立ててやまない。


蒸気機械が好き─スティームパンクの魅力について

2010-12-28 22:46:02 | Weblog

 18世紀西洋に起こった技術革命の牽引車は、トーマス・ニューコメンとジェイムズ・ワットの蒸気機関だった。蒸気機関は文字通り産業の原動力として生産力を飛躍的に増大させ、鉄道、船、車、航空機、メディアなどのテクノロジー創造に貢献した。産業革命とはまさに蒸気革命だったわけである。
 蒸気機関は小型で高出力、移動が容易で、自然条件に左右されにくいなど、従来の水力、風力、人力などにはない利点があった。その可能性に注目した技術家や発明家は、工場の機械に、交通機関の動力にと、次々に応用を広げていった。
 蒸気飛行機、蒸気潜水艦、蒸気水中翼船、蒸気ヘリコプター、蒸気自動車、蒸気機関車、蒸気モノレール、蒸気オートバイ、蒸気戦車……。蒸気ロボットや蒸気コンピュータまであった。こうして蒸気機関をめぐる技術的想像力の時代、「蒸気からくりの時代」が幕をあけたのである。
 上掲のイラストは、その想像力の一端を示す有名な「フランクリード・シリーズ」の蒸気ロボットである。西部の荒野を疾走する一台のロボット馬車。追いすがるインディアンに銃をぶっ放す勇ましいお姉さん。なんとも楽しいイラストである。

 従来、蒸気機械では蒸気織機、蒸気機関車、蒸気船のような成功した発明ばかりが取り上げられ、失敗した発明は珍発明や珍アイデアの類とみなされがちだった。しかし蒸気機関を内燃機関やモーターに換装することによって実現した航空機、モノレール、ロボット、ヘリコプター、コンピュータなどの例を見れば、その失敗はむしろ可能性の宝庫だったことがわかるだろう。
 エンジニアリングの手法がいくら発達しても、新しい挑戦には試行錯誤がつきもの。結果的にあるものは成功し、あるものは失敗する。そして失敗にこそ学ぶべきことが多いのは、今も変わらない真実なのである。
 蒸気が生み出した想像力は、テクノロジカルなものにかぎらない。それは社会や生活の変化を通じて、政治・経済・社会・文学・芸術などにも大きな影響を及ぼした。
 たとえば蒸気鉄道や蒸気船によって組み込まれた想像力に「地球」がある。交通機関の発達による時空間の拡大は極地、海底、地底、砂漠、密林などを文明社会に引き寄せ、憧憬の対象とした。ジュール・ヴェルヌの冒険小説やH・ライダー・ハガードの秘境冒険小説はそのような時代に誕生したのである。その延長には対象を惑星世界や未来に広げたH・G・ウェルズのSFがあった。

 蒸気に基づく技術には、科学技術に希望を託した一九世紀の人々の夢と活力があふれている。技術自体もクールな現代テクノロジーとちがい、ノスタルジックで、どこか温もりを感じさせる。癒しのテクノロジーといってよいのかもしれない。
 多くの場合、蒸気機関車のようにメカニズムを直接目にできるのも愉しい。わたしが蒸気テクノロジーに惹かれる点もそこにある。。
 その一方で、蒸気テクノロジーは超モダンなハイテクノロジーのイメージももっている。大友克洋のアニメ「スチームボーイ」や荒川弘のコミック「鋼の魔術師」、SFにおけるスティームパンクの作品群などに描かれた19世紀世界は、20世紀を飛び越えて、21世紀から22世紀の世界さえほうふつさせる。
 このように未来とノスタルジーが同居しているところにも蒸気テクノロジー、蒸気からくりの魅力があるのかもしれない。来年あたり、図版・イラストを満載した、そんな楽しい蒸気テクノジーの世界を本にできたらよいなと考えているところだ。

中世から学んだこと

2010-12-26 22:38:02 | Weblog
 門前町から宿場町、住宅・商業・工業都市へ、そして湘南・江ノ島の観光都市へ。わが住む里藤沢は、中世、近世、近代、現代が重層的に折り重なった都市である。
 しかし藤沢の歴史に対する地元の関心はというと、従来、近世の藤沢宿が中心だったように思う。郷土史家の書くもののそのあたりの時代が多かった。
 今から十数年前、自分の足元のことも少しは知らないとと思い、藤沢地域史研究会に入ったときにも、幕末史が対象であることに抵抗はなかった。藤沢の郷土史なら江戸という思い込みが刷り込まれていたのである。
 と同時に、それは自分の中に「中世」のイメージが希薄だったこととも見合っていた。それ以前から、近世や近代のイメージは江戸・明治とともに比較的鮮明だった。しかし自分の不勉強を棚上げするわけではないが、鎌倉はともかく、南北朝や室町になるとどうにもとらえどころがなく、「中世藤沢」といっても「藤沢は鎌倉時代、遊行寺の門前町として発達した」という以上にイメージがわかなかった。そのため藤沢宿の発想からなかなか離れられなかったのである。
 ところが遊行フォーラムという文化団体を有志で立ち上げ、ともに活動しているうちに、いつのまにか中世藤沢に関心が向かっている自分に気づかされた。最初のきっかけは第一回以来続いている「説経節公演」である。
 武蔵大掾、若松若太夫、説教節政太夫らの語る中世の人々は、飢餓、病、災害といった悲惨な境遇の中でも、生への希望をもって、懸命に生き抜いた。現代人に比べて中世人のほうが立派だとはいわないが、少なくともより人間らしいのではないか。しだいにそう思えてきたのである。
 その思いは中世のエッセンスを抽出した藤沢発の中世演劇「遊行かぶき」にかかわる中でいっそう深まっていった。
 一方で、こうした転換は自分の興味や関心の変化とも結びついていった。

中世という身体

 ここ十数年、わたしは科学技術の効用と限界について考えたり、書いたりする機会が多かった。きっかけは現役の科学者が犯罪者となったオウム真理教事件だったが、こうしたテーマを考えるうえで中世がひとつのキーワードになることに気づかされていったのである。
 たとえば中世の「錬金術」は、かつては単なる錯誤や迷妄の産物とみなされてきた。しかし、その物質観や実験的方法が評価され、近代化学(近代科学)の原型と考えられるようになった。錬金術の不純な要素を切り落とし、洗練化したのが近代科学だというわけである。「占星術」や「魔術」についても同様の見直しがあった。
 しかしこうした見方も、現代から過去を切る啓蒙史観、進歩史観の産物とする批判が起こり、今日では記号、シンボル、意味などに満ちた世界観として、科学的世界観と同等の価値をもつ思想体系として再評価されるに至っている。
 錬金術に代表される中世的思考は決して「克服」されたわけではない。テレビや雑誌には中世的世界観の残滓である星占いが生き残りであり、呪術や魔術、オカルトなども新興宗教や、ホラー映画や小説の不可欠な要素として生き残っている。キリスト教やイスラム教、あるいは仏教などの伝統宗教についていうまでもないだろう。
 では、中世的思考や世界観の存続は悪しきことなのだろうか。わたしたちは合理的思考によってこれを克服し、中世の迷妄から一刻も早く脱出すべきなのだろうか。
 どうも、わたしにはそうは思えないのである。中世が今に生き残っているのは、人間が身体を備えているのと同じように、あるいは人間の脳や体や遺伝子に進化の痕跡が刻みこまれているように、その存在が生にとって基本的なものだからではないだろうか。
 近代の合理主義的人間像では、人間が人間であることは思惟(思考)にあるとされた。つまりつまり頭だけに価値を求め、それによって中世の無知や迷妄から脱することができると信じたのである。人間は頭だけで生きられはずがないのに、それが可能であるかのように思いこみ、そうみなしてきたのである。ここに大きな錯誤があった。
 同じように、わたしたちは長く中世を否定し、近代だけで生きられるように錯覚してきた。だが中世とは、身体のようにわたしたちの生の条件であり、必要不可欠なものなのではないか。切り捨てようと思えば、生存すら危うくなるような。
 そのような生の原型としての、あるいは歴史的身体としての中世と中世藤沢の存在は、わたしの中でますます大きくなってきている。それをフォーラムの活動を通して、街の中で実践的に考えていくことが目下のテーマになっている。
                                  (「遊行フォーラム15年記念誌」に寄せた文章から)

木村多江の北川景子いびりはすでに始まっている

2010-12-25 19:23:12 | Weblog
 久しぶりに木村多江の話題──。
 最近は単発ドラマが多かったが、来年1月のTBS新ドラマ「LADY~最後の犯罪プロファイル~」に、レギュラー出演が決定した。
 役はヒロイン北川景子(香月翔子)の上司結城晶。先ごろオープンした公式サイトに、木村のインタビューが掲載されているが、これがなかなか面白い。
 北川の印象を聞かれて、木村は、「お芝居を感覚的にとらえている天才肌の女優さんだと思います」とか、「台本を読んで、この祥子はこういうイメージかなと思っていると、それをよい意味で裏切ってくれる」などと答えている。
 これをわたし流に翻訳すると、「芝居の基礎がぜんぜんできていない」とか、「やりにくいったらありゃしない」という意味になる。なかなか辛らつだ。
 いや、いくらなんでもそれはうがちすぎ。多江さんはそんな意地悪な人ではない、という反論はあるだろう。しかしそれはインタビューの言葉を本人の言葉ととった錯覚から出た反論。ここで「天才肌」とか「よい意味で裏切ってくれる」とかいっているのは、木村本人ではなく、実は役柄の結城晶なのである。
 なぜ、そんなことがわかるか。

 インタビューの前段で、木村は今回の役作りについて、サディスティックな部分を活かして、部下をいびっていこうと思っていると語っている。

「食事をするシーンの撮影があり、そこで、結城は翔子にチクチクと刺すような話し方をするのですが、演じているうちに快感になってきてしまいました(笑)。皆さんにも、このシーンの2人のやり取りを楽しんでいただけたら嬉しいです。」

 さすが名女優。インタビューからして、チクチクと刺している。すでに役作りは完璧と見た。名演に期待がふくらむということで、これは必見リストに入れておかねば。  

遊行寺に「AKB48」来臨!

2010-12-17 23:15:22 | Weblog

 昨日昼過ぎ、本堂下に置かせてもらっている遊行舎関係の小道具や資材を片付けに遊行寺(時宗総本山清浄光寺、藤沢)に行った。
 作業前に境内にある宝物館に寄ったら、宝物館職員(遊行フォーラム)の三浦理香さんが表で掃除をしていた。声をかけると、開口一番「さっきまでAKB48が来てたんですよ」。
 最近の芸能事情にはうといが、AKB48が今一番人気があるアイドル・グループだということは知っている。
「えっ、なんで?」と聞き返すと、「なんかの撮影らしいです。隣の高校(藤嶺学園藤沢高等学校)の生徒が騒いで大変でした」とのこと。
「だれが来たの?」と聞くと、今度は「さあ……」との答。そりゃそうだ。三浦さんはわたしよりずっと若いが、アイドル・グループのメンバーの個人名まで知るわけがない。仮に知っていても、こちらは知らないからイメージがわかなかっただろう。(だったら聞くなという話だが)
 後でネットを検索して、来たのは前田敦子さん、大島優子さん、板野友美さんといった主力メンバーで、目的はPVの撮影だったらしいとわかった。
 さぞ大騒ぎだったことだろう。
 
 ところで、ここを選んだスタッフは、遊行寺が芸能に深い縁がある寺だと知っていたのだろうか。
 時宗開祖の一遍上人は、鎌倉時代に布教の一環として「踊り念仏」を始めた。それが発展して、歌舞伎や盆踊りとなったのである。境内の一遍上人の銅像にお参りすれば、芸能の神のご加護があったろうが、まあ、訪れただけでもご利益があるにちがいない。
 遊行寺のご縁、同じ芸能関係者(笑)のご縁で、今後は応援させてもらうことにしよう。

ドラゴン宇宙船に見る技術進歩のジグザグ

2010-12-09 09:05:38 | Weblog
 スペースX社が開発していたドラゴン宇宙船の試験機が、日本時間の9日午前0時43分にファルコン9ロケットで打ち上げられ、軌道を周回後、無事、太平洋に着水した。NASAによれば、軌道から帰還した商業宇宙船は初めてとのこと。
 ファルコンロケットとドラゴン宇宙船には前から注目していた。民間による最初の有人軌道宇宙船の開発をめざしていること、来年、引退するスペースシャトルの代替候補の中で、もっとも実現が早いと思われることなどがその理由だった。
 多少の遅れはあったが、着実に成果を積み上げているのはさすがである。
 今後は、無人試験機によるISS(国際宇宙ステーション)とのランデブー、ドッキングをへて、無人補給機として実用化、その後、乗員7名の有人宇宙船の実現に挑むことになる。
 ドラゴン宇宙船の運用コストは約35億円と、スペースシャトルの10分の1以下になると見られている。スペースシャトルはメンテナンスの問題から1回あたりの運用コストが500億円以上にはねあがり、宇宙開発予算の足をひっぱっていた。ドラゴン宇宙船が実現すれば、宇宙はもっと身近なものになるだろう。
 十年ほど前まで、シャトルの後継はX-33のような単段式のシャトルか、空中発射式のシャトルになると思っていた。ところが、ふたを開けてみれば、マーキュリー計画以来のカプセル型が未来を担うことになった。しかも当のNASAではなく、民間の手で。
 いずれラムジェットやスクラムジェットを搭載した宇宙機が登場するだろうが、それまではドラゴンとソユーズという古典的形式の宇宙船が活躍することになる。
 技術進歩のジグザグというのはおもしろい。

 
 グーグルの「新戸雅章」検索ヒット数が4万件程度に落ち着いてきた。あの2億3千万件はなんだったのだろう。

期待の新鋭、豊島将之六段

2010-12-06 03:32:41 | Weblog
 将棋界期待の新鋭豊島将之六段のNHK杯戦を最後だけ見た。強豪郷田九段に穴熊で負けたが、棋譜より気になったのがその顔。
 最近は、将棋中継とも将棋雑誌とも縁がなかったので、この大器の顔をじっくり見る機会がなかった。対局中の顔を見ると、羽生名人と谷川九段をあわせたような顔をしている。
 小学生の頃から将来の名人候補として注目されていたが、やはり並の器ではないようだ。
 並みいる強豪を押しのけて王将戦の挑戦者にも決まったし、今後、羽生か谷川か、どのレベルまで昇っていくか注目したい。

(写真は将棋連盟のHPから)



地球外知的生命探査のパイオニア、テスラ

2010-12-05 12:37:31 | Weblog
 12月2日、NASAは、カリフォルニア州の湖で「リンの代わりにヒ素を用いて生命活動を維持する細菌」を発見したと発表した。
 これまでリンは炭素、水素、窒素、酸素、硫黄とともに、生命に不可欠な6元素のひとつだと考えられてきた。ところがこの細菌は、リンがない環境では、同族元素のヒ素で置き換えて生息できることがわかったのである。
 生命の誕生や進化の謎を探る重要な発見で、これにより地球外生命の探査にも影響が出るだろうと見られている。
 従来の探査は6元素を前提に進められてきた。だが、異質の生命が地球上に存在するとすれば、宇宙における探査も幅広いアンテナを広げるか、逆に絞り込みが必要になるからだ。

 このニュースを読みながら、テスラの洞察力にあらためて思いをいたした。テスラは100年以上前の論文で、異質な地球外生命の可能性についてこのように述べている。

 ……結晶のほかにも、状況に応じてガス状の構造か、より希薄な物質からなる生体組織が存在するかもしれない。この可能性――いや、蓋然性から必然的に導かれる結論はこうである。惑星の条件が既知の生命の生存に適さないからといって、有機体の存在を否定しえないし、その生命の一部が地球上に存在しないとも断言できない。なぜなら、わたしたちはその構造や生命の発現を認知できない可能性があるからである。(『人類エネルギーの問題』1900年)

 NASAのチームは、今回、このテスラのいう「宇宙か地球上に存在する異質の生命体」を発見したことになる。
 当時、スキャパレリの火星の運河(1877年)、ウェルズの『宇宙戦争』(1898年)、望遠鏡の発達などにより、一種の惑星(火星)ブームがあったこと。テスラもその影響を受けていたことを考慮しても、そこからこうした創見を導き出す洞察力と先見性にはやはり驚かされる。

 テスラは同じ頃、電波による地球外生物との交信可能性を論じ、惑星(火星)からのメッセージとおぼしき電波を受信したと発表した。今日ではこの電波は人工的なものではなく、電波星由来のものだったとみなされているが、テスラが異質の宇宙生命について論じ、電波による地球外生命との交信に最初に言及した地球外知的生命探査(SETI)のパイオニアであるという栄誉は失われないだろう。



私がオバマ大統領並の有名人? グーグル検索の怪

2010-12-03 16:59:45 | Weblog
久しぶりにグーグルで自分の名前を検索してみて驚いた。
なんと……
新戸雅章でヒット数、2億3千万件。

以前、検索したときはたしか8万件程度だった。その前は3万件程度。
なにかの間違いに違いないと思い、何度か試してみたが、数字は変わらない。

しばらく間を置き、いったん回線を切ってから、再度トライしてみた。
今度は1億3千万件。いずれにしても途方もない数字である。

グーグルのトラブルかと思いながら、ためしに木村多江さんを検索してみた。
1億7千万件。やはり最近活躍中だけに、なかなかすごい数字だと思いながら、少し多すぎる気もした。
それに私と同じヒット数というのはどう考えてもおかしい。
最近の芸能人にはうといが、わたしでも知っているAKB48を入れてみた。
すると2億3千万件。
人気絶頂のアイドルグループなみかよ。

ふと思いついて、菅直人首相を検索してみた。すると3百万件余り。これは意外に少ない。小沢一郎でも8百万件程度。
日本有数の政治家が、わたしの何十分の一のヒット数というのは、やはりばかげている。

たぶん世界で一番有名な人物のひとり、オバマ大統領をObamaといれてみたら、3億件近く。さすが世界のオバマだと思ったが、わたしと変わらないのにまたびっくり。

グーグルの検索ヒットの仕組みはよくわからないが、「新戸 雅章」と全角アキで入力すると、2万5千件ほどで、これはいつもどおり。
直近24時間に絞って検索してみたら、数十件。一週間では数百件、これもいつもどおりだった。ところが、期間指定なしにすると、またまた2億数千万件にはねあがる。

最近は特に新作も出していないし、メディアで採り上げられたこともない。一昨年から私のテスラ本の中国版、ハングル版が相次いで出たのでその効果か、とも思ったがそんなはずもない……。

そのうち直るだろうが、無名の物書きがつかのまの有名人気分を味わった1日だった。