9月8日

ブルーのきれいな花が咲いていました。
マルナガバミズアオイという花です。

葉っぱにヒメウラナミジャノメが止まっていました。

すぐ近くにはダイミョウセセリが・・・
まったく動きませんでした。

この花は北アメリカ原産の帰化植物です。
葉っぱが丸くて長いです。

今度はハグロトンボが飛んできました。

マルナガバミズアオイ・・・
花は下から上に向かって咲いています。

ガマの穂がありました。

少しズーミングしてみました。

全体はこんな感じです。
ここはひょうたん池とは別の池でした。

ブルーのきれいな花が咲いていました。
マルナガバミズアオイという花です。

葉っぱにヒメウラナミジャノメが止まっていました。

すぐ近くにはダイミョウセセリが・・・
まったく動きませんでした。

この花は北アメリカ原産の帰化植物です。
葉っぱが丸くて長いです。

今度はハグロトンボが飛んできました。

マルナガバミズアオイ・・・
花は下から上に向かって咲いています。

ガマの穂がありました。

少しズーミングしてみました。

全体はこんな感じです。
ここはひょうたん池とは別の池でした。
似ているとすればミズアオイです。
花も何かの花に似ているけど思い出せません。
水生植物でこんな花、ありましたよね。
マルナガバミズアオイ・・・
外来種のようです。
今日の散歩は如何でしたか?
だいぶ気温も低くなりました。
ひょうたん池のすぐ近くに
小さな池があります。
ここにはガマの穂がたくさん
ありました。
ガマの穂・・・
因幡のシロウサギの歌を
思い出しました。
マルナガバミズアオイ・・・
タイミングよく咲いていました。
ハグロトンボ・・・
優雅に飛んでいました。
マルナガバミズアオイ・・・
なかなかきれいでした。
たくさんのガマの穂・・・
秋を感じました。
たくさんのガマの穂・・・
久しぶりでした。
ミズアオイ・・・
どこかで出会えると
いいですね。
良かったです
葉っぱにヒメウラナミジャノメが止まって
いました。
可愛いですね それにガマの穂がありました。
これは知らなかったです ガマの穂と言
うのですネ
有難う御座いました
直って良かったです ポチ 👏
植物も景色が全然違いますね。
エサやりは気を付けないといけませんね。
なんとも綺麗な色ですね
蒲の穂のすごい群生ですね~
マルナガバミズアオイ、初めて見ました。
きれいですね。
がまの穂、たくさんあるんですね。
ラジオ体操の校庭の小さな池にも少しだけありますが、休んでいるので、みられません。
緑が多い自然公園落ち着きます。
初めて見る水辺の植物です。紫色の花が
涼やかです。トンボや蝶も同時に撮影し
ておられますが、次第にこうした昆虫の
姿も見られなくなりますよね。今のうち
です。
こちらにもよろしく。
沢山のガマの穂です。
ガマニア入られると、池の植生は終わりだそうですね。
マルナガバじゃないミズアオイが見たいです^^