
ケーブルカーを下りたところは御岳平(標高831m)です。

駅前にきれいな虹の写真がありました。

その前に「田部井淳子」さんのプレートがありました。

展望台です。

正面に日の出山が見えていました。

歓迎のアーチです。

しばらく歩くと鳥居がありました。

ロウバイはまだ蕾でした。
ここはかなり寒いところです。

正面の山は奥の院です。

ビジターセンターはお休みでした。

新しく葺き替えられた茅葺き屋根・・・
うっすらと雪が積もっています。

この日のメンバーは男性4名、女性1名の合計5名でした。

天然記念物の神代ケヤキ・・・

威風堂々としています。
この時期はすっかり葉っぱを落として寒そうでした。
参道の懐かしき風景
茶屋の屋根・・吹き替えたんですね。
神代欅も恙なく^^
やはり、田部井さんに、ご縁がある山なのですね。
ケーブルの終点が、山頂でしたか。
御在所と一緒ですね。
なかなか、展望の良いやまですね。
いずれその田部井さんの功績を知る人も
いなくなるのでしょうけど、こうして説
明がある事で人目にも付きましょう。
登山家を親しむ人たちがいる。それだけ
日本人て山登りの好きな方が大勢いる。
そのことが嬉しいですね。
登山。季節が良くなってくると少しそわ
そわしますが、なかなか自由もききませ
ん(笑)。
田部井淳子さん、聞いた事がある懐かしい名前ですね。
綺麗な虹が架かりましたね。 大歓迎しいるようです。
って言われた言葉、今でも守っています。
黍生山、もしかしたら面さんが初めて登った山かも。
そしたらプレートを作らなきゃいけませんね。
六甲山より低いのにかなり雪があり
それでも整備されていていますね。
六甲山でも登りたいな~♡
今年は暖冬のせいか「冬の花」の群生が見られなかったのが、残念です。
この山は田部井淳子さんが東京にでて
きて最初に登った山だそうです。
その後何度も登っているようです。
御岳山はケーブルカーで簡単に
登れる山です。
そういえば御在所岳にもよく似て
います。
コロナウィルスは空気感染しない
ようです。
晴れていれば山歩きが一番です。
今日は朝から冷たい雨が降っています。