テスラ研究家・新戸雅章の静かなる熱狂の日々

エジソンも好きなテスラ研究家がいろいろ勝手に語っています。

「山野先生のこと」2

2018-08-04 00:07:53 | Weblog
(承前)
 インタビューではNW運動やその理念に対する疑問を率直にぶつけた。山野先生の解答は明快で、多くの疑問が解消した気になった。その夜は、志賀隆生とともにお宅に泊まらせていただいた。
 その後、自然にNWワークショップに参加するようになった。ワークショップという言葉の意味はよくわからなかったが、J・G・バラードの提唱するスぺキュレイティヴ・フィクションを書くための勉強会ということだった。スぺキュレイティヴ・フィクションの定義もつかめなかったが、当時、傾倒していたカフカや安部公房などの観念小説に近いものだと勝手にイメージしていた。それこそ自分が書きたい小説だったので意気込んで参加したが、勉強したからといって書けるものではない。デビュー作でいきなり「X電車で行こう」という傑作をものにし、三島由紀夫に絶賛された先生のようにはいかないのです。
 原稿用紙を抱えてジャズ喫茶に入り浸り、家ではサンタナ、ピンクフロイド、エマーソン・レイク&パーマーなどを聴きながら、まったく筆が進まない毎日が続いた。

 そんなわけで小説はなかなか出来なかったが、毎月の読書会は勉強になった。ジュリアン・グラッグ、トルーマン・カポーティ、ディノ・ブッツァーティ、アラン・ロブ=グリエ、ヤコブ・ベルジャーエフ、マックス・ピカート、ホセ・オルテガ・イ・ガセット……、ワークショップがなければ、生涯出会えなかったかもしれない作家や思想家たちだった。
 普段の山野先生は、書斎部屋で静かに競馬の血統データを見たり、小説を執筆されたりしていた。評論などの鋭い切れ味から、狷介な人と思われがちだが、素顔の山野先生はとてもやさしかった。自分の中に閉じこもりがちな私のような人間にも、なにかと気をつかってくださった。
 ワークショップは山田和子さんが世話人として仕切り、先生は時々参加され、つねに該博な知識と明快な論理で会をリードされていた。その話は説得力があり、不勉強な若造には反論しがった。ただ、理論は別にして、小説に関しては自分なりにイメージがあり、そのあたりをなんとかしようともがいていたのを思い出す。

 山野先生のお人柄もあってNWSF社にはさまざまな人物が出入りしていた。多くの出会いがあり、すれ違いがあった。前出の大和田始、野口幸夫のほか、川本三郎、須永朝彦、清水欣也、永田弘太郎、増田まもる、川上弘美、亀和田武、川又千秋、寺山修司……。川本さんにはレビューを通してデビューの後押しをしていただいた。
 競馬の縁で先生と親しかった寺山修司が遊びに来て、たまたま居合わせた志賀隆生が将棋を指したと聞いてうらやましく思ったこともあった。
 その後も小説は書けないまま、翻訳やイラストをNW-SF誌に掲載したり、あとの活動といえば、将棋や囲碁、登山といったレクリエーションが主だった。将棋では覚えたての山田和子があれよあれよという間に上達し、アマチュア女流名人になったのには驚いた。才能というのはあるものだと思った。
 そのうちに山野先生の監修で、サンリオSF文庫が創刊されることになった。幻想文学、ラテンアメリカ文学、東欧SF、古典SFなど、先生らしい幅広い目配りがされた刺激的なラインナップだったが、翻訳など自分には無縁だと思っていた。しかし、ある日、突然……、
「新戸君も翻訳やったら」
 この一声でヴォネガットのエッセー集を担当することになった。
 それまで同人誌でインタビューやSF論を翻訳したことはあったが、英語に対する苦手意識は強く、商業出版など考えたこともなかった。やむをえず英語の文法書を引っぱり出してきたものの、にわか勉強では追い付けず、せっかくの機会を無にしてしまった。
 あちらでお会いしたら、「新戸君は翻訳もやらなかったね」といわれるだろうか。

 二〇代の頃はほとんど山野先生とNW─SFの影響下にあった。影響が強すぎると、そこから脱出するためなにか活動したくなるものである。SF論叢の刊行と並行して、「トーキングヘッズ」という読書会をお茶の水で開くことにした。ワークショップの真似事である。NWSF誌等で宣伝させていただき、志賀隆生、大和田始、永田弘太郎、巽孝之、牧眞司、鹿野司といった面々が加わってくれた。
 その後、SF論叢の5号でなんとか小説を一作書き上げたが、一九八二年の日本SF大会(TOKON8)の開催、十年近く勤めた市役所の退職、スタジオアンビエントの設立、評論誌「SFの本」創刊と重なって超多忙になり、先生にはすっかりご無沙汰してしまった。
 久しぶりの再会は、山野先生の結婚式だった。不義理をしていたにもかかわらず、ご招待いただき、その頃、藤沢で知り合った演出家の白石征さんとともに出席した。白石さんは寺山修司の盟友で、自主製作映画を通じて山野さんとも親交があったのだった。
 そして二年半前、私の遅い結婚式に来賓としてご出席いただき、スピーチを頂戴したのが最後になった。
「昔はなにもしなかった人が、長引くんだよね」
 その折り、こんな言葉をいただいた。長引くという表現は山野先生らしいと思った。「SFの本」などの活動、最近の二コラ・テスラの著作などを評価していただいたのだと勝手に、ありがたく受け取らせていただいた。

 先生、恥ずかしながらすっかり長引いて、この歳になってまだSFを書こうともがいているんですよ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿